Blog

バレンタインデーのイメージ画像

2024年のバレンタインのプレゼントはどうする?チョコ以外も人気?目白の贈り物屋さんのつぶやき

こんにちは。threaFの品田です。 毎年2月14日と言えば、バレンタイン! 寒さも相まって、甘いチョコレートは大人気。 この時期のデパ地下は、もはやチョコレート祭りといってもいいのではないでしょうか。 かつては「意中の男性にチョコを贈る一大イベント」だったのが、近年は「親しい人同士でお菓子を贈りあう日」としても大賑わいです。 そもそもバレンタインっていつ始まったの? チョコが苦手な人はどうしてる? いつもと違う工夫を凝らしたい! そんな疑問や思いをテーマに、threaFスタッフがつぶやきます。 ■バレンタインの始まりは? もともとは「聖バレンタインの日」といって、キリスト教圏のお祝いの日です。 3世紀ごろローマに実在した、バレンティヌスというキリスト教司祭にちなんで名づけられました。 (バレンタインは、バレンティヌスの英語読み) 当時のローマ皇帝クラウディウス2世は 「兵士に家族がいると、戦争に行きたがらない」 と考えて結婚を禁止しましたが、愛を重んじたバレンタイン司祭は、極秘に兵士たちの結婚式を執り行います。 それが露見して司祭は投獄されてしまい、更にはキリスト教からの改宗を迫られるも、これを拒否。 変わらず愛を説き続け、269年(※諸説あり)の2月14日、処刑されてしまったのです。 これ以降、2月14日は「恋人たちの守護聖人、聖バレンタインの命日」として祝われるようになったと言われています。  (参考:バレンタインデーの由来と世界のバレンタイン事情)   「バレンタインデーは3世紀からあるの!?」 と思うと、ものすごい歴史を感じますよね。 ですがこの時代、まだチョコレートはありませんでした。 恋愛にまつわるイベントが始まったのも、14世紀ごろと言われています。 バレンタイン司祭の悲劇から1000年以上の時を経て、チョコレートを贈る文化を生み出したのは・・・ ■意外と日本が主流?「バレンタインチョコ」の文化 老舗の洋菓子メーカー「モロゾフ」が、日本で初めてバレンタインチョコレートを発表。 1936年には、「バレンタインにはチョコレートを贈ろう」という旨の広告を英字新聞に出しました。 この時代は戦争の影響もあり、日本人にとってチョコレートは贅沢品。...

2024年のバレンタインのプレゼントはどうする?チョコ以外も人気?目白の贈り物屋さんのつぶやき

こんにちは。threaFの品田です。 毎年2月14日と言えば、バレンタイン! 寒さも相まって、甘いチョコレートは大人気。 この時期のデパ地下は、もはやチョコレート祭りといってもいいのではないでしょうか。 かつては「意中の男性にチョコを贈る一大イベント」だったのが、近年は「親しい人同士でお菓子を贈りあう日」としても大賑わいです。 そもそもバレンタインっていつ始まったの? チョコが苦手な人はどうしてる? いつもと違う工夫を凝らしたい! そんな疑問や思いをテーマに、threaFスタッフがつぶやきます。 ■バレンタインの始まりは? もともとは「聖バレンタインの日」といって、キリスト教圏のお祝いの日です。 3世紀ごろローマに実在した、バレンティヌスというキリスト教司祭にちなんで名づけられました。 (バレンタインは、バレンティヌスの英語読み) 当時のローマ皇帝クラウディウス2世は 「兵士に家族がいると、戦争に行きたがらない」 と考えて結婚を禁止しましたが、愛を重んじたバレンタイン司祭は、極秘に兵士たちの結婚式を執り行います。 それが露見して司祭は投獄されてしまい、更にはキリスト教からの改宗を迫られるも、これを拒否。 変わらず愛を説き続け、269年(※諸説あり)の2月14日、処刑されてしまったのです。 これ以降、2月14日は「恋人たちの守護聖人、聖バレンタインの命日」として祝われるようになったと言われています。  (参考:バレンタインデーの由来と世界のバレンタイン事情)   「バレンタインデーは3世紀からあるの!?」 と思うと、ものすごい歴史を感じますよね。 ですがこの時代、まだチョコレートはありませんでした。 恋愛にまつわるイベントが始まったのも、14世紀ごろと言われています。 バレンタイン司祭の悲劇から1000年以上の時を経て、チョコレートを贈る文化を生み出したのは・・・ ■意外と日本が主流?「バレンタインチョコ」の文化 老舗の洋菓子メーカー「モロゾフ」が、日本で初めてバレンタインチョコレートを発表。 1936年には、「バレンタインにはチョコレートを贈ろう」という旨の広告を英字新聞に出しました。 この時代は戦争の影響もあり、日本人にとってチョコレートは贅沢品。...