Blog
【七夕】七夕にはそうめんを食べる!?意外と知られていない七夕の由来!
こんにちは threaF(スリーフ)スタッフの伊澤です! 来たる7月7日は七夕ですね✨ 短冊に願い事を書いて笹の葉に付けたり、七夕飾りを作ったりと日本でも親しまれている行事です。 余談ですが私の地元は宮城県の仙台市で、仙台七夕まつりが有名です。 商店街に沢山並ぶ、大きな七夕飾りは圧巻です! 今回はそんな七夕にまつわる話や行事食についてご紹介します♪ 目次 ■七夕の由来 ■七夕の言い伝え 織姫と彦星 ■七夕の食べ物って? ■さいごに ■七夕の由来 七夕の起源については諸説あるそうですが、もともと日本にあった「棚機(たなばた)」という年中行事と、中国から伝わってきた「乞巧奠(きこうでん)」、そして「織姫と彦星の伝説」があわさり、現在のような形になったと考えられています。 出典:コン活ノート 七夕の由来を調べて見ると、日本と中国の行事が合わさってできたということが分かりました。 それぞれの行事についても調べてみました。 ・棚機(たなばた) いわゆる「禊(みそぎ)」の行事で、稲の開花時期に村の若い女性が着物を織って棚に供えて、豊作を祈ったり、穢れ(けがれ)をはらったりするというもの。 出典:コン活ノート ・乞巧奠(きこうでん) 「乞」は「願う」、「巧」は「巧みに、上達する」、「奠」は「まつる」という意味があるそうで、庭先の祭壇に針や五色の糸を供えて祈り、機織りや裁縫の上達を祈りました。 出典:コン活ノート どちらも願い事をする行事というのが共通していますね! 機織りや裁縫で行なっていたものが、やがて紙の短冊と笹の葉で行うようになり時代の流れを感じました。 ■七夕の言い伝え 織姫と彦星 七夕といえば、織姫と彦星の物語が有名ですよね。 夜になると天の川を見るために、外に出る方も多いのではないでしょうか。...
【七夕】七夕にはそうめんを食べる!?意外と知られていない七夕の由来!
こんにちは threaF(スリーフ)スタッフの伊澤です! 来たる7月7日は七夕ですね✨ 短冊に願い事を書いて笹の葉に付けたり、七夕飾りを作ったりと日本でも親しまれている行事です。 余談ですが私の地元は宮城県の仙台市で、仙台七夕まつりが有名です。 商店街に沢山並ぶ、大きな七夕飾りは圧巻です! 今回はそんな七夕にまつわる話や行事食についてご紹介します♪ 目次 ■七夕の由来 ■七夕の言い伝え 織姫と彦星 ■七夕の食べ物って? ■さいごに ■七夕の由来 七夕の起源については諸説あるそうですが、もともと日本にあった「棚機(たなばた)」という年中行事と、中国から伝わってきた「乞巧奠(きこうでん)」、そして「織姫と彦星の伝説」があわさり、現在のような形になったと考えられています。 出典:コン活ノート 七夕の由来を調べて見ると、日本と中国の行事が合わさってできたということが分かりました。 それぞれの行事についても調べてみました。 ・棚機(たなばた) いわゆる「禊(みそぎ)」の行事で、稲の開花時期に村の若い女性が着物を織って棚に供えて、豊作を祈ったり、穢れ(けがれ)をはらったりするというもの。 出典:コン活ノート ・乞巧奠(きこうでん) 「乞」は「願う」、「巧」は「巧みに、上達する」、「奠」は「まつる」という意味があるそうで、庭先の祭壇に針や五色の糸を供えて祈り、機織りや裁縫の上達を祈りました。 出典:コン活ノート どちらも願い事をする行事というのが共通していますね! 機織りや裁縫で行なっていたものが、やがて紙の短冊と笹の葉で行うようになり時代の流れを感じました。 ■七夕の言い伝え 織姫と彦星 七夕といえば、織姫と彦星の物語が有名ですよね。 夜になると天の川を見るために、外に出る方も多いのではないでしょうか。...