こんにちは。threaFの品田です。
温かい食べ物が恋しい季節がやってきました。 クリスマスや年末年始もすぐそこです。 年末と言えば、贈り物の多いシーズン! 今回は、そんな時期にぴったりな「ハチミツのギフト」についてお話します。 ハチミツがプレゼントに選ばれる理由と、併せて贈りたいおすすめ商品もご紹介。
threaFイチオシ!非加熱ハチミツ「みつはに」のご紹介ページはこちら♪
ぜひ大切な人の顔を思い浮かべながら、ご覧ください。
■プレゼントにハチミツがおすすめの理由
スイーツや調味料は、ちょっとした手土産、プレゼントとして重宝しますよね。 ハチミツはその中でも、とりわけ使い勝手が良い商品のひとつ。 お中元やお歳暮、結婚祝いなどといった特別なシーンにも、よく選ばれています。

受け取った側からも「あると意外と便利」「一度ハマるとあっという間になくなる」と評判の、ハチミツならではの魅力とは。
◎天然ものの食品で、成分豊富 ハチミツは「世界最古の甘味料」と呼ばれ、ミツバチが集めた花蜜からできています。 糖質以外にも数多くの栄養素を含み、スーパーフードとして世界中から注目されています。
◎縁起が良い ハチミツは、ミツバチの家族が協力し合ってつくり、蓄えた結晶。 「繫栄」や「幸福」、「貯蓄」を意味する縁起物として、人気の贈答品です。
◎使い道が多い 飲み物や料理に使える他、直接なめることでスピーディーなエネルギー補給に役立ちます。 また、保湿性があることから、スキンケア用品としても活用できます。
◎保存方法が楽 ハチミツは常温で保存がきくため、お宅の冷蔵庫を圧迫する心配がありません。 また、1〜2年ほどの賞味期限を設けている場合が多いため、プレゼントするタイミングが多少ずれてもヒヤヒヤせずに済みます。
◎価格帯を選べる ハチミツの価格は数百円〜数千円と、幅広く展開されています。 渡す相手との関係性や、贈る背景に合わせて選ぶことができますね。
◎種類が豊富でおしゃれ ハチミツの色は蜜源の植物によって変わる為、淡い黄色から濃い茶色、真っ白なものまで多種多様です。 また、特徴的な形の瓶に入っていたり、おしゃれなラベルを貼った商品も多く、見た目にも楽しめます。

■ハチミツを選ぶ時のポイント
たくさん種類がありすぎると、どれにするか迷ってしまいますよね。 ハチミツは蜜源の植物によって、また製造方法によって味が違うので、その例をいくつかお話します。

◎蜜源による違い アカシアやみかん、レンゲのハチミツは、比較的癖が少なくさらりとしており、日本人好みの味と言われています。 相手の好みがわからない時でも、おすすめしやすい種類です。
百花蜜のハチミツは、その名の通り、様々な種類の花蜜をブレンドして作られています。 こちらも、さっぱり目で食べやすいものが多いですね。 ラベルに記載された収穫地を見て、その土地の花々を思い浮かべながら購入するというのもまた一興です。
ソバや栗のハチミツは、他のはちみつに比べてコクがあり、癖が強め。 色が濃いのは、ミネラルを多く含む影響です。 これらは好みが分かれる種類のため、お菓子作りが好きな方や、すでにハチミツに馴染みがある方へのプレゼントに良さそうです。
◎加熱処理による違い 添加物が一切加えられていないハチミツは、「純粋ハチミツ」や「ピュアハニー」と呼ばれています。 一般的な純粋ハチミツは加熱処理をしてから瓶詰めされていることがほとんどで、こうすることによってハチミツの流動性を良くしたり、結晶化を防いでいます。 対して、この加熱処理をあえてせずに瓶詰めされたものが「非加熱ハチミツ」です。 非加熱ハチミツは生産コストが高く、数も限られてしまいますが、「加熱による変化がない、もっとも自然な状態に近い」味と香りを楽しむことができます。 品質にこだわったプレゼントをしたい時におすすめです。

threaFオリジナルの「みつはに」は、神奈川県足柄市の自然のもとで生まれた「百花蜜の非加熱ハチミツ」です。
■こんな方へのプレゼントにおすすめ
ハチミツはどなたにもおすすめしやすい贈り物のひとつですが、さらに喜んでいただけそうなシチュエーションをご紹介します。 (1歳未満のお子様には与えないよう注意しましょう。)

◎健康に気を遣っている方 純粋ハチミツや非加熱ハチミツには、余計な添加物が入っていません。 また、砂糖よりも低カロリーのため、普段の食事やカロリーに気を遣っている方にもおすすめしやすいです。
◎アクティブな方 仕事に集中したい朝や、運動した後、夜寝る前に、スプーン1杯のハチミツを食べるのがおすすめ。 ハチミツに含まれるブドウ糖と果糖は、糖質の中で最も小さい「単糖類」です。 その分早く吸収され、脳や体のエネルギー源になります。
◎美容に関心がある方 ハチミツにはビタミン、アミノ酸も種類豊富に含まれており、美容好きの方からも注目されています。 食べるだけでなく、唇パックや顔パックとしても使用できます。
◎お料理好きな方 お肉を柔らかくしたり、魚の臭みをとりたい時も、ハチミツが重宝します。 甘みが強いため、砂糖代わりに使う時はやや少なめ(同量の砂糖の7〜8割)の量でOKというのも、嬉しいポイント。

■ハチミツと併せて贈りたい、threaFおすすめギフト
threaFおすすめの非加熱ハチミツ「みつはに」と、相性ぴったりな商品をご紹介します。 これら以外にも、季節限定の商品や、ご要望に応じた商品との組み合わせをご提案しますので、ぜひ店頭でご覧ください。
◎みつはに×Beオーガニックバーム
秋冬のスキンケア対策といえばこちら! 髪、手肌、爪と、全身の保湿に使える「オーガニックバーム」。 天然の原料にこだわるブランド【Be】は、デリケートなお肌の方にもおすすめ。 優しい香りと使い心地で、性別を問わずお使いいただけます。
さらに、喉のいがいがや、唇の乾燥が気になる時には「みつはに」を。 これからのシーズンに大活躍の予感♪
◎みつはに×わん紅茶
おうち時間をさらに楽しく、美味しく! ワンちゃんの切り絵タグが目を引く「わん紅茶」で、癒しのティータイムを。 
★わん紅茶のオンラインショップはこちら★ ★猫好きさんにはこちら!ね紅茶★
みつはには癖が少ない「非加熱ハチミツ」なので、お茶やお菓子の味わいを邪魔せず、引き立ててくれます。 お茶に入れるも良し、ケーキやアイスに添えるも良し♪
◎みつはに×HAA(小箱)
ハードワークを頑張っている人や、ゆっくり過ごしてほしい人に。 湯の花を原料に使っている「HAA」は、数ある入浴剤の中でも一番人気です。 とろみを感じるお湯は、まるで温泉にいるかのよう。 
★HAA(小箱)のオンラインショップはこちら★ ★5個入りや10個入りパッケージもございます★
温かいお風呂でリラックスしたら、寝る前にスプーン1杯のみつはにを。 翌朝の目覚めがすっきりしそうです♪
◎みつはに×SHIMANTOの柚子ドリンク
食にこだわりがある人や、さっぱりした飲み物がお好きな方にぴったり。 身体に優しく、美味しいドリンクが作れます。 先日開催したティーパーティーでは、デザートに合わせるソースとしても活躍しました。

ブログ:「みつはに」を使ったスイーツのマリアージュパーティーを開催しました!
★SHIMANTO DOMEKI Concentrated Yuzu drink (柚子ドリンク)のオンラインショップはこちら★
ハチミツとゆずは、間違いない組み合わせですね。 アルコールを控えている方にも喜ばれそうです!
■最後に
プレゼントとして、おすすめのポイントが目白押しのハチミツ。 その他の食品やスキンケア用品とも合わせやすい、万能アイテムです。 ぜひ、贈るお相手に合わせてお楽しみください。 threaFのお店では、「おくりものソムリエ」があなたをお待ちしています。 何を選ぼうか迷った時は、お気軽にご相談くださいね。
「みつはに」に関するその他のブログはこちら♪
3周年記念!threaFオリジナル生ハチミツ「みつはに」販売スタート♪商品の魅力と国産へのこだわり
なぜ生ハチミツ?生産者の想いとは?threaFオリジナル商品「みつはに」に込められたエピソード
threaFの「みつはに」は非加熱の生ハチミツ!おすすめの食べ方、加熱済みのハチミツとの違い
百花蜜のハチミツの魅力とは?threaFオリジナルの「みつはに」と併せてご紹介!
ハチミツの成分とは?効果的な食べ方があるって本当?意外と知らないハチミツの秘密
一家にひと瓶!ハチミツの魅力は、食べる以外にもあるってご存じですか?
ハチミツを使ったレシピが盛りだくさん!お手軽メニューからおもてなし料理まで♪






















