Blog

「ママ用おしゃれ出産祝い」アイテム3選

「ママ用おしゃれ出産祝い」アイテム3選

こんにちは、threaF(スリーフ)スタッフの平山です。 「出産祝い、何を贈れば喜んでもらえるんだろう?」 そんな風にちょっと悩んでしまうこと、ありませんか? 赤ちゃんグッズはもうたくさんもらってるかもしれないし… せっかくなら「ママのための、ちょっと気が利くプレゼント」を選びたいですよね。 今回は、出産後のママの毎日がちょっとラクに、心地よくなる、「ママ用おしゃれ出産祝い」アイテムを3つのカテゴリに分けてご紹介します! 忙しいママにも、自分を大切にできる“余白”をプレゼントしてみませんか?   ■ハーブティでほっと一息。ご褒美タイムに! 夜中の授乳、慣れない育児、寝不足… 産後のママに「ホッとできる時間」はとても貴重です。 そんなときにおすすめしたいのが、ゾネントアのオーガニックハーブティー。 おしゃれなパッケージで出産祝いとして贈れば、とても気が利くプレゼントになります。 ノンカフェインで、授乳中のママでも安心してお飲み頂けます!   ●【ルイボスティー】 優しい甘みでリラックス効果。寝る前の一杯にもおすすめです! ●【ローズヒップ&ハイビスカスティー】 ビタミンCたっぷり。美肌もサポートしてくれます! ●【ジンジャーレモンティー】 スパイシーさと爽やかさが絶妙。朝のリフレッシュにぴったり!   ■お肌に労いを。産後スキンケアのちょっといいもの 赤ちゃん優先になりがちな毎日でも、 ママの肌も労ってほしい。 threaFで人気の「Be」シリーズは、シンプルながらおしゃれなデザインでインテリアにも馴染むパッケージが人気のオーガニックスキンケアアイテム。 敏感になりがちな産後の肌にもやさしく寄り添うママ用のスキンケアアイテムは、気が利くプレゼントとしても喜ばれること間違いなし。   ●【Be フォームウォッシング】...

「ママ用おしゃれ出産祝い」アイテム3選

こんにちは、threaF(スリーフ)スタッフの平山です。 「出産祝い、何を贈れば喜んでもらえるんだろう?」 そんな風にちょっと悩んでしまうこと、ありませんか? 赤ちゃんグッズはもうたくさんもらってるかもしれないし… せっかくなら「ママのための、ちょっと気が利くプレゼント」を選びたいですよね。 今回は、出産後のママの毎日がちょっとラクに、心地よくなる、「ママ用おしゃれ出産祝い」アイテムを3つのカテゴリに分けてご紹介します! 忙しいママにも、自分を大切にできる“余白”をプレゼントしてみませんか?   ■ハーブティでほっと一息。ご褒美タイムに! 夜中の授乳、慣れない育児、寝不足… 産後のママに「ホッとできる時間」はとても貴重です。 そんなときにおすすめしたいのが、ゾネントアのオーガニックハーブティー。 おしゃれなパッケージで出産祝いとして贈れば、とても気が利くプレゼントになります。 ノンカフェインで、授乳中のママでも安心してお飲み頂けます!   ●【ルイボスティー】 優しい甘みでリラックス効果。寝る前の一杯にもおすすめです! ●【ローズヒップ&ハイビスカスティー】 ビタミンCたっぷり。美肌もサポートしてくれます! ●【ジンジャーレモンティー】 スパイシーさと爽やかさが絶妙。朝のリフレッシュにぴったり!   ■お肌に労いを。産後スキンケアのちょっといいもの 赤ちゃん優先になりがちな毎日でも、 ママの肌も労ってほしい。 threaFで人気の「Be」シリーズは、シンプルながらおしゃれなデザインでインテリアにも馴染むパッケージが人気のオーガニックスキンケアアイテム。 敏感になりがちな産後の肌にもやさしく寄り添うママ用のスキンケアアイテムは、気が利くプレゼントとしても喜ばれること間違いなし。   ●【Be フォームウォッシング】...

消化のよさそうなスープの画像

【必見】睡眠の質を改善したい人に!健康志向のあなたに贈る、簡単睡眠の質改善レシピ

こんにちは。threaFの品田です。 皆さんは、日々ぐっすり眠れていますか? 寝つきがよくなかったり、翌朝になっても疲れが取れないというときは、睡眠の質が良くないかもしれません。 質の良い眠りにつくためには、眠る前の食事もポイントです。 そして意外と、夕食だけでなく朝食も重要だったりします。 今回は、睡眠の質を上げたい人におすすめの食習慣やレシピをご紹介します。  ■睡眠の質と食事の関係 質の良い睡眠には、心身をリラックスさせ、自然な眠りを促してくれる「睡眠ホルモン」の分泌が欠かせません。 そして、睡眠ホルモンはただ眠れば分泌されるというわけではなく、材料となる栄養素が必要です。     【睡眠ホルモン「メラトニン」ができるまで】  「メラトニン」とは、心身をリラックスモードにし、自然な眠りを促すホルモン。 また、強い高酸化力を持ち、美容にも良いと言われているホルモンです。 この「メラトニン」が夜にきちんと分泌されるためには、「セロトニン」という神経伝達物質が分泌される必要があります。 セロトニンは、日光を浴びたり適度な運動をすることで分泌され、夜になるとメラトニンに変換されます。 そして、このセロトニンの材料となるのが、必須アミノ酸のひとつである「トリプトファン」です。 トリプトファンは体内では作れない栄養素なので、食事から摂取する必要があるのです。   【トリプトファンを多く含む食材】 ・乳製品(牛乳、チーズ、ヨーグルト) ・大豆製品(納豆、豆腐、味噌) ・卵 ・牛肉 ・豚肉 ・サーモン ・バナナ   など    ...

【必見】睡眠の質を改善したい人に!健康志向のあなたに贈る、簡単睡眠の質改善レシピ

こんにちは。threaFの品田です。 皆さんは、日々ぐっすり眠れていますか? 寝つきがよくなかったり、翌朝になっても疲れが取れないというときは、睡眠の質が良くないかもしれません。 質の良い眠りにつくためには、眠る前の食事もポイントです。 そして意外と、夕食だけでなく朝食も重要だったりします。 今回は、睡眠の質を上げたい人におすすめの食習慣やレシピをご紹介します。  ■睡眠の質と食事の関係 質の良い睡眠には、心身をリラックスさせ、自然な眠りを促してくれる「睡眠ホルモン」の分泌が欠かせません。 そして、睡眠ホルモンはただ眠れば分泌されるというわけではなく、材料となる栄養素が必要です。     【睡眠ホルモン「メラトニン」ができるまで】  「メラトニン」とは、心身をリラックスモードにし、自然な眠りを促すホルモン。 また、強い高酸化力を持ち、美容にも良いと言われているホルモンです。 この「メラトニン」が夜にきちんと分泌されるためには、「セロトニン」という神経伝達物質が分泌される必要があります。 セロトニンは、日光を浴びたり適度な運動をすることで分泌され、夜になるとメラトニンに変換されます。 そして、このセロトニンの材料となるのが、必須アミノ酸のひとつである「トリプトファン」です。 トリプトファンは体内では作れない栄養素なので、食事から摂取する必要があるのです。   【トリプトファンを多く含む食材】 ・乳製品(牛乳、チーズ、ヨーグルト) ・大豆製品(納豆、豆腐、味噌) ・卵 ・牛肉 ・豚肉 ・サーモン ・バナナ   など    ...

睡眠

睡眠の質を上げる運動とは⁉寝つきを改善する運動&アイテム おすすめ3選

こんにちは、threaF(スリーフ)スタッフの平山です。  「良質な睡眠をとるにはどうすれば良いんだろう?」 このような悩みを抱えている方もいらっしゃるかもしれません。 不眠が続くと、倦怠感を覚えて日中の集中力が低下し、気分が落ち込むなど生活に支障をきたすことも少なくありません。 睡眠の質を上げるには、寝る前に運動を取り入れることが有効です。ストレッチやヨガを習慣化し、食生活の改善を組み合わせることで、寝つきを良くする効果が期待できます。 ここでは睡眠の質を上げるために必要なポイントを3つご紹介します!   ■簡単ストレッチで寝つきを良くする 私たちは起きている間は脳をフルに使っていますが、就寝時には疲れた脳がオーバーヒートしないように自ら体温を下げます。この体のメカニズムを利用し、適度な運動で脳の温度を一時的に上げることで、就寝時の体温低下をスムーズにし、眠りにつきやすくなります。 このとき、あまり激しい運動をすると逆に睡眠が妨げられるので、就寝3時間前に簡単なストレッチで運動を行うのが理想的です。 以下に手軽にできるストレッチをご紹介します!   ・寝たままできる簡単ストレッチ 【腰のストレッチ】 デスクワークが多い方や、長時間座っている方は、腰に負担がかかりやすいものです。腰痛予防のためにも、このストレッチで疲れを解消しましょう。 1.仰向けになった状態から両膝を90度になるように上げる 2.膝を曲げた状態のまま横に倒し1〜2秒キープする 3.反対方向も同様におこなう 4.1〜3を10回繰り返す 【首すじマッサージ】 首すじをほぐすと血行が良くなり、筋肉の緊張をやわらげることにつながります。 1.横になった姿勢で両手を首の後ろに回す 2.親指以外の4本の指で首すじを小刻みに押 3.4本の指を肩の方向に動かしていく ゆっくりと呼吸をしながらおこないましょう。寝る前の数分間でできるため、就寝前の習慣として取り入れやすいのが特徴です! 【深呼吸と足首曲げ】 布団やベッドの中でできる深呼吸と足首の曲げ伸ばしを紹介します。 1.鼻からゆっくり息をいながら足首をグッと手前に曲げる 2.息を吐きながら足首を楽な位置まで戻す 3.1〜2を10セットおこなう...

睡眠の質を上げる運動とは⁉寝つきを改善する運動&アイテム おすすめ3選

こんにちは、threaF(スリーフ)スタッフの平山です。  「良質な睡眠をとるにはどうすれば良いんだろう?」 このような悩みを抱えている方もいらっしゃるかもしれません。 不眠が続くと、倦怠感を覚えて日中の集中力が低下し、気分が落ち込むなど生活に支障をきたすことも少なくありません。 睡眠の質を上げるには、寝る前に運動を取り入れることが有効です。ストレッチやヨガを習慣化し、食生活の改善を組み合わせることで、寝つきを良くする効果が期待できます。 ここでは睡眠の質を上げるために必要なポイントを3つご紹介します!   ■簡単ストレッチで寝つきを良くする 私たちは起きている間は脳をフルに使っていますが、就寝時には疲れた脳がオーバーヒートしないように自ら体温を下げます。この体のメカニズムを利用し、適度な運動で脳の温度を一時的に上げることで、就寝時の体温低下をスムーズにし、眠りにつきやすくなります。 このとき、あまり激しい運動をすると逆に睡眠が妨げられるので、就寝3時間前に簡単なストレッチで運動を行うのが理想的です。 以下に手軽にできるストレッチをご紹介します!   ・寝たままできる簡単ストレッチ 【腰のストレッチ】 デスクワークが多い方や、長時間座っている方は、腰に負担がかかりやすいものです。腰痛予防のためにも、このストレッチで疲れを解消しましょう。 1.仰向けになった状態から両膝を90度になるように上げる 2.膝を曲げた状態のまま横に倒し1〜2秒キープする 3.反対方向も同様におこなう 4.1〜3を10回繰り返す 【首すじマッサージ】 首すじをほぐすと血行が良くなり、筋肉の緊張をやわらげることにつながります。 1.横になった姿勢で両手を首の後ろに回す 2.親指以外の4本の指で首すじを小刻みに押 3.4本の指を肩の方向に動かしていく ゆっくりと呼吸をしながらおこないましょう。寝る前の数分間でできるため、就寝前の習慣として取り入れやすいのが特徴です! 【深呼吸と足首曲げ】 布団やベッドの中でできる深呼吸と足首の曲げ伸ばしを紹介します。 1.鼻からゆっくり息をいながら足首をグッと手前に曲げる 2.息を吐きながら足首を楽な位置まで戻す 3.1〜2を10セットおこなう...

横になっている笑顔の女性の画像

睡眠の質を上げる方法は?忙しい人でもすぐに改善できる、おすすめポイントをthreaFスタッフが紹介

こんにちは。threaFの品田です。 皆さんは、 ・寝つきが悪い ・たくさん寝たはずなのに疲れが取れない といったことはありませんか? その場合、もしかすると 「睡眠の質」がよくないのかもしれません。 一日のうち約3分の1を占める睡眠は、疲労回復や成長に欠かせないもの。 それ以外にも、健康志向の人には嬉しいメリットがたくさんあります。 今回は、睡眠の質やその改善方法についてお話しします。  ■睡眠の質とは何か まず、「質の良い睡眠」とは、どういう睡眠を指すのでしょうか。 わかりやすい目安として、以下のようなものが挙げられます。 ・規則正しい睡眠で、昼夜のメリハリがついている ・睡眠が深く、途中で目覚めない ・寝心地が良い ・朝はすっきり目覚めて行動できる ・必要な睡眠時間が取れており、日中に眠気が襲ってこない ・寝床に就いてから眠るまでが早く、熟眠感が得られる   さて・・・ 皆さんはいくつ当てはまりましたか? 一言に睡眠と言っても、色々な要素がありますね。 中には 「普段仕事が忙しく、休日に寝だめをするけれど、翌日の疲労感が抜けない」 という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 実は、睡眠の質に関係しているのは「睡眠時間の長さ」だけではありません。 日中の活動の中にも、たくさん隠されているのです。 では睡眠の質が改善されるとどうなるのか、続けてご紹介します。 ■睡眠の質を上げるメリット...

睡眠の質を上げる方法は?忙しい人でもすぐに改善できる、おすすめポイントをthreaFスタッフが紹介

こんにちは。threaFの品田です。 皆さんは、 ・寝つきが悪い ・たくさん寝たはずなのに疲れが取れない といったことはありませんか? その場合、もしかすると 「睡眠の質」がよくないのかもしれません。 一日のうち約3分の1を占める睡眠は、疲労回復や成長に欠かせないもの。 それ以外にも、健康志向の人には嬉しいメリットがたくさんあります。 今回は、睡眠の質やその改善方法についてお話しします。  ■睡眠の質とは何か まず、「質の良い睡眠」とは、どういう睡眠を指すのでしょうか。 わかりやすい目安として、以下のようなものが挙げられます。 ・規則正しい睡眠で、昼夜のメリハリがついている ・睡眠が深く、途中で目覚めない ・寝心地が良い ・朝はすっきり目覚めて行動できる ・必要な睡眠時間が取れており、日中に眠気が襲ってこない ・寝床に就いてから眠るまでが早く、熟眠感が得られる   さて・・・ 皆さんはいくつ当てはまりましたか? 一言に睡眠と言っても、色々な要素がありますね。 中には 「普段仕事が忙しく、休日に寝だめをするけれど、翌日の疲労感が抜けない」 という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 実は、睡眠の質に関係しているのは「睡眠時間の長さ」だけではありません。 日中の活動の中にも、たくさん隠されているのです。 では睡眠の質が改善されるとどうなるのか、続けてご紹介します。 ■睡眠の質を上げるメリット...

第18回としまMONOづくりメッセに初出展したレポート

第18回としまMONOづくりメッセに初出展しました!

初出展!第18回としまMONOづくりメッセ こんにちは!threaFの品田です。 2025年3月1日にサンシャインシティ展示ホールBにて開催された「第18回 としまMONOづくりメッセ」に初出展してきました! 当日は、沢山の方にthreaFのブースにお立ち寄りいただきありがとうございました。 としまMONOづくりメッセとは? 主に豊島区内企業の優れた製品や高い技術を区内外に広く発信し、販路拡大や企業間の情報交換を通じて、区内企業のさらなる成長を支援し、地域経済の活性化を図る。 また、区民がものづくりに触れることによって、地域産業に対する理解を深めることを目的としている展示会です。 第18回となる今年は、「ひとがつながる、未来をつくる3日間」をテーマに、多種多様な分野の94社・団体から108ブースが出展しました。 3日間で約1万3千人の方にご来場いただき、threaFは、日替わり枠で3月1日の1日のみの出展でしたが、大盛り上がりでした! 参考:としまMONOづくりメッセHP:https://www.toshima-messe.jp/ 今回初めて、インターネットによる事前投票と現地投票で、最も気になる、興味があると思われた出展ブースを決める「ものづくりメッセAward」が開催されました。なんと、threaFは食物販部門で途中経過で1位を取っておりました! 最終結果は惜しくも受賞は逃がしましたが、皆様の応援に感謝いたします! 一期一会のみつはに!当日限定で食べ比べを実施! threaFのブースではthreaFオリジナルの国産・非加熱ハチミツの「みつはに」を中心に展示と販売を行いました。 「みつはに」は、百花蜜※で季節ごとに味が変化するのも特徴の一つです。 今回、百花蜜の味がどのくらい季節ごとに違うのか、ご来場いただいた皆様に体験をしてもらいたいという想いで、3種類の「みつはに」を食べ比べしていただきました。 一つ目は栗などの花の蜜がメインのハチミツで、渋皮のようなしぶみやこっくりとした甘さとコクが特徴です。 二つ目はみかんなどの花の蜜がメインのハチミツで、柑橘の様な味がしつつ、花の香りがしっかりする「これぞ生ハチミツ!」といった味わいが特徴です。 三つ目は、シャインマスカットのような華やかなさがあるのにスッキリとした味わいが楽しめるハチミツをご用意しました。 違いを実際に体験していただくと、「こんなに味が違うと思わなかった!」というお声を沢山いただき、それぞれの好みのハチミツをみつけたり、ご自宅で食べ比べられるために数種類一気にご購入頂く方もいらっしゃいました。 ブースで展示していた本物の蜂の巣箱を見て、お子様から大人の方まで興味津々で立ち寄ってくださる方も多かったように思います。 みつはに販売ページはこちら   日替わりブースに出展していた方を一部ご紹介     ・ごみゼロアクション協会さん やさしいマルシェでもご一緒した、ごみゼロアクション協会さん。 ごみを生み出さないという選択肢を、世の中に増やしていくことをミッションとしており、体にやさしいおやつを量り売りで販売しています。 当日は、ドライフルーツの量り売りをしていらっしゃいました! ヒガイケポンドにて、ごみゼロマルシェも開催しているそうなので、是非!足を運んでみてください♪ ごみゼロアクション協会Instagram...

第18回としまMONOづくりメッセに初出展しました!

初出展!第18回としまMONOづくりメッセ こんにちは!threaFの品田です。 2025年3月1日にサンシャインシティ展示ホールBにて開催された「第18回 としまMONOづくりメッセ」に初出展してきました! 当日は、沢山の方にthreaFのブースにお立ち寄りいただきありがとうございました。 としまMONOづくりメッセとは? 主に豊島区内企業の優れた製品や高い技術を区内外に広く発信し、販路拡大や企業間の情報交換を通じて、区内企業のさらなる成長を支援し、地域経済の活性化を図る。 また、区民がものづくりに触れることによって、地域産業に対する理解を深めることを目的としている展示会です。 第18回となる今年は、「ひとがつながる、未来をつくる3日間」をテーマに、多種多様な分野の94社・団体から108ブースが出展しました。 3日間で約1万3千人の方にご来場いただき、threaFは、日替わり枠で3月1日の1日のみの出展でしたが、大盛り上がりでした! 参考:としまMONOづくりメッセHP:https://www.toshima-messe.jp/ 今回初めて、インターネットによる事前投票と現地投票で、最も気になる、興味があると思われた出展ブースを決める「ものづくりメッセAward」が開催されました。なんと、threaFは食物販部門で途中経過で1位を取っておりました! 最終結果は惜しくも受賞は逃がしましたが、皆様の応援に感謝いたします! 一期一会のみつはに!当日限定で食べ比べを実施! threaFのブースではthreaFオリジナルの国産・非加熱ハチミツの「みつはに」を中心に展示と販売を行いました。 「みつはに」は、百花蜜※で季節ごとに味が変化するのも特徴の一つです。 今回、百花蜜の味がどのくらい季節ごとに違うのか、ご来場いただいた皆様に体験をしてもらいたいという想いで、3種類の「みつはに」を食べ比べしていただきました。 一つ目は栗などの花の蜜がメインのハチミツで、渋皮のようなしぶみやこっくりとした甘さとコクが特徴です。 二つ目はみかんなどの花の蜜がメインのハチミツで、柑橘の様な味がしつつ、花の香りがしっかりする「これぞ生ハチミツ!」といった味わいが特徴です。 三つ目は、シャインマスカットのような華やかなさがあるのにスッキリとした味わいが楽しめるハチミツをご用意しました。 違いを実際に体験していただくと、「こんなに味が違うと思わなかった!」というお声を沢山いただき、それぞれの好みのハチミツをみつけたり、ご自宅で食べ比べられるために数種類一気にご購入頂く方もいらっしゃいました。 ブースで展示していた本物の蜂の巣箱を見て、お子様から大人の方まで興味津々で立ち寄ってくださる方も多かったように思います。 みつはに販売ページはこちら   日替わりブースに出展していた方を一部ご紹介     ・ごみゼロアクション協会さん やさしいマルシェでもご一緒した、ごみゼロアクション協会さん。 ごみを生み出さないという選択肢を、世の中に増やしていくことをミッションとしており、体にやさしいおやつを量り売りで販売しています。 当日は、ドライフルーツの量り売りをしていらっしゃいました! ヒガイケポンドにて、ごみゼロマルシェも開催しているそうなので、是非!足を運んでみてください♪ ごみゼロアクション協会Instagram...

退職祝い_threaF

女性に贈る退職祝いのプレゼントおすすめ3選♪

こんにちは、threaF(スリーフ)スタッフの平山です。 ほんのり温かい日も増えてきたこの頃、皆さんはいかがお過ごしでしょうか? 出会いと別れの季節に伴って、同僚の女性やお世話になった先輩が退職するとき、上司が定年退職するときなどには、新しい門出に向けて感謝の気持ちを込めたプレゼントを贈りたいですね。形が残るものもいいけれど、スイーツや飲み物のセットなど気軽にあげられるものを贈りたい方も多いのではないでしょうか。 今回はそんな送別シーズンに、感謝や新たな旅立ちを応援する気持ちを込めて贈るのにぴったりなギフトセットをご紹介します! ■手軽にカフェ気分を味わいたい方におすすめ カフェセット お世話になった女性に感謝や労いの気持ちを込めて送別・退職祝いのプレゼントをしたい時におすすめのセットをご紹介。 とても貴重な国産非加熱ハチミツの「みつはに」とカフェのセットです。 ノンカフェインなのでカフェインを気にされている方やお休み前にも安心してお召し上がりいただけます。ほんのり甘いラテは、かわいらしいパッケージで女性に喜ばれること間違いなし! カフェシリーズ3種の画像左からベリールイボスラテ、黒蜜きなこラテ、シナモンアーモンドラテ味です。お湯を注いでかき混ぜるだけで手軽にカフェタイムをお楽しみいただけます。   ◎みつはに 国産の非加熱ハチミツ。非加熱ハチミツは生産コストが高く、数も限られてしまいますが、「加熱による変化がない、もっとも自然な状態に近い味と香り」が特徴です。 みつはには「百花蜜」を使用しており、季節によって色や風味、味わいの違いを楽しむこともできます。 お菓子のお供に紅茶やコーヒーにスプーン1杯を垂らすのもおすすめです。 みつはには癖が少ないので、お茶やお菓子の味わいを邪魔せず、引き立ててくれます。 ◎Pure Dolce ベリールイボスラテ 無添加で素材にこだわったカフェシリーズ。 アーモンドミルクパウダー使用のノンカフェインです。 爽やかなルイボスにベリーを合わせており、爽やかで甘酸っぱい味わいと濃厚なミルクが相性抜群です。 ◎Pure Dolce 黒蜜きなこ 無添加で素材にこだわったカフェシリーズ。 北海道産きな粉使用のノンカフェインです。 北海道産きな粉を濃厚な黒蜜と合わせたラテ。コク深い味わいと自然由来のやさしい甘みに心がほっと安らぎます。 ◎Pure Dolce シナモンアーモンド 無添加で素材にこだわったカフェシリーズ。 アーモンドミルクパウダー使用のノンカフェインです。 スパイシーなシナモンと香ばしいアーモンドをブレンドしたラテ。素材の旨味がきいた濃厚な味わいに心身が和みます。...

女性に贈る退職祝いのプレゼントおすすめ3選♪

こんにちは、threaF(スリーフ)スタッフの平山です。 ほんのり温かい日も増えてきたこの頃、皆さんはいかがお過ごしでしょうか? 出会いと別れの季節に伴って、同僚の女性やお世話になった先輩が退職するとき、上司が定年退職するときなどには、新しい門出に向けて感謝の気持ちを込めたプレゼントを贈りたいですね。形が残るものもいいけれど、スイーツや飲み物のセットなど気軽にあげられるものを贈りたい方も多いのではないでしょうか。 今回はそんな送別シーズンに、感謝や新たな旅立ちを応援する気持ちを込めて贈るのにぴったりなギフトセットをご紹介します! ■手軽にカフェ気分を味わいたい方におすすめ カフェセット お世話になった女性に感謝や労いの気持ちを込めて送別・退職祝いのプレゼントをしたい時におすすめのセットをご紹介。 とても貴重な国産非加熱ハチミツの「みつはに」とカフェのセットです。 ノンカフェインなのでカフェインを気にされている方やお休み前にも安心してお召し上がりいただけます。ほんのり甘いラテは、かわいらしいパッケージで女性に喜ばれること間違いなし! カフェシリーズ3種の画像左からベリールイボスラテ、黒蜜きなこラテ、シナモンアーモンドラテ味です。お湯を注いでかき混ぜるだけで手軽にカフェタイムをお楽しみいただけます。   ◎みつはに 国産の非加熱ハチミツ。非加熱ハチミツは生産コストが高く、数も限られてしまいますが、「加熱による変化がない、もっとも自然な状態に近い味と香り」が特徴です。 みつはには「百花蜜」を使用しており、季節によって色や風味、味わいの違いを楽しむこともできます。 お菓子のお供に紅茶やコーヒーにスプーン1杯を垂らすのもおすすめです。 みつはには癖が少ないので、お茶やお菓子の味わいを邪魔せず、引き立ててくれます。 ◎Pure Dolce ベリールイボスラテ 無添加で素材にこだわったカフェシリーズ。 アーモンドミルクパウダー使用のノンカフェインです。 爽やかなルイボスにベリーを合わせており、爽やかで甘酸っぱい味わいと濃厚なミルクが相性抜群です。 ◎Pure Dolce 黒蜜きなこ 無添加で素材にこだわったカフェシリーズ。 北海道産きな粉使用のノンカフェインです。 北海道産きな粉を濃厚な黒蜜と合わせたラテ。コク深い味わいと自然由来のやさしい甘みに心がほっと安らぎます。 ◎Pure Dolce シナモンアーモンド 無添加で素材にこだわったカフェシリーズ。 アーモンドミルクパウダー使用のノンカフェインです。 スパイシーなシナモンと香ばしいアーモンドをブレンドしたラテ。素材の旨味がきいた濃厚な味わいに心身が和みます。...

みつはにの画像

【2024年版】ハチミツとセットで渡したいギフトはこれ!プレゼントで迷ったらthreaFへ

こんにちは。threaFの品田です。 温かい食べ物が恋しい季節がやってきました。 クリスマスや年末年始もすぐそこです。 年末と言えば、贈り物の多いシーズン! 今回は、そんな時期にぴったりな「ハチミツのギフト」についてお話します。 ハチミツがプレゼントに選ばれる理由と、併せて贈りたいおすすめ商品もご紹介。 threaFイチオシ!非加熱ハチミツ「みつはに」のご紹介ページはこちら♪ ぜひ大切な人の顔を思い浮かべながら、ご覧ください。 ■プレゼントにハチミツがおすすめの理由 スイーツや調味料は、ちょっとした手土産、プレゼントとして重宝しますよね。 ハチミツはその中でも、とりわけ使い勝手が良い商品のひとつ。 お中元やお歳暮、結婚祝いなどといった特別なシーンにも、よく選ばれています。   受け取った側からも「あると意外と便利」「一度ハマるとあっという間になくなる」と評判の、ハチミツならではの魅力とは。 ◎天然ものの食品で、成分豊富 ハチミツは「世界最古の甘味料」と呼ばれ、ミツバチが集めた花蜜からできています。 糖質以外にも数多くの栄養素を含み、スーパーフードとして世界中から注目されています。 ◎縁起が良い ハチミツは、ミツバチの家族が協力し合ってつくり、蓄えた結晶。 「繫栄」や「幸福」、「貯蓄」を意味する縁起物として、人気の贈答品です。 ◎使い道が多い 飲み物や料理に使える他、直接なめることでスピーディーなエネルギー補給に役立ちます。 また、保湿性があることから、スキンケア用品としても活用できます。 ◎保存方法が楽 ハチミツは常温で保存がきくため、お宅の冷蔵庫を圧迫する心配がありません。 また、1〜2年ほどの賞味期限を設けている場合が多いため、プレゼントするタイミングが多少ずれてもヒヤヒヤせずに済みます。 ◎価格帯を選べる ハチミツの価格は数百円〜数千円と、幅広く展開されています。 渡す相手との関係性や、贈る背景に合わせて選ぶことができますね。 ◎種類が豊富でおしゃれ...

【2024年版】ハチミツとセットで渡したいギフトはこれ!プレゼントで迷ったらthreaFへ

こんにちは。threaFの品田です。 温かい食べ物が恋しい季節がやってきました。 クリスマスや年末年始もすぐそこです。 年末と言えば、贈り物の多いシーズン! 今回は、そんな時期にぴったりな「ハチミツのギフト」についてお話します。 ハチミツがプレゼントに選ばれる理由と、併せて贈りたいおすすめ商品もご紹介。 threaFイチオシ!非加熱ハチミツ「みつはに」のご紹介ページはこちら♪ ぜひ大切な人の顔を思い浮かべながら、ご覧ください。 ■プレゼントにハチミツがおすすめの理由 スイーツや調味料は、ちょっとした手土産、プレゼントとして重宝しますよね。 ハチミツはその中でも、とりわけ使い勝手が良い商品のひとつ。 お中元やお歳暮、結婚祝いなどといった特別なシーンにも、よく選ばれています。   受け取った側からも「あると意外と便利」「一度ハマるとあっという間になくなる」と評判の、ハチミツならではの魅力とは。 ◎天然ものの食品で、成分豊富 ハチミツは「世界最古の甘味料」と呼ばれ、ミツバチが集めた花蜜からできています。 糖質以外にも数多くの栄養素を含み、スーパーフードとして世界中から注目されています。 ◎縁起が良い ハチミツは、ミツバチの家族が協力し合ってつくり、蓄えた結晶。 「繫栄」や「幸福」、「貯蓄」を意味する縁起物として、人気の贈答品です。 ◎使い道が多い 飲み物や料理に使える他、直接なめることでスピーディーなエネルギー補給に役立ちます。 また、保湿性があることから、スキンケア用品としても活用できます。 ◎保存方法が楽 ハチミツは常温で保存がきくため、お宅の冷蔵庫を圧迫する心配がありません。 また、1〜2年ほどの賞味期限を設けている場合が多いため、プレゼントするタイミングが多少ずれてもヒヤヒヤせずに済みます。 ◎価格帯を選べる ハチミツの価格は数百円〜数千円と、幅広く展開されています。 渡す相手との関係性や、贈る背景に合わせて選ぶことができますね。 ◎種類が豊富でおしゃれ...

【完全版】知られざるハチミツの栄養価!健康や美容はもちろん、正しい食べ方まで全て紹介

【完全版】知られざるハチミツの栄養価!健康や美容はもちろん、正しい食べ方まで全て紹介

こんにちは。 threaF(スリーフ)スタッフの下田です。 朝晩の寒暖差が出てきて、体調を崩しやすい時期になりました。今回は、そんな時期に贈り物として喜ばれる、ハチミツの紹介をいたします。 ハチミツと聞くと、喉が痛いときはハチミツを舐める、スポーツの差し入れにはハチミツのレモン漬、など、昔からハチミツには健康や美容によいイメージがもたれています。 実際ハチミツを食べると、どんなよいことがあるのでしょう。また、どんなハチミツを選べば良いのか、ポイントもご紹介します。 ▼threaF(スリーフ)オススメのはちみつ、「みつはに」こちら   目次 ■ハチミツって、何によいの? ■ハチミツの注意点 ■ハチミツの選び方■マヌカハニーとは?■ハチミツの食べ方 ■プレゼントにピッタリ!おすすめハチミツ■最後に ■ハチミツって、何によいの? ハチミツは消化に良く吸収がはやい上、ビタミン、ミネラル、アミノ酸などの栄養素が豊富です。 そのため、季節の変わり目もコンディションをキープしたい方、エネルギッシュに過ごしたい方にオススメです。 ・栄養満点 ハチミツには、カルシウム、マグネシウム、鉄分、亜鉛などのミネラルをはじめ、ビタミンC、ビタミンB1、ビタミンB2なども豊富です。そのため、栄養豊富です。 また、酵素が含まれていることや、果糖やブドウ糖でできていることから消化吸収がよく、疲れた時やエネルギーが必要な時にオススメです。   ・美容にもうれしい ポリフェノールやビタミンCが豊富で、女性に嬉しい栄養を摂取できます。   ・季節の変わり目を生き生き過ごす 栄養価が高く吸収もよいため、季節の変わり目の体調をキープするにはオススメです。   ・腸活 ビフィズス菌を増やしてくれるグルコン酸やオリゴ糖が含まれているので、朝のスッキリに一役買ってくれます。 参考:ふるさと納税DISC VERY ■ハチミツの注意点...

【完全版】知られざるハチミツの栄養価!健康や美容はもちろん、正しい食べ方まで全て紹介

こんにちは。 threaF(スリーフ)スタッフの下田です。 朝晩の寒暖差が出てきて、体調を崩しやすい時期になりました。今回は、そんな時期に贈り物として喜ばれる、ハチミツの紹介をいたします。 ハチミツと聞くと、喉が痛いときはハチミツを舐める、スポーツの差し入れにはハチミツのレモン漬、など、昔からハチミツには健康や美容によいイメージがもたれています。 実際ハチミツを食べると、どんなよいことがあるのでしょう。また、どんなハチミツを選べば良いのか、ポイントもご紹介します。 ▼threaF(スリーフ)オススメのはちみつ、「みつはに」こちら   目次 ■ハチミツって、何によいの? ■ハチミツの注意点 ■ハチミツの選び方■マヌカハニーとは?■ハチミツの食べ方 ■プレゼントにピッタリ!おすすめハチミツ■最後に ■ハチミツって、何によいの? ハチミツは消化に良く吸収がはやい上、ビタミン、ミネラル、アミノ酸などの栄養素が豊富です。 そのため、季節の変わり目もコンディションをキープしたい方、エネルギッシュに過ごしたい方にオススメです。 ・栄養満点 ハチミツには、カルシウム、マグネシウム、鉄分、亜鉛などのミネラルをはじめ、ビタミンC、ビタミンB1、ビタミンB2なども豊富です。そのため、栄養豊富です。 また、酵素が含まれていることや、果糖やブドウ糖でできていることから消化吸収がよく、疲れた時やエネルギーが必要な時にオススメです。   ・美容にもうれしい ポリフェノールやビタミンCが豊富で、女性に嬉しい栄養を摂取できます。   ・季節の変わり目を生き生き過ごす 栄養価が高く吸収もよいため、季節の変わり目の体調をキープするにはオススメです。   ・腸活 ビフィズス菌を増やしてくれるグルコン酸やオリゴ糖が含まれているので、朝のスッキリに一役買ってくれます。 参考:ふるさと納税DISC VERY ■ハチミツの注意点...

ハチミツを使ったローストチキンの画像

ハチミツを使ったレシピが盛りだくさん!お手軽メニューからおもてなし料理まで♪

こんにちは。threaFの品田です。 スーパーに並ぶ野菜や果物が、徐々に秋冬ものになってきましたね。 今回は、ハチミツを使った簡単なお料理レシピをご紹介します。 自炊にもおすすめの簡単なメニューから、人にふるまいたくなるおしゃれなメニュー、季節の変わり目にうれしいメニューまで、ハチミツレシピは多種多様! 「砂糖の代わり」にとどまらない、ハチミツならではの美味しさやメリットと一緒にお送りします。 無添加・非加熱の美味しいハチミツ「みつはに」のご購入は▶▶こちら ■火を使わない!ハチミツの簡単レシピ ◎ハチミツドレッシング 【材料】 ★ハチミツ・・・小さじ1 ★レモン汁・・・小さじ2 ★塩・・・2つまみ ・オリーブオイル・・・小さじ2 ・あればおろしニンニク、生姜など・・・1g程度 【作り方】 ①先に ★の材料をボウルに入れ、混ぜ合わせる ②オリーブオイルを加えて、さらによく混ぜ、とろみが出たら完成 ※先にオリーブオイルを混ぜてしまうと、他の食材が混ざりにくくなってしまいます。 必ず①の後に混ぜましょう。  市販のドレッシングに多い「果糖ブドウ糖液糖」の代わりに、天然の甘味料であるハチミツを使うことで、糖質をバランスよく摂取できます。 非加熱ハチミツで作るのがおすすめ♪ 参考:IN YOU Journal 材料4つで簡単!何にかけても美味しい万能はちみつドレッシングの作り方 ◎ハチミツ漬け丼 【材料】 ★ハチミツ・・・小さじ1 ★醤油・・・大さじ2 ★酒・・・小さじ1...

ハチミツを使ったレシピが盛りだくさん!お手軽メニューからおもてなし料理まで♪

こんにちは。threaFの品田です。 スーパーに並ぶ野菜や果物が、徐々に秋冬ものになってきましたね。 今回は、ハチミツを使った簡単なお料理レシピをご紹介します。 自炊にもおすすめの簡単なメニューから、人にふるまいたくなるおしゃれなメニュー、季節の変わり目にうれしいメニューまで、ハチミツレシピは多種多様! 「砂糖の代わり」にとどまらない、ハチミツならではの美味しさやメリットと一緒にお送りします。 無添加・非加熱の美味しいハチミツ「みつはに」のご購入は▶▶こちら ■火を使わない!ハチミツの簡単レシピ ◎ハチミツドレッシング 【材料】 ★ハチミツ・・・小さじ1 ★レモン汁・・・小さじ2 ★塩・・・2つまみ ・オリーブオイル・・・小さじ2 ・あればおろしニンニク、生姜など・・・1g程度 【作り方】 ①先に ★の材料をボウルに入れ、混ぜ合わせる ②オリーブオイルを加えて、さらによく混ぜ、とろみが出たら完成 ※先にオリーブオイルを混ぜてしまうと、他の食材が混ざりにくくなってしまいます。 必ず①の後に混ぜましょう。  市販のドレッシングに多い「果糖ブドウ糖液糖」の代わりに、天然の甘味料であるハチミツを使うことで、糖質をバランスよく摂取できます。 非加熱ハチミツで作るのがおすすめ♪ 参考:IN YOU Journal 材料4つで簡単!何にかけても美味しい万能はちみつドレッシングの作り方 ◎ハチミツ漬け丼 【材料】 ★ハチミツ・・・小さじ1 ★醤油・・・大さじ2 ★酒・・・小さじ1...

「みつはに」の画像

一家にひと瓶!ハチミツの魅力は、食べる以外にもあるってご存じですか?

こんにちは。threaFの品田です。 前回のブログでは、ハチミツの成分についてお話しました。 脳や体のエネルギー源である「ブドウ糖」を手早く摂取でき、かつ糖質以外の栄養素も種類豊富に含まれるハチミツ。 実は、甘味料として直接食べる以外にも、様々な使い道があるのです! 女性に嬉しいスキンケア、 お料理好きな人におすすめの下ごしらえ、 ちょっと風邪気味?と思ったときに役立つ使い方・・・ 一家にひと瓶欲しくなる、ハチミツのライフハックをご紹介します。   ■ハチミツを使ったスキンケア、ヘアケア ハチミツは高い保湿性を持っていることから、化粧品の材料にも使われています。 そして、すでに製品化されているものでなくても、ご自宅にあるハチミツを使ってお肌や髪のケアが可能です!   一度やり方を覚えてしまえば、あとは楽ちん。 下記のポイントをおさえつつ、試してみましょう。 ・パッチテストをして、異常がないことを確認してから行う ・長時間ハチミツをつけたままにしない ・しっかり洗い流す ・添加物が入っていないハチミツを使う   ◎クレンジング 【材料】 ・ハチミツ:大さじ1 ・天然塩:ひとつまみ または 食用の重曹:少々 ①ハチミツと塩(または重曹)を混ぜる ②顔の上にのせて指でくるくるマッサージする ③ぬるま湯で優しく洗い流す   塩は、肌の代謝を促してくれるのと、ざらつきがスクラブ代わりになります。 重曹でつくる場合は、塩よりさらに汚れを落としやすくなります。...

一家にひと瓶!ハチミツの魅力は、食べる以外にもあるってご存じですか?

こんにちは。threaFの品田です。 前回のブログでは、ハチミツの成分についてお話しました。 脳や体のエネルギー源である「ブドウ糖」を手早く摂取でき、かつ糖質以外の栄養素も種類豊富に含まれるハチミツ。 実は、甘味料として直接食べる以外にも、様々な使い道があるのです! 女性に嬉しいスキンケア、 お料理好きな人におすすめの下ごしらえ、 ちょっと風邪気味?と思ったときに役立つ使い方・・・ 一家にひと瓶欲しくなる、ハチミツのライフハックをご紹介します。   ■ハチミツを使ったスキンケア、ヘアケア ハチミツは高い保湿性を持っていることから、化粧品の材料にも使われています。 そして、すでに製品化されているものでなくても、ご自宅にあるハチミツを使ってお肌や髪のケアが可能です!   一度やり方を覚えてしまえば、あとは楽ちん。 下記のポイントをおさえつつ、試してみましょう。 ・パッチテストをして、異常がないことを確認してから行う ・長時間ハチミツをつけたままにしない ・しっかり洗い流す ・添加物が入っていないハチミツを使う   ◎クレンジング 【材料】 ・ハチミツ:大さじ1 ・天然塩:ひとつまみ または 食用の重曹:少々 ①ハチミツと塩(または重曹)を混ぜる ②顔の上にのせて指でくるくるマッサージする ③ぬるま湯で優しく洗い流す   塩は、肌の代謝を促してくれるのと、ざらつきがスクラブ代わりになります。 重曹でつくる場合は、塩よりさらに汚れを落としやすくなります。...