Blog

ハチミツとレモンの画像

ハチミツの成分とは?効果的な食べ方があるって本当?意外と知らないハチミツの秘密

こんにちは。threaFの品田です。 キンキンに冷えたドリンクやアイスが、とっても美味しいこの季節。 つい食べ過ぎてしまいませんか? 水分と糖分補給のお供に、ハチミツはいかがでしょう。 ハチミツは、何千年も前から人々の生活に寄り添ってきた、世界最古の甘味料といわれています。 料理や飲み物の材料としてはもちろん、薬代わりや、ミイラの防腐剤(!)としても活用されてきたハチミツ。 いったいその中身は、どういうものなのでしょうか。 知ってるようで意外と知らないポイントや、ちょっと得する豆知識をご紹介! 暑さに負けない体づくりに、ぜひハチミツのスーパーパワーをお役立てください。  ■ハチミツの主な成分とは? ハチミツは、全成分のうち糖分(炭水化物)がもっとも多く、約80%を占めています。   そして、水分が約20%。 その他の栄養素は約3〜5%となります。 「え、意外と少ない・・・」 と思われるかもしれませんが、この中には ・脂質 ・たんぱく質 ・ミネラル類 ・ビタミン類 と、非常に多くの種類が含まれています。 参考:全国はちみつ公正取引協議会 はちみつの栄養成分表示 ◎メインはブドウ糖と果糖 ハチミツに含まれる糖質は、主に「ブドウ糖」と「果糖」の2種類。 これらは両方とも「単糖類」といって、それ以上分解されることがない最小単位の糖類です。   「ブドウ糖」は、脳がエネルギーとして利用できる唯一の物質です。 脳だけでなく、骨を動かす「骨格筋」にも、ブドウ糖が使われます。 参考:厚生労働省 一方、「果糖」は、ブドウ糖と相互に作用しあいながら使われる糖質です。...

ハチミツの成分とは?効果的な食べ方があるって本当?意外と知らないハチミツの秘密

こんにちは。threaFの品田です。 キンキンに冷えたドリンクやアイスが、とっても美味しいこの季節。 つい食べ過ぎてしまいませんか? 水分と糖分補給のお供に、ハチミツはいかがでしょう。 ハチミツは、何千年も前から人々の生活に寄り添ってきた、世界最古の甘味料といわれています。 料理や飲み物の材料としてはもちろん、薬代わりや、ミイラの防腐剤(!)としても活用されてきたハチミツ。 いったいその中身は、どういうものなのでしょうか。 知ってるようで意外と知らないポイントや、ちょっと得する豆知識をご紹介! 暑さに負けない体づくりに、ぜひハチミツのスーパーパワーをお役立てください。  ■ハチミツの主な成分とは? ハチミツは、全成分のうち糖分(炭水化物)がもっとも多く、約80%を占めています。   そして、水分が約20%。 その他の栄養素は約3〜5%となります。 「え、意外と少ない・・・」 と思われるかもしれませんが、この中には ・脂質 ・たんぱく質 ・ミネラル類 ・ビタミン類 と、非常に多くの種類が含まれています。 参考:全国はちみつ公正取引協議会 はちみつの栄養成分表示 ◎メインはブドウ糖と果糖 ハチミツに含まれる糖質は、主に「ブドウ糖」と「果糖」の2種類。 これらは両方とも「単糖類」といって、それ以上分解されることがない最小単位の糖類です。   「ブドウ糖」は、脳がエネルギーとして利用できる唯一の物質です。 脳だけでなく、骨を動かす「骨格筋」にも、ブドウ糖が使われます。 参考:厚生労働省 一方、「果糖」は、ブドウ糖と相互に作用しあいながら使われる糖質です。...

「みつはに」の画像

百花蜜のハチミツの魅力とは?threaFオリジナルの「みつはに」と併せてご紹介!

こんにちは。threaFの品田です。 前回のブログでは、採取したハチミツが製品化されるまでの違い、「非加熱ハチミツ」と「純粋ハチミツ」についてお話ししました。 今回は、ハチミツの原料となる花に焦点を当てて、「百花蜜」と「単花蜜」の違いについてお話しします。 なお「みつはに」は、国産の「百花蜜」です。 百花蜜の魅力とは何なのでしょうか。 日本ならではの特徴と共に、お送りいたします。 ■百花蜜ハチミツと単花蜜ハチミツの見分け方は? 1種類の花を中心としてつくられたハチミツは、「単花蜜」と呼ばれます。 対して、特定の花に集中せず、多くの種類の花からなるのが、「百花蜜」です。 「アカシアハチミツ」や「みかんハチミツ」など、パッケージの名前に特定の花が記載されている場合は「単花蜜」です。 記された花が、そのハチミツ全体の5割から7割ほどを占めるそうです。   それぞれに味の特徴があり、たとえばアカシアハチミツは、他の単花蜜と比べて癖が少ないため、ハチミツ初心者の方にもおすすめしやすいと言われています。 みかんハチミツは、柑橘系の香りと、さっぱりめの味わいが特徴です。 私は初めて見た時に「みかんの粒入りのハチミツ?」と思いましたが、ちょっと違いました(笑) なお、レモンなどの柑橘類をハチミツに浸した製品もありますが、その場合は「ハチミツ加工品」になるため、純粋なハチミツとは違う扱いになります。 「百花蜜」の場合、パッケージに「百花」と書く義務はなく、何も書かれていないことが多いです。 前述のように、1種類の花の名前がついたハチミツでなければ、百花蜜だろうと思われます。 ただ、ここで注意したい点があります。 スーパーなどで安価で販売されているハチミツの中には、人工的に甘味料を加えた「加糖ハチミツ」や、水分や香りを飛ばした「精製ハチミツ」も多く販売されています。 健康にこだわる方や、自然そのままの味わいを堪能したい方は、信頼できる製造元から「純粋ハチミツ」や「非加熱ハチミツ」を購入したほうが良いでしょう。 ■百花蜜の色は? 百花蜜は多くの花のブレンドのため、色にもばらつきがあります。   ハチミツの種類によって、黄色っぽい、茶色っぽい、黒っぽいといった違いがあるのは、蜜源の花に含まれるミネラルの影響です。 色が濃くなるほど、力強い味わいと香りが出ます。 色の濃いハチミツで有名なのは「栗」や「ソバ」のハチミツ。 特にソバは、ソバの花に鉄分が多いことで、黒っぽくなるそうです。 ヨーロッパなどでは、粘り気があり癖の強いハチミツが好まれることから、これらの人気が高いと言われています。 それと、国土が広く、単花蜜のハチミツを生産しやすいという、土地柄の強みもあります。...

百花蜜のハチミツの魅力とは?threaFオリジナルの「みつはに」と併せてご紹介!

こんにちは。threaFの品田です。 前回のブログでは、採取したハチミツが製品化されるまでの違い、「非加熱ハチミツ」と「純粋ハチミツ」についてお話ししました。 今回は、ハチミツの原料となる花に焦点を当てて、「百花蜜」と「単花蜜」の違いについてお話しします。 なお「みつはに」は、国産の「百花蜜」です。 百花蜜の魅力とは何なのでしょうか。 日本ならではの特徴と共に、お送りいたします。 ■百花蜜ハチミツと単花蜜ハチミツの見分け方は? 1種類の花を中心としてつくられたハチミツは、「単花蜜」と呼ばれます。 対して、特定の花に集中せず、多くの種類の花からなるのが、「百花蜜」です。 「アカシアハチミツ」や「みかんハチミツ」など、パッケージの名前に特定の花が記載されている場合は「単花蜜」です。 記された花が、そのハチミツ全体の5割から7割ほどを占めるそうです。   それぞれに味の特徴があり、たとえばアカシアハチミツは、他の単花蜜と比べて癖が少ないため、ハチミツ初心者の方にもおすすめしやすいと言われています。 みかんハチミツは、柑橘系の香りと、さっぱりめの味わいが特徴です。 私は初めて見た時に「みかんの粒入りのハチミツ?」と思いましたが、ちょっと違いました(笑) なお、レモンなどの柑橘類をハチミツに浸した製品もありますが、その場合は「ハチミツ加工品」になるため、純粋なハチミツとは違う扱いになります。 「百花蜜」の場合、パッケージに「百花」と書く義務はなく、何も書かれていないことが多いです。 前述のように、1種類の花の名前がついたハチミツでなければ、百花蜜だろうと思われます。 ただ、ここで注意したい点があります。 スーパーなどで安価で販売されているハチミツの中には、人工的に甘味料を加えた「加糖ハチミツ」や、水分や香りを飛ばした「精製ハチミツ」も多く販売されています。 健康にこだわる方や、自然そのままの味わいを堪能したい方は、信頼できる製造元から「純粋ハチミツ」や「非加熱ハチミツ」を購入したほうが良いでしょう。 ■百花蜜の色は? 百花蜜は多くの花のブレンドのため、色にもばらつきがあります。   ハチミツの種類によって、黄色っぽい、茶色っぽい、黒っぽいといった違いがあるのは、蜜源の花に含まれるミネラルの影響です。 色が濃くなるほど、力強い味わいと香りが出ます。 色の濃いハチミツで有名なのは「栗」や「ソバ」のハチミツ。 特にソバは、ソバの花に鉄分が多いことで、黒っぽくなるそうです。 ヨーロッパなどでは、粘り気があり癖の強いハチミツが好まれることから、これらの人気が高いと言われています。 それと、国土が広く、単花蜜のハチミツを生産しやすいという、土地柄の強みもあります。...

「みつはに」を器に盛った画像

threaFの「みつはに」は非加熱の生はちみつ!おすすめの食べ方、加熱済みのはちみつとの違い

こんにちは。threaFの品田です。 冷たいスイーツが美味しい季節がやってきました。 ぜひ「みつはに」とも、色々なスイーツを合わせてみてください♪ ”味変”が楽しめますよ。 これまでのブログで”「みつはに」は、「非加熱はちみつ」(別名「生はちみつ」)”とお伝えしてきましたが、今回は「非加熱はちみつ」についてもう少し詳しくお話したいと思います。  ■「純粋」と「非加熱」の違い 一言にはちみつと言っても、様々な呼び方があります。 ここでは、よく見かける「純粋はちみつ」との違いについて簡単にお話します。 「純粋はちみつ」は、「はちみつ類以外のものが混入していないはちみつ」、つまり、「添加物を加えていないはちみつ」を指します。   ただし、加熱処理をしているかどうかは、生産者やメーカーによって異なるため確認が必要です。 ちなみに、水あめや人工甘味料を足している「加糖はちみつ」や、脱臭脱色をした「精製はちみつ」は、「純粋はちみつ」には含まれません。 「非加熱はちみつ」は、「純粋はちみつ」であることに加えて、「一切の加熱をしない、または比較的低い温度で加熱したはちみつ」を指します。   「非加熱はちみつ」は、種類として明確な基準が定められているわけではなく、商品ラベルを見ただけでは判別できない事が多いです。 けれども養蜂家さんの中には、非加熱にこだわってつくっている方が多く、「みつはに」の生みの親である女性養蜂家Sさんもその一人。 そんな非加熱はちみつの魅力は、いったい何なのでしょう。 ■非加熱はちみつができるまで まず、はちみつができるまでの流れはこのようになっています。 ミツバチが集めた花蜜は、蜜胃という器官にある酵素の働きによって、果糖とブドウ糖に分解されます。 巣にいる仲間が巣の内部に蜜を貯めながら、羽ばたきで風をおこし、水分を飛ばします。 この羽ばたきによって、糖分80%、水分20%程度まで濃縮されたはちみつになるのです。   ミツバチのパワー、すごいですね・・・! その後は、養蜂家が巣を遠心分離器にかけてはちみつを採取。 フィルターで濾過(ろか)して不純物を取り除き、瓶詰めします。  このとき、濾過を行う前工程で「どの程度加熱処理をするか」が、一般的な加熱はちみつと非加熱はちみつの違いと言われています。 加熱をしない、もしくは、加熱したとしても38℃程度の低温で処理したはちみつが、「非加熱はちみつ」と呼ばれます。 ちなみに38℃というのは、はちみつが巣内で保存されているときの温度と同じくらいです。 ミツバチは、夏場は巣の中に水を運んだり、羽を震わせて外の涼しい空気を入れて、巣内の温度が上がりすぎないようにしているのだとか。 逆に冬場は、はちみつを食べて体を揺らし、自ら熱を出すそうです。...

threaFの「みつはに」は非加熱の生はちみつ!おすすめの食べ方、加熱済みのはちみつとの違い

こんにちは。threaFの品田です。 冷たいスイーツが美味しい季節がやってきました。 ぜひ「みつはに」とも、色々なスイーツを合わせてみてください♪ ”味変”が楽しめますよ。 これまでのブログで”「みつはに」は、「非加熱はちみつ」(別名「生はちみつ」)”とお伝えしてきましたが、今回は「非加熱はちみつ」についてもう少し詳しくお話したいと思います。  ■「純粋」と「非加熱」の違い 一言にはちみつと言っても、様々な呼び方があります。 ここでは、よく見かける「純粋はちみつ」との違いについて簡単にお話します。 「純粋はちみつ」は、「はちみつ類以外のものが混入していないはちみつ」、つまり、「添加物を加えていないはちみつ」を指します。   ただし、加熱処理をしているかどうかは、生産者やメーカーによって異なるため確認が必要です。 ちなみに、水あめや人工甘味料を足している「加糖はちみつ」や、脱臭脱色をした「精製はちみつ」は、「純粋はちみつ」には含まれません。 「非加熱はちみつ」は、「純粋はちみつ」であることに加えて、「一切の加熱をしない、または比較的低い温度で加熱したはちみつ」を指します。   「非加熱はちみつ」は、種類として明確な基準が定められているわけではなく、商品ラベルを見ただけでは判別できない事が多いです。 けれども養蜂家さんの中には、非加熱にこだわってつくっている方が多く、「みつはに」の生みの親である女性養蜂家Sさんもその一人。 そんな非加熱はちみつの魅力は、いったい何なのでしょう。 ■非加熱はちみつができるまで まず、はちみつができるまでの流れはこのようになっています。 ミツバチが集めた花蜜は、蜜胃という器官にある酵素の働きによって、果糖とブドウ糖に分解されます。 巣にいる仲間が巣の内部に蜜を貯めながら、羽ばたきで風をおこし、水分を飛ばします。 この羽ばたきによって、糖分80%、水分20%程度まで濃縮されたはちみつになるのです。   ミツバチのパワー、すごいですね・・・! その後は、養蜂家が巣を遠心分離器にかけてはちみつを採取。 フィルターで濾過(ろか)して不純物を取り除き、瓶詰めします。  このとき、濾過を行う前工程で「どの程度加熱処理をするか」が、一般的な加熱はちみつと非加熱はちみつの違いと言われています。 加熱をしない、もしくは、加熱したとしても38℃程度の低温で処理したはちみつが、「非加熱はちみつ」と呼ばれます。 ちなみに38℃というのは、はちみつが巣内で保存されているときの温度と同じくらいです。 ミツバチは、夏場は巣の中に水を運んだり、羽を震わせて外の涼しい空気を入れて、巣内の温度が上がりすぎないようにしているのだとか。 逆に冬場は、はちみつを食べて体を揺らし、自ら熱を出すそうです。...

生はちみつ「みつはに」の画像

なぜ生はちみつ?生産者の想いとは?threaFオリジナル商品「みつはに」に込められたエピソード

こんにちは。threaFの品田です。 早いもので、半袖が似合う季節が近づいてきました。 この4月から販売をスタートした、threaF初のオリジナル商品「みつはに」は、おかげさまで大人気です! 国産の非加熱はちみつということで、健康に気を遣っている方や、これまではちみつに馴染みがなかった方からも注目いただいています。 今回は、その「みつはに」ができるまでのお話をしたいと思います! ■オリジナル商品をつくるにあたって 日頃よりthreaFでは、商品の魅力だけでなく、生産者の方の想いに共感した商品を仕入れています。 それは、当店が大切にしている接客のあり方とつながっているからです。   threaFの一番の自慢である、「おくりものソムリエ」と呼ばれるスタッフたち。 私たちの仕事は、訪れたお客様にただ商品を勧めるだけではありません。 贈る相手との関係性や伝えたい気持ちを伺って、喜んでもらえそうな商品を提案します。 ≪単に「物」を贈るだけでなく、そこに込められた「想い(ストーリー)」が贈る相手に伝わることを第一に考える≫ これが、おくりものソムリエが大切にしている接客です。 そのため、お店に並べる商品選びには妥協はしません。 ただ流行っているから、SNS映えしそうだから、という理由ではなく、 「自分だったらこんなものを贈りたい」 「これをもらったら嬉しいだろうな」 「大切な人に使ってほしい」 と思えるような、丁寧につくられた商品、ワクワクするような商品を求めて常にアンテナを張っています。 そして、スタッフたちで会議を重ねた結果「これだ!」というものを決めています。   3周年を記念した商品をつくると決めたときも、 『生産者が大切な想いを込めて作ったものを、お客様にお届けする』 ことにこだわりました。 そして、昨年のある出会いとつながったのです。 ■「みつはに」を生んだ養蜂家さんとの出会い 「みつはに」はある女性養蜂家Sさんとの出会いがきっかけで誕生しました。 出会いは2023年のこと。 美味しいスイーツが集まるイベントで、彼女が用意したはちみつを試食させてもらいました。...

なぜ生はちみつ?生産者の想いとは?threaFオリジナル商品「みつはに」に込められたエピソード

こんにちは。threaFの品田です。 早いもので、半袖が似合う季節が近づいてきました。 この4月から販売をスタートした、threaF初のオリジナル商品「みつはに」は、おかげさまで大人気です! 国産の非加熱はちみつということで、健康に気を遣っている方や、これまではちみつに馴染みがなかった方からも注目いただいています。 今回は、その「みつはに」ができるまでのお話をしたいと思います! ■オリジナル商品をつくるにあたって 日頃よりthreaFでは、商品の魅力だけでなく、生産者の方の想いに共感した商品を仕入れています。 それは、当店が大切にしている接客のあり方とつながっているからです。   threaFの一番の自慢である、「おくりものソムリエ」と呼ばれるスタッフたち。 私たちの仕事は、訪れたお客様にただ商品を勧めるだけではありません。 贈る相手との関係性や伝えたい気持ちを伺って、喜んでもらえそうな商品を提案します。 ≪単に「物」を贈るだけでなく、そこに込められた「想い(ストーリー)」が贈る相手に伝わることを第一に考える≫ これが、おくりものソムリエが大切にしている接客です。 そのため、お店に並べる商品選びには妥協はしません。 ただ流行っているから、SNS映えしそうだから、という理由ではなく、 「自分だったらこんなものを贈りたい」 「これをもらったら嬉しいだろうな」 「大切な人に使ってほしい」 と思えるような、丁寧につくられた商品、ワクワクするような商品を求めて常にアンテナを張っています。 そして、スタッフたちで会議を重ねた結果「これだ!」というものを決めています。   3周年を記念した商品をつくると決めたときも、 『生産者が大切な想いを込めて作ったものを、お客様にお届けする』 ことにこだわりました。 そして、昨年のある出会いとつながったのです。 ■「みつはに」を生んだ養蜂家さんとの出会い 「みつはに」はある女性養蜂家Sさんとの出会いがきっかけで誕生しました。 出会いは2023年のこと。 美味しいスイーツが集まるイベントで、彼女が用意したはちみつを試食させてもらいました。...

threaF店頭に並んだ「みつはに」の画像

3周年記念!threaFオリジナル生はちみつ「みつはに」販売スタート♪商品の魅力と国産へのこだわり

こんにちは。threaFの品田です。 新年度を迎え、いかがお過ごしでしょうか。 この春から新しい環境になり、期待と緊張に満ちたスタートを切った方も多いことでしょう。 実は私たちthreaFにとって、4月はちょっと特別な時期。 それは・・・  ■祝☆3周年! 4月1日、threaFはめでたく3周年を迎えました! これもひとえにご来店いただいている皆様、オンラインショップでご贔屓いただいている皆様、そして当店に素敵な商品を提供してくださるメーカーの皆様のおかげです。 いつもありがとうございます! スタッフ達も、『お店をよりよくするにはどうしたら良いか』を常に考え、共に切磋琢磨しています。 そんな多くの方へ感謝を込めて、この度なんと、 初めてのオリジナル商品を販売することになりました!   それが、こちら!! 3周年にふさわしい、心と身体にやさしいものを。 そして、地球にもやさしいものを・・・ その想いで生まれた、threaFオリジナルの生はちみつ 「みつはに」 をご紹介します。 ■みつはにってどんなはちみつ? 【国産の生はちみつ】 「みつはに」は、加熱処理を行っていない「非加熱はちみつ」です。 非加熱はちみつは別名「生はちみつ」とも呼ばれ、加熱したはちみつに比べて流通量が少ないものになります。 非加熱はちみつは、加熱すると壊れがちな酵素やビタミン・ミネラルなどの栄養素がたっぷり含まれているのが特徴です。 カルシウム・鉄分・乳酸菌・オリゴ糖・グルコン酸なども含まれているため、毎日スプーン1杯分を朝と晩に食べることで、沢山の栄養を補うことができるでしょう。   無添加のため、はちみつ本来の味が楽しめて、身体にもやさしいはちみつです。 「みつはに」は、国産であることもポイントです。 国産のはちみつはサラッとしてクセが少なく、日本人の味覚に合うと言われています。 国産と外国産では、水分量の規定が異なります。...

3周年記念!threaFオリジナル生はちみつ「みつはに」販売スタート♪商品の魅力と国産へのこだわり

こんにちは。threaFの品田です。 新年度を迎え、いかがお過ごしでしょうか。 この春から新しい環境になり、期待と緊張に満ちたスタートを切った方も多いことでしょう。 実は私たちthreaFにとって、4月はちょっと特別な時期。 それは・・・  ■祝☆3周年! 4月1日、threaFはめでたく3周年を迎えました! これもひとえにご来店いただいている皆様、オンラインショップでご贔屓いただいている皆様、そして当店に素敵な商品を提供してくださるメーカーの皆様のおかげです。 いつもありがとうございます! スタッフ達も、『お店をよりよくするにはどうしたら良いか』を常に考え、共に切磋琢磨しています。 そんな多くの方へ感謝を込めて、この度なんと、 初めてのオリジナル商品を販売することになりました!   それが、こちら!! 3周年にふさわしい、心と身体にやさしいものを。 そして、地球にもやさしいものを・・・ その想いで生まれた、threaFオリジナルの生はちみつ 「みつはに」 をご紹介します。 ■みつはにってどんなはちみつ? 【国産の生はちみつ】 「みつはに」は、加熱処理を行っていない「非加熱はちみつ」です。 非加熱はちみつは別名「生はちみつ」とも呼ばれ、加熱したはちみつに比べて流通量が少ないものになります。 非加熱はちみつは、加熱すると壊れがちな酵素やビタミン・ミネラルなどの栄養素がたっぷり含まれているのが特徴です。 カルシウム・鉄分・乳酸菌・オリゴ糖・グルコン酸なども含まれているため、毎日スプーン1杯分を朝と晩に食べることで、沢山の栄養を補うことができるでしょう。   無添加のため、はちみつ本来の味が楽しめて、身体にもやさしいはちみつです。 「みつはに」は、国産であることもポイントです。 国産のはちみつはサラッとしてクセが少なく、日本人の味覚に合うと言われています。 国産と外国産では、水分量の規定が異なります。...

栄養豊富!蜜蜂の力はすごい!オススメ商品3選

栄養豊富!蜜蜂の力はすごい!オススメ商品3選

こんにちは、threaF (スリーフ)スタッフの下田です。 毎日寒くて体調を崩しやすい季節ですね。皆さんは風邪などひいていないですか? いつも以上に体のメンテナンスを大切にしていきたい時期ですよね。 そこで今回は、栄養豊富で美味しいオススメの商品をご紹介します。 Be ローヤルゼリー ローヤルゼリーとは「王の召し上がるゼリー」という意味で、その名の通り女王蜂の特別な食事です。 女王蜂はもとは働き蜂と同じ卵として生まれてきます。しかし、女王蜂だけがローヤルゼリーを食べることで、働き蜂に比べて約2倍の大きな体に成長します。また、女王蜂は毎日多くの卵を産み続けるため、ローヤルゼリーはそのためのエネルギー源にもなっています。そのため、ローヤルゼリーは栄養豊富な食品として注目されています。特に、鉄分、マグネシウム、ビタミン、アミノ酸などの女性に嬉しい栄養が豊富なため、美しさや健康に気遣う人におススメです。   Be ローヤルゼリーは、ローヤルゼリーの酸味を抑え飲みやすい甘さが特徴です。 また、生ローヤルゼリーを使うことで、加工すると失われてしまう栄養分を逃がさず閉じ込めています。 Be プロポリス プロポリスとは樹液や蜂の分泌物をまぜたもので、蜂の巣の壁に塗られています。巣に塗られたプロポリスは菌やウイルスの繁殖や侵入を防いでおり、「天然の抗菌物質」といわれています。 また、アミノ酸などの栄養素も豊富で、生き生きした毎日を送りたい方にオススメです。   Beプロポリスはパイナップル風味で、お湯や水に薄めてそのままお召し上がりいただけます。 独特の苦味が気になる方は、乳酸飲料やBeローヤルゼリーに混ぜるとスッキリとした味わいになります。 threaF (スリーフ)スタッフの間では、牛乳や乳酸菌飲料、Beクロアクティブとプロポリスを混ぜ、オリジナルの健康ドリンクを楽しんでいます。 マヒカハニー マヌカハニーと名前が似ていますが、全く別の蜂蜜です。そのまま食べるとムースのようにふわふわとした甘い味わいで、口に入れた瞬間にふわっと溶けるような食感を楽しめます。 非加熱処理しているため、他の蜂蜜に比べ栄養豊富です。 お値段もお手頃で、小さなサイズもあるためプレゼントにも最適です。   700mgで6156円、100gで1490円 さいごに どれも栄養豊富で、オススメの商品です。 体調を崩しやすい時期だからこそ、毎日の健康習慣に蜜蜂の力を取り入れてはいかがでしょうか。 ご自身の健康や大切な人のプレゼントにぜひご検討ください。 <店舗情報> ・住所:東京都豊島区高田1丁目38−12 目白ガーデンハイツ1F...

栄養豊富!蜜蜂の力はすごい!オススメ商品3選

こんにちは、threaF (スリーフ)スタッフの下田です。 毎日寒くて体調を崩しやすい季節ですね。皆さんは風邪などひいていないですか? いつも以上に体のメンテナンスを大切にしていきたい時期ですよね。 そこで今回は、栄養豊富で美味しいオススメの商品をご紹介します。 Be ローヤルゼリー ローヤルゼリーとは「王の召し上がるゼリー」という意味で、その名の通り女王蜂の特別な食事です。 女王蜂はもとは働き蜂と同じ卵として生まれてきます。しかし、女王蜂だけがローヤルゼリーを食べることで、働き蜂に比べて約2倍の大きな体に成長します。また、女王蜂は毎日多くの卵を産み続けるため、ローヤルゼリーはそのためのエネルギー源にもなっています。そのため、ローヤルゼリーは栄養豊富な食品として注目されています。特に、鉄分、マグネシウム、ビタミン、アミノ酸などの女性に嬉しい栄養が豊富なため、美しさや健康に気遣う人におススメです。   Be ローヤルゼリーは、ローヤルゼリーの酸味を抑え飲みやすい甘さが特徴です。 また、生ローヤルゼリーを使うことで、加工すると失われてしまう栄養分を逃がさず閉じ込めています。 Be プロポリス プロポリスとは樹液や蜂の分泌物をまぜたもので、蜂の巣の壁に塗られています。巣に塗られたプロポリスは菌やウイルスの繁殖や侵入を防いでおり、「天然の抗菌物質」といわれています。 また、アミノ酸などの栄養素も豊富で、生き生きした毎日を送りたい方にオススメです。   Beプロポリスはパイナップル風味で、お湯や水に薄めてそのままお召し上がりいただけます。 独特の苦味が気になる方は、乳酸飲料やBeローヤルゼリーに混ぜるとスッキリとした味わいになります。 threaF (スリーフ)スタッフの間では、牛乳や乳酸菌飲料、Beクロアクティブとプロポリスを混ぜ、オリジナルの健康ドリンクを楽しんでいます。 マヒカハニー マヌカハニーと名前が似ていますが、全く別の蜂蜜です。そのまま食べるとムースのようにふわふわとした甘い味わいで、口に入れた瞬間にふわっと溶けるような食感を楽しめます。 非加熱処理しているため、他の蜂蜜に比べ栄養豊富です。 お値段もお手頃で、小さなサイズもあるためプレゼントにも最適です。   700mgで6156円、100gで1490円 さいごに どれも栄養豊富で、オススメの商品です。 体調を崩しやすい時期だからこそ、毎日の健康習慣に蜜蜂の力を取り入れてはいかがでしょうか。 ご自身の健康や大切な人のプレゼントにぜひご検討ください。 <店舗情報> ・住所:東京都豊島区高田1丁目38−12 目白ガーデンハイツ1F...

2030年の地球を支えるthreaFの取り組み

2030年の地球を支えるthreaFの取り組み

2030年の地球のあり方を描いた目標SDGs。今回はthreeaFが取り組んでいるSDGsについてご紹介します😆✨

2030年の地球を支えるthreaFの取り組み

2030年の地球のあり方を描いた目標SDGs。今回はthreeaFが取り組んでいるSDGsについてご紹介します😆✨