みつはにとメッセージカードの画像

送別品の相場はどのくらい?人気の品や避けた方が良い品って?失敗しないギフト選び

こんにちは。threaFの品田です。

今回は、送別のシーズンに役立つ知識や、おすすめの商品についてご案内します。 人は次のステージに向かう時、それまでの居場所を離れるもの。 寂しくなりますが、お世話になった先輩や上司、いつも話を聞いてくれた仲間には、感謝や激励を込めて送別品を渡したい! でも、何をどう選べばいいのかわからない・・・ そんなプレッシャーを感じる場面でも困らない、

・送別品の相場 ・おすすめや、避けた方が良いもの をご紹介します。 

 

■送別品の相場は?


お世話になった人へ送別の品を贈ろう!という時、まず気になるのが相場ですよね。
一般的に、送別品の相場は3,000円~10,000円と言われています。
考え事をする女性の画像

かなり幅が広いですよね。
これは、相手との関係性や、職場環境によっても変わってきます。
だいたいの目安として
・上司・先輩であれば~10,000円
・同僚・後輩であれば~5,000円
くらいになることが多いようです。 また、部署のメンバーや、有志でまとめてお金を出し合う場合、一人当たりの金額は 「500円~1,000円程度」 にするのが無難です。 同じ職場と言えど、金銭状況や価値観は人それぞれ。 いくらお世話になった人へのプレゼントと言っても、あまりに高価な金額を提示すると、他のメンバーの負担になりかねません。 贈られた相手も、気を遣うことになるでしょう。 「周りの人はお金を出すのに、自分だけ出さないのは気まずい」 「こんなに高そうなものをもらったら、何かお返しをしないとまずいかも」 といったプレッシャーを周りに与えないよう、無理のない範囲の金額にしましょう。


■送別の時は、どんなものをプレゼントするべき?

小さくても質がいいものや、長持ちする素材でできているものが喜ばれます。 「食品系の消えものか、小物など形に残るもの、どちらがいいのか?」 というのは、特に明確なルールはありません。 相手の好みに合わせて選びましょう。

 話し合う同僚の画像

◎オフィス向けグッズ 新たなフィールドに飛び立つ人、キャリアアップの転職をする人へは、「応援してるよ!」の気持ちを込めて。 ペン、ペンケース、名刺入れなどの革小物が、よく選ばれています。

◎お茶・コーヒー 仕事の合間、リフレッシュの時間を大切にしている方へ。 味や香りの好みがあるため、相手が普段どんなものを飲んでいるかを観察しておくと良いでしょう。 ギフト向けに、メッセージ性の高い商品も多く販売されています。

◎化粧品やフレグランス系 美意識が高い方に喜ばれるプレゼント。 高級ブランドでも、小さめのクリームや香水などであれば、送別品の相場から選べるものがたくさんあります。 相手の好みを知っている場合はそれに合わせて、知らない場合は、体に優しい素材や刺激の少ないものにしましょう。

◎リラックスグッズ 長い間頑張ってきてくれた人には、体をいたわるグッズを渡すのも〇。 マッサージ器、バスグッズ(入浴剤、バスソルトなど)、アロマ用品、ブランケットなどが人気です。

◎花束 定番中の定番ギフトのひとつ。 花束は、実用性というより、贈る側の「感謝の想い」そのものを形にして贈るもの。 お花屋さんでオーダーするときは、予算だけでなく相手のイメージも伝えて、その人にふさわしい花束を仕立ててもらいましょう。 人によっては飾るスペースや花瓶自体がないパターンもあるため、小さめの花束+別のギフトの組み合わせにするのも良いですね。

 花束を渡している画像


■送別品で避けたほうがいい品物は?

日本における贈り物の考え方では、語呂合わせや、使い方から連想される縁起の悪さによって、タブーとされている品物がいくつかあります。 これらは結婚祝いなどでも避ける傾向があるので、知っておくと便利です。

 NGなものを示す画像

【世代を問わず、避けた方が良いもの】

・ハンカチ ハンカチは「手布(てぎれ)」とも呼ぶため、そこから「手切れ=絶縁」を連想させるという事で、NGとされていました。 今では手軽な贈り物として選ばれることも多くなっていますが、「真っ白な無地のハンカチ」だけは避けましょう。 日本では、亡くなった方の顔にかける風習があるからです。

・刃物類 こちらもハンカチ同様、かつては「縁を切る」ものと考えられてきました。 が、現代においては「未来を切り拓く」という良い意味で捉えられることもあります。 お料理が好きな方に包丁を贈ったり、ハンドメイドが得意な方にハサミを贈るなど、相手の好みや関係性を見極めて贈る分には良いでしょう。 そこまで親しくない相手の場合は、避けたほうが無難です。

・クシ こちらも、「苦死」を連想させるとして、祝い事の場では避けられる傾向があります。 とはいえ、高品質な毛を使ったブラシや、可愛いデザインのくしなど、美容系のプレゼントとして人気の商品もたくさん出ていますよね。 それらは送別品としてよりも、仲が良い友人や家族へのプレゼントの際に渡した方が、気を遣わずに済みそうです。

【目上の人へは避けた方が良いもの】 上司や先輩への贈り物の場合、良くない意味で捉えられがちなものがあるため、気を付けましょう。

 バツのジェスチャーをする男性の画像

・靴や靴下などの履物 「踏みつける」という意味合いがあり、「下に見ている」と捉えられかねないため。 同じ意味で、マット(敷物)も避けた方が良いと言われています。

・筆記用具 目上の人の場合「これを使って勉学に励むように」という意味があり、不向きとされています。

・腕時計・かばん 筆記用具と同様、「より勤勉に」という意味があるため、こちらも不向きと言われています。 本人の好きなブランドならば気にしないかもしれませんが、送別品としては高額になりそうです。

・ベルト 「腹をくくって」「(気を)引き締めて」などの意味があり、避けたほうが良いと言われています。

 

■threaFおすすめの送別品ギフト

おくりもの屋さんのthreaFでは、プレゼントにおすすめの品物を厳選し、シーズンに合わせて提供しております。 その中でも、品質に自信あり&人気の3品をご紹介。


【みつはに】

◎こんな方に贈りたい◎

・健康に気を遣っている方 ・味や素材にこだわる、グルメな方

・仕事や家事に全力!アクティブなあの人

「本当のハチミツを知ってほしい」という養蜂家の想いからつくられた、国産の非加熱ハチミツ! 人の手をできるだけ加えず、自然に近い状態で採蜜~瓶詰めしています。 製造コストが高く、小ロットでの生産のため、一般的なスーパーでは手に入りません。

 みつはにの画像

ハチミツは、スプーン一杯分をなめるだけで、スピーディーに栄養補給ができます。 天然ものの贅沢な美味しさが、お世話になった方への贈り物にぴったり。 

みつはに オンラインショップはこちら♪


【HAA】

◎こんな方に贈りたい◎

・旅行や温泉が好きな方

・周りをいつも気遣ってくれたあの人

・時には頑張りすぎてしまう、頑張り屋さん 別府温泉の湯の花を原料につくられた、本格的な入浴剤です。 無香料なので、香りの好き嫌いを気にせず贈れるのも人気のポイント。 

HAA 10個入りの画像

10個入りの豪華なパッケージは、送別品人気№1!

 HAA 5個入りのパッケージ3種類の画像

5個入りは、3種類のテーマからお選びいただけます。迷ったら、色で選んでも良し!

 HAA 小箱の画像

手軽に渡せる3個入りは、送別品の他、手土産やちょっとしたプレゼントにも。 「自分の時間を大切にしてほしい」「ゆっくり羽を休めてほしい」という気持ちを込めて、選ぶ方が多いようです。 5個入りと10個入りには、淡い色合いの包み紙と、それぞれに異なるショートストーリーが記されています。 文章好きの方にも喜ばれるギフトです。 

HAA オンラインショップはこちら♪


【Beクリーム】

◎こんな方に贈りたい◎

・清潔感を感じる、大人女子&男子

・質を重視するタイプの方

・これからも素敵でいてほしい、尊敬するあの人 原材料、包装、製造まですべて国産にこだわり抜き、さらに原材料の99%以上が天然由来! オーガニック化粧品「Be」のクリームです。 べたつかず伸びの良いテクスチャーで、しっとりもち肌に導きます。 Beクリームの画像

肌に直接触れるものは、実際に使っている人の感想を聞いてみたいですよね。 「Be」はスキンケア用品のほか、ヘアケア用品やサプリメントも充実しており、スタッフも多数愛用中です。 贈る相手に合わせたものを提案しますので、お気軽にご相談ください。

Beクリーム オンラインショップはこちら♪


■最後に

いかがでしたでしょうか。 別れは寂しいものの、相手を想って贈り物を選ぶ時間は、とても幸せなひと時です。 どんな方に、どんな気持ちをこめて贈るかによって、ベストな選択は変わってきます。 ぜひ、気持ちのこもった送別品を選んでくださいね。 threaFでは、性別や年代、関係性など、色々とお話を伺ってお似合いのお品物をご提案いたします。 池袋方面にお越しの際は、どうぞお気軽にお立ち寄りください。

 

<店舗情報>

・住所:東京都豊島区高田1丁目38−12 目白ガーデンハイツ1F

・電話番号:03-5904-8633

・営業時間:〈月〜金〉11:00〜20:00 〈土日祝〉12:00〜19:00 〈定休日〉毎週水曜日

threaF(スリーフ) オンラインショップ

 

関連するタグ

RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun