こんにちは。threaFの品田です。
毎年2月14日と言えば、バレンタイン! 寒さも相まって、甘いチョコレートは大人気。 この時期のデパ地下は、もはやチョコレート祭りといってもいいのではないでしょうか。 かつては「意中の男性にチョコを贈る一大イベント」だったのが、近年は「親しい人同士でお菓子を贈りあう日」としても大賑わいです。 そもそもバレンタインっていつ始まったの? チョコが苦手な人はどうしてる? いつもと違う工夫を凝らしたい! そんな疑問や思いをテーマに、threaFスタッフがつぶやきます。
■バレンタインの始まりは?
もともとは「聖バレンタインの日」といって、キリスト教圏のお祝いの日です。 3世紀ごろローマに実在した、バレンティヌスというキリスト教司祭にちなんで名づけられました。 (バレンタインは、バレンティヌスの英語読み) 当時のローマ皇帝クラウディウス2世は 「兵士に家族がいると、戦争に行きたがらない」 と考えて結婚を禁止しましたが、愛を重んじたバレンタイン司祭は、極秘に兵士たちの結婚式を執り行います。 それが露見して司祭は投獄されてしまい、更にはキリスト教からの改宗を迫られるも、これを拒否。 変わらず愛を説き続け、269年(※諸説あり)の2月14日、処刑されてしまったのです。 これ以降、2月14日は「恋人たちの守護聖人、聖バレンタインの命日」として祝われるようになったと言われています。

「バレンタインデーは3世紀からあるの!?」 と思うと、ものすごい歴史を感じますよね。 ですがこの時代、まだチョコレートはありませんでした。 恋愛にまつわるイベントが始まったのも、14世紀ごろと言われています。 バレンタイン司祭の悲劇から1000年以上の時を経て、チョコレートを贈る文化を生み出したのは・・・
■意外と日本が主流?「バレンタインチョコ」の文化
老舗の洋菓子メーカー「モロゾフ」が、日本で初めてバレンタインチョコレートを発表。 1936年には、「バレンタインにはチョコレートを贈ろう」という旨の広告を英字新聞に出しました。 この時代は戦争の影響もあり、日本人にとってチョコレートは贅沢品。 主なターゲットは在留の外国人だったようです。 そして、終戦後の1950年代、百貨店でバレンタインチョコの企画がスタート。 「女性が男性にチョコレートを贈って告白する」というのも、この時代にお菓子メーカーが打ち出したキャンペーンがきっかけです。 こうして1970年代には、チョコを贈る習慣が全国的に広まったと言われています。

では海外のバレンタインはどうなのかというと、バレンタイン=チョコレート推しというわけではなく、カードや花束を贈ることの方が多いようです。 また、アメリカやイギリス、フランスといった欧米諸国では、男性から女性にプレゼントを贈る方が一般的。 うらやましいです(笑)
そして、バレンタインデーと聞くと、セットで考えるのがホワイトデー。 ・・・なのですが、実は、ホワイトデーこそ、日本発祥のイベント。 「贈り物をもらったらお返ししよう」 という日本人ならではの心遣い(と、お菓子メーカーの宣伝)によって、生まれた日なのです。 中国や韓国といったアジア圏には広がったものの、欧米ではホワイトデーの文化は根付いていません。 皆さんは、どの国のバレンタインがお好みでしょうか。
(参考:神戸スイーツ学会 第7回定例研究会「バレンタインの起源~”チョコレートのモロゾフ”80年の歴史~」
神戸フランツ バレンタインデーっていつから始まったの?)
■ちょっと考えてみたい、チョコレートができるまでの話
チョコレートの原料といえば、カカオ! アーモンドのような豆の絵が浮かぶ方は、多いのではないでしょうか。 カカオの実そのものはラグビーボールのような形をしており、そこから取り出された種子が、カカオ豆となります。

そんなカカオのほとんどが、アフリカや中南米といった、開発途上国と呼ばれる国々で生産されています。 カカオの樹は、高温多湿の熱帯地方でしか生育しないのです。 日本が特にお世話になっている生産国はガーナで、日本に輸入する量の実に80%近くがガーナ産。(2020年調べ) 貧困、児童労働が問題視されている国の一つです。 カカオの収穫は、家族単位での小規模農家によるものがほとんどです。 収穫量が少なく、また買取価格の低さもあって貧困のループから抜け出せず、子どもは重要な労働力。 ガーナは憲法で義務教育が保証されているものの、行政のサービスが行き届いていないのが現状です。 カカオ農家の多い地域には学校設備や教師が足りず、また、制服や学用品を買うお金がないという理由で学校に通えない子どももいます。
そこで近年では、途上国におけるこのような貧困課題を解消すべく、国連が定めた「持続可能な開発目標(SDGs)」の動きが広がりつつあります。 日本国内でも、お菓子メーカーが児童労働撤廃を目指す取り組みに参画したり、チョコレートやコーヒー売り場で「フェアトレード※」の認証を受けた製品を目にする機会が増えてきました。 ※開発途上国にて、人と環境に配慮して生産されたものを適正な価格で取引し、それを継続することによって、現地の人たちの生活改善や自立を目指す貿易の仕組み 私たちがおいしいチョコレートを楽しめるのは、はるか10000キロ以上も離れた国に住む人たちのおかげです。 現地の人がカカオを作ることで豊かな生活ができる世の中を想像したり、フェアトレードの取り組みについて調べてみたり・・・ 自分ができることに、少し手を伸ばしてみるのもいかがでしょうか。
(参考:いま世界で起きている課題とは?フェアトレードを選ぶことで私たちができること<後編>)
■チョコ以外のギフト、何がある?
生チョコやカラフルなアソートチョコなど、素敵なチョコが、毎年たくさんお店に並んでいます。 そんな中、 ・チョコが苦手な人に何か贈りたい! ・毎年チョコを贈っているだけど、今年はちょっと違うものにしたい! という気配り上手な皆さんは、どんなものをプレゼントしているのでしょうか。
◆チョコレート以外のお菓子 ・クッキーやマドレーヌといった焼き菓子 ・和菓子

デコレーションクッキーも、とても可愛いですね。 手作りはもちろん、素敵なパッケージのものや、高級感を感じるものも多く販売されています。
◆お菓子以外のプレゼント ・ファッション小物 ・お酒、飲み物

ハンカチや靴下のほか、マフラー、ネクタイ、ペンといった小物も人気です。 「形に残るものだから、食べ物よりも嬉しい」 「自分ではあまり買わない、質のいいものをもらうとテンションが上がる」 と、喜ばれるそう。 お酒が好きな相手なら、日本酒やワイン、ウイスキーなど、相手好みのお酒を用意するといいサプライズになりますね。 仕事の後に二人でゆっくり一杯、というのも大人っぽい過ごし方で素敵です。

お酒が苦手な方なら、ちょっと高級なお茶やコーヒーなども喜ばれるでしょう。
■メッセージカードを添えて、コミュニケーションを深めよう
普段は照れてしまって言えない気持ちや、日頃の感謝の気持ちをメッセージカードにしたためるのも良いと思います。

手紙というと長い文章を想像しがちですが、手のひらサイズのメッセージカードであれば2〜3行でシンプルに気持ちを伝えることができるでしょう。 SNSを使ったコミュニケーションが主流となった今の時代。 だからこそ、手書きの文字から感じる温かさは、相手の印象に残るのではないでしょうか。 字が予想外にうまかったり、特徴的な書き方だったりすると、会話がまたひとつ盛り上がりそうです。 ちなみにイギリスでは、匿名のメッセージカードを贈る習慣があるそうですよ。
■人気のバレンタインギフト
今年もthreaFでは、バレンタインにぴったりなギフトを仕入れました♪ 各シーズンごとに、本当に良いと思ったものをお店に並べたいという気持ちで選んでいます。

中には個数が限られてしまうものもありますが、吟味して選んだ商品を見に、ぜひお越しくださいね。
・Mon Nature フローラルクッキー

可愛いもの好きにはたまらない、お花の形のクッキー! 友チョコを贈りあうとき、人と被らないものを・・・という時にもぴったり。 砂糖不使用で、デーツ(ナツメヤシの実)ジャムの優しい甘さがコーヒーによく合います。
・SONNENTOR サンキューティー

バレンタインは感謝を伝える日にしたい、という方に。 お菓子や小物と一緒に、メッセージ性のあるティーギフトを添えてみるのはいかがですか? パッケージを見たときに、気持ちがほっこりしそうです。
オンラインショップでもお取り扱い中♪→SONNENTOR サンキューティーはこちら
・ふじやさんチョコがけドライフルーツ
左から ショコラグラノーラ/ショコラりんご/ショコラみかん

threaFで定番人気のドライフルーツ「工房ふじや」より、バレンタインにぴったりのラインナップが登場。 フルーツとチョコレートの組み合わせが、癖になる美味しさです。 自分用にもう一つほしくなってしまいますね。
・BINONファームトゥーバーチョコレート・スティック 8本入りギフトボックス

フルーティーな酸味が特徴の、ベトナム産カカオからつくったチョコレートです。 カカオの苦味が異なるチョコ4種類+フレーバーチョコ4種類を楽しめる贅沢なパッケージ。 カラフルなギフトで、気分も明るくなりそう♪
・NOXプレミアムオーガニックチョコレート LOVE EDITION オリジナル

美容や健康に気を使っている方におすすめ。 スーパーフードとして注目されているアサイーとバオバブを配合した、オーガニック原料100%のダークチョコレートです。 大人のバレンタインにぴったりな、こだわりのチョコレートをお楽しみください。 お味はオリジナル、アーモンド&チアシード、クランベリーの3種類!
■最後に
愛を成就させることに命をかけた、バレンタイン司祭の命日、バレンタインデー。 それはローマから始まり、今や欧米やアジア諸国で毎年にぎわう行事となりました。 身近にいる大切な人を想う日ではありますが、はるか遠くにいる生産者の方へも、ほんの少し思いを馳せたいものです。 池袋周辺にお越しの際は、少し足を延ばして目白通りのお散歩をしてみてはいかがでしょうか。 threaFには、恋人や旦那さんへのプレゼントのほかに、職場の方に配るもの、自分へのご褒美を求めて来店される方が多くいらっしゃいます。 「人にあげたいし、自分にもほしい」と思えるような、素敵なラインナップにてお待ちしております。
<店舗情報>
・住所:東京都豊島区高田1丁目38−12 目白ガーデンハイツ1F
・電話番号:03-5904-8633
・営業時間:〈月〜金〉11:00〜20:00 〈土日祝〉12:00〜19:00 〈定休日〉毎週水曜日



















