Blog

新宿マルシェに参加してきました!

新宿マルシェに参加してきました!

こんにちは、threaF(スリーフ)スタッフの平山です。 2月9日と3月9日に新宿野村ビル1階西側ロビースペース前にて開催される「新宿マルシェ」にthreaFが出店してきました! 新宿マルシェとは、旬の食材からスイーツなど手軽に食べられる食品たちを集め、日本各地、はたまた世界中から、地域ごとの特色を備えた一品まで数多くのものが揃っているお買いもの市場です。 またこのマルシェには「食品の販売を基本とし、作り手さんと使う人を結び付け、お客さまの生活がより豊かになることを目指す」という想いも詰まっています。 その中で、今回は参加されていたお店とthreaFの様子をご紹介します。 L’air du jardin (レール デュ ジャルダン) レール デュ ジャルダンは、思わず深呼吸したくなる香りを届けたいという想いを込めて作られた花屋です。 こちらは生花を使ってブーケやリースを作っており、中でも写真の上にあるスターチスを使って作られたリースは部屋に飾り日にちが立つとドライフラワーになるといった工夫がされています。 MAISON BONANGE(メゾン・ボナンジュ) メゾンボナンジュはチョコレートの歴史に焦点をあて、独創的かつ美味しいチョコレートを作られています。 フランスの歴史と伝統を感じる豪華なパッケージで、オーガニックでフェアトレードなチョコレート。 フェアトレードとは、発展途上国の生産物を、その生産者の生活を支援するため、利益を抑えた適正な価格で、生産者から直接購入することを言います。 ベースとなるカカオを始め、香りづけのエッセンシャルオイルやスパイスも全てオーガニックのものを使用しています。 出店者さんの旦那様がフランス人で、メゾンボナンジュを知り良い商品を日本に広めたいという想いから、ベルサイユから直接輸入しているそうです。 チョコは冬だけ取り扱っており、他の季節では巾着やバッグといった布製品などを取り扱っています。   おくりものソムリエがいるおくりもの屋さん「threaF(スリーフ)」 私たちthreaFも温かくなりたい時に飲みたい「ね紅茶」「わん紅茶」や「ティートリコ」、当店で人気商品の「オーガニックプロテインバー」や「ナンプラー」などを携えて出店してきました。 「ね紅茶・わん紅茶」は、静岡県産の一番茶を使った紅茶で、持ち手に猫ちゃんやわんちゃんの切り絵をあしらった、老若男女問わず人気商品です。 レーザーカットを使い毛並みまで細かく再現しており、その可愛さについつい手に取りたくなります。 持ち手の部分は簡単に取り外せるので、壁に貼ったりして飾ることもできます。 オンラインショップはこちら♪ ...

新宿マルシェに参加してきました!

こんにちは、threaF(スリーフ)スタッフの平山です。 2月9日と3月9日に新宿野村ビル1階西側ロビースペース前にて開催される「新宿マルシェ」にthreaFが出店してきました! 新宿マルシェとは、旬の食材からスイーツなど手軽に食べられる食品たちを集め、日本各地、はたまた世界中から、地域ごとの特色を備えた一品まで数多くのものが揃っているお買いもの市場です。 またこのマルシェには「食品の販売を基本とし、作り手さんと使う人を結び付け、お客さまの生活がより豊かになることを目指す」という想いも詰まっています。 その中で、今回は参加されていたお店とthreaFの様子をご紹介します。 L’air du jardin (レール デュ ジャルダン) レール デュ ジャルダンは、思わず深呼吸したくなる香りを届けたいという想いを込めて作られた花屋です。 こちらは生花を使ってブーケやリースを作っており、中でも写真の上にあるスターチスを使って作られたリースは部屋に飾り日にちが立つとドライフラワーになるといった工夫がされています。 MAISON BONANGE(メゾン・ボナンジュ) メゾンボナンジュはチョコレートの歴史に焦点をあて、独創的かつ美味しいチョコレートを作られています。 フランスの歴史と伝統を感じる豪華なパッケージで、オーガニックでフェアトレードなチョコレート。 フェアトレードとは、発展途上国の生産物を、その生産者の生活を支援するため、利益を抑えた適正な価格で、生産者から直接購入することを言います。 ベースとなるカカオを始め、香りづけのエッセンシャルオイルやスパイスも全てオーガニックのものを使用しています。 出店者さんの旦那様がフランス人で、メゾンボナンジュを知り良い商品を日本に広めたいという想いから、ベルサイユから直接輸入しているそうです。 チョコは冬だけ取り扱っており、他の季節では巾着やバッグといった布製品などを取り扱っています。   おくりものソムリエがいるおくりもの屋さん「threaF(スリーフ)」 私たちthreaFも温かくなりたい時に飲みたい「ね紅茶」「わん紅茶」や「ティートリコ」、当店で人気商品の「オーガニックプロテインバー」や「ナンプラー」などを携えて出店してきました。 「ね紅茶・わん紅茶」は、静岡県産の一番茶を使った紅茶で、持ち手に猫ちゃんやわんちゃんの切り絵をあしらった、老若男女問わず人気商品です。 レーザーカットを使い毛並みまで細かく再現しており、その可愛さについつい手に取りたくなります。 持ち手の部分は簡単に取り外せるので、壁に貼ったりして飾ることもできます。 オンラインショップはこちら♪ ...

3月19日池袋ファーマーズマーケットに参加しました!

3月19日池袋ファーマーズマーケットに参加しました!

こんにちは、threaF(スリーフ)スタッフの平山です。 3月となり、暖かくなってきました。またマスク解禁に伴い、マスクを付けずに外に出る人も多くなってきました。 そんな春の兆しを感じる中、3月19日に東池袋にある「としまみどりの防災公園(IKE・SUNPARK)」で週末に開催されている池袋ファーマーズマーケットに、私たちthreaF(スリーフ)も出店しました。    池袋ファーマーズマーケットとは、自治体のSDGsモデル事業として、地元の地域や商店街、生産者、交流都市とのつながりをを目指しているイベントの一つです。 埼玉県全面協力の元、マーケットに届く農産物や果物、豊島区内の名産品、豊島区と交流のある都市から集められた農産物や名産品などを通じて、生産者と消費者がつながる場として盛り上がっています。 私も、当日行ってみたところ、子供達がお店の人達と楽しく話しているところや、実際に出されている農産物を地域の方が試食している姿が見られました。 そして「美味しい」という言葉を聞いて出店している人達が喜んでいる姿を見て、人と人がつながる場所になっていることを感じました。   多くの農産物や果物が並ぶ中、目を引いたのが、Cafe Attraction LITTLE SQUAREさん。 並んでいたのは、美味しそうなシフォンケーキ達。 農産物や果物が多いファーマーズマーケットですが、珍しくスイーツを提供されていたので気になり、話を聞いてみました。   店舗に並んでいるシフォンケーキには、オーナーさんの思いがあり、シフォンケーキ嫌いだったオーナーさんが、無水鍋で焼いた無添加のシフォンケーキを食べて、その美味しさのあまり、多くの人達にこの美味しさを届けたいとご自身で作った一品だと教えて頂きました。 実際に私も食べてみましたが、さっぱりとした甘さで、とても美味しかったです。   また埼玉県熊谷市小江川にある、ホテル・ヘリテイジさんも限定メニューの「イケサンバーガー」を出して引き続き参加されていました。   目の前で調理され、あつあつの状態で頂くハンバーガーは絶品でした。 以前の紹介では、実際に食べることが出来なかったのですが今回は、私も頂くことが出来ました。   新鮮な野菜と肉汁たっぷりのハンバーグが食欲をそそります。 手から余るほど大きくボリューム満点なので、一個で満腹になりました。 そんな中、threaFブースのすぐ隣では、子供たちがブーメランのようなものを作ってそれを実際に飛ばして、距離を測るというワークショップをしていて、そんな子供たちにも癒されました! おくりものソムリエがいるお店「threaF」も参加出店しました 人気のドライフルーツはオンラインショップでも購入可能♪ 私たちthreaFも今回は「ポップコーン」や「ゆずポン酢」、「ドライフルーツ」など、人気商品の数々を携えて出店してきました。...

3月19日池袋ファーマーズマーケットに参加しました!

こんにちは、threaF(スリーフ)スタッフの平山です。 3月となり、暖かくなってきました。またマスク解禁に伴い、マスクを付けずに外に出る人も多くなってきました。 そんな春の兆しを感じる中、3月19日に東池袋にある「としまみどりの防災公園(IKE・SUNPARK)」で週末に開催されている池袋ファーマーズマーケットに、私たちthreaF(スリーフ)も出店しました。    池袋ファーマーズマーケットとは、自治体のSDGsモデル事業として、地元の地域や商店街、生産者、交流都市とのつながりをを目指しているイベントの一つです。 埼玉県全面協力の元、マーケットに届く農産物や果物、豊島区内の名産品、豊島区と交流のある都市から集められた農産物や名産品などを通じて、生産者と消費者がつながる場として盛り上がっています。 私も、当日行ってみたところ、子供達がお店の人達と楽しく話しているところや、実際に出されている農産物を地域の方が試食している姿が見られました。 そして「美味しい」という言葉を聞いて出店している人達が喜んでいる姿を見て、人と人がつながる場所になっていることを感じました。   多くの農産物や果物が並ぶ中、目を引いたのが、Cafe Attraction LITTLE SQUAREさん。 並んでいたのは、美味しそうなシフォンケーキ達。 農産物や果物が多いファーマーズマーケットですが、珍しくスイーツを提供されていたので気になり、話を聞いてみました。   店舗に並んでいるシフォンケーキには、オーナーさんの思いがあり、シフォンケーキ嫌いだったオーナーさんが、無水鍋で焼いた無添加のシフォンケーキを食べて、その美味しさのあまり、多くの人達にこの美味しさを届けたいとご自身で作った一品だと教えて頂きました。 実際に私も食べてみましたが、さっぱりとした甘さで、とても美味しかったです。   また埼玉県熊谷市小江川にある、ホテル・ヘリテイジさんも限定メニューの「イケサンバーガー」を出して引き続き参加されていました。   目の前で調理され、あつあつの状態で頂くハンバーガーは絶品でした。 以前の紹介では、実際に食べることが出来なかったのですが今回は、私も頂くことが出来ました。   新鮮な野菜と肉汁たっぷりのハンバーグが食欲をそそります。 手から余るほど大きくボリューム満点なので、一個で満腹になりました。 そんな中、threaFブースのすぐ隣では、子供たちがブーメランのようなものを作ってそれを実際に飛ばして、距離を測るというワークショップをしていて、そんな子供たちにも癒されました! おくりものソムリエがいるお店「threaF」も参加出店しました 人気のドライフルーツはオンラインショップでも購入可能♪ 私たちthreaFも今回は「ポップコーン」や「ゆずポン酢」、「ドライフルーツ」など、人気商品の数々を携えて出店してきました。...

2/19 threaF ファーマーズマーケットに出店しました!

2/19 threaF ファーマーズマーケットに出店しました!

こんにちは、threaF(スリーフ)スタッフの平山です。 2月19日に東池袋にある「としまみどりの防災公園(IKE・SUNPARK)」で週末に開催されている池袋ファーマーズマーケットに、私たちthreaF(スリーフ)も出店しました。 池袋ファーマーズマーケットとは、自治体のSDGsモデル事業として、地元の地域や商店街、生産者、交流都市とのつながりをを目指しているイベントの一つであり、threaF(スリーフ)は今回で8回目の参加になります。 そもそも、池袋ファーマーズマーケットとは、どのようなイベントなのか。そこから説明していきましょう。   池袋ファーマーズマーケットとは 池袋ファーマーズマーケットは、株式会社日比谷アメニスを主催とし、共催として豊島区が協力して行う イベント行事となっています。 ”IKE・SUNPARK Farmers Market は区民、地元の地域や商店街、生産者、交流都市とのつながりを生むマーケットを目指します。 単なる売り手と買い手でなく、生産者と消費者がつながる場、新たな発見や出会いがうまれる豊島区の新たな台所として、ファーマーズマーケットを展開していきます!” 引用元:コンセプト - イケ・サン パーク ファーマーズマーケット (farmers-ikesun.jp) また、池袋ファーマーズマーケットは地元の人も楽しめるイベントになってます。 埼玉県全面協力の元、マーケットに届く農産物や果物、豊島区内の名産品、豊島区と交流のある都市から集められた農産物や名産品など、新しいものを発見する驚き、楽しさがあります。 生産者と消費者がつながる場として、池袋ファーマーズマーケットは盛り上がっています。   私も何度も訪れて、お店の方の育ててきた野菜や果物に対する思いに触れました。 また遊びに来ている子供達が、お店に出されている野菜や果物を美味しそうに食べている姿を見て、地域の方と繋がる場になっていることを実感しました。 その中でも、二店舗で面白いと新しい発見があったお店がありますのでご紹介しましょう。 こだわりのオーガニック野菜「旬彩ファーム」 オーガニックの野菜をご自身の農園にて栽培している旬彩ファームさん 福島県白河市にある農園から有機肥料のみで栽培して届けていると伺いました。 何故、有機肥料のみで栽培しているのか。そこには、旬彩ファームさんの届けたい思いと誇りがありました。...

2/19 threaF ファーマーズマーケットに出店しました!

こんにちは、threaF(スリーフ)スタッフの平山です。 2月19日に東池袋にある「としまみどりの防災公園(IKE・SUNPARK)」で週末に開催されている池袋ファーマーズマーケットに、私たちthreaF(スリーフ)も出店しました。 池袋ファーマーズマーケットとは、自治体のSDGsモデル事業として、地元の地域や商店街、生産者、交流都市とのつながりをを目指しているイベントの一つであり、threaF(スリーフ)は今回で8回目の参加になります。 そもそも、池袋ファーマーズマーケットとは、どのようなイベントなのか。そこから説明していきましょう。   池袋ファーマーズマーケットとは 池袋ファーマーズマーケットは、株式会社日比谷アメニスを主催とし、共催として豊島区が協力して行う イベント行事となっています。 ”IKE・SUNPARK Farmers Market は区民、地元の地域や商店街、生産者、交流都市とのつながりを生むマーケットを目指します。 単なる売り手と買い手でなく、生産者と消費者がつながる場、新たな発見や出会いがうまれる豊島区の新たな台所として、ファーマーズマーケットを展開していきます!” 引用元:コンセプト - イケ・サン パーク ファーマーズマーケット (farmers-ikesun.jp) また、池袋ファーマーズマーケットは地元の人も楽しめるイベントになってます。 埼玉県全面協力の元、マーケットに届く農産物や果物、豊島区内の名産品、豊島区と交流のある都市から集められた農産物や名産品など、新しいものを発見する驚き、楽しさがあります。 生産者と消費者がつながる場として、池袋ファーマーズマーケットは盛り上がっています。   私も何度も訪れて、お店の方の育ててきた野菜や果物に対する思いに触れました。 また遊びに来ている子供達が、お店に出されている野菜や果物を美味しそうに食べている姿を見て、地域の方と繋がる場になっていることを実感しました。 その中でも、二店舗で面白いと新しい発見があったお店がありますのでご紹介しましょう。 こだわりのオーガニック野菜「旬彩ファーム」 オーガニックの野菜をご自身の農園にて栽培している旬彩ファームさん 福島県白河市にある農園から有機肥料のみで栽培して届けていると伺いました。 何故、有機肥料のみで栽培しているのか。そこには、旬彩ファームさんの届けたい思いと誇りがありました。...

1月26日の新宿マルシェに参加しました!

1月26日の新宿マルシェに参加しました!

こんにちは、threaF(スリーフ)スタッフの平山です。 1月26日に新宿の新宿野村ビル1階西側ロビースペース前にて第2、第4木曜日に開催される「新宿マルシェ」にthreaFが出店してきました! 新宿マルシェとは、旬の食材からスイーツなど手軽に食べられる食品たちを集め、日本各地、はたまた世界中から、地域ごとの特色を備えた一品まで数多くのものが揃っているお買いもの市場です。   またこのマルシェには「食品の販売を基本とし、作り手さんと使う人を結び付け、お客さまの生活がより豊かになることを目指す」という想いも詰まっています。 その中で、今回は参加されていたお店とthreaFの様子をご紹介します。   MAISON BONANGE(メゾン・ボナンジュ)    メゾンボナンジュはチョコレートの歴史に焦点をあて、独創的かつ美味しいチョコレートを広めたいという想いで作られているそうです。 フランスの歴史と伝統を感じる豪華なパッケージで、オーガニックでフェアトレードなチョコレートは、ベースとなるカカオを始め、香りづけのエッセンシャルオイルやスパイスも全て有機原材料を使用しています。 私はダークチョコレート【Cacao 70%】シトラスを頂きました。 ダークチョコレートにレモンやオレンジ・マンダリンなどの柑橘類からとれたエッセンシャルオイルの結晶がちりばめられています。 濃厚なカカオの口どけに、柑橘の爽やかな香りが広がり、休憩や仕事の間食にピッタリです。   おうめクレープ    米粉を使ってつくられた、グルテンフリーのクレープ屋さんです。 オーナーの身近な方に小麦アレルギーの方がおり、甘いものが好きなのに、たいていのお菓子には小麦が含まれている。 その方が食べられるお菓子が少ないという悩みを解決したいという優しさから始められたそうです。 私はほうじ茶クレープを頂きました。 米粉の生地はもっちもちで、豆乳ベースのクリームは甘すぎず優しい味。 ほうじ茶の風味が口いっぱいに広がり、ペロリと完食しました。   アンドロメダエチオピア「野生のコーヒー」   コーヒー発祥の地であるエチオピアの森の中で、人が植えたり育てたりすることなく、大地の恵みだけで自然と育った天然のコーヒーを販売しています。 今回は2種類を頂きました。 ・野生のコーヒー・アンドロメダエチオピア・ヤルガッチャフェ 花のような甘く豊かな香りとコクが特徴のコーヒー。酸味は少なく、爽やかな甘味がありながらコーヒーの苦味があり、仕事中や休憩に最適な一杯です。...

1月26日の新宿マルシェに参加しました!

こんにちは、threaF(スリーフ)スタッフの平山です。 1月26日に新宿の新宿野村ビル1階西側ロビースペース前にて第2、第4木曜日に開催される「新宿マルシェ」にthreaFが出店してきました! 新宿マルシェとは、旬の食材からスイーツなど手軽に食べられる食品たちを集め、日本各地、はたまた世界中から、地域ごとの特色を備えた一品まで数多くのものが揃っているお買いもの市場です。   またこのマルシェには「食品の販売を基本とし、作り手さんと使う人を結び付け、お客さまの生活がより豊かになることを目指す」という想いも詰まっています。 その中で、今回は参加されていたお店とthreaFの様子をご紹介します。   MAISON BONANGE(メゾン・ボナンジュ)    メゾンボナンジュはチョコレートの歴史に焦点をあて、独創的かつ美味しいチョコレートを広めたいという想いで作られているそうです。 フランスの歴史と伝統を感じる豪華なパッケージで、オーガニックでフェアトレードなチョコレートは、ベースとなるカカオを始め、香りづけのエッセンシャルオイルやスパイスも全て有機原材料を使用しています。 私はダークチョコレート【Cacao 70%】シトラスを頂きました。 ダークチョコレートにレモンやオレンジ・マンダリンなどの柑橘類からとれたエッセンシャルオイルの結晶がちりばめられています。 濃厚なカカオの口どけに、柑橘の爽やかな香りが広がり、休憩や仕事の間食にピッタリです。   おうめクレープ    米粉を使ってつくられた、グルテンフリーのクレープ屋さんです。 オーナーの身近な方に小麦アレルギーの方がおり、甘いものが好きなのに、たいていのお菓子には小麦が含まれている。 その方が食べられるお菓子が少ないという悩みを解決したいという優しさから始められたそうです。 私はほうじ茶クレープを頂きました。 米粉の生地はもっちもちで、豆乳ベースのクリームは甘すぎず優しい味。 ほうじ茶の風味が口いっぱいに広がり、ペロリと完食しました。   アンドロメダエチオピア「野生のコーヒー」   コーヒー発祥の地であるエチオピアの森の中で、人が植えたり育てたりすることなく、大地の恵みだけで自然と育った天然のコーヒーを販売しています。 今回は2種類を頂きました。 ・野生のコーヒー・アンドロメダエチオピア・ヤルガッチャフェ 花のような甘く豊かな香りとコクが特徴のコーヒー。酸味は少なく、爽やかな甘味がありながらコーヒーの苦味があり、仕事中や休憩に最適な一杯です。...

1月15.22日に池袋ファーマーズマーケットに参加してきました

1月15.22日に池袋ファーマーズマーケットに参加してきました

こんにちは、threaF(スリーフ)スタッフの平山です。 1月が始まり、2023年がスタートしましたね。2023年を元気に楽しく過ごすために、体調管理には気を付けていきたいところです。 さて、1月15、22日に池袋ファーマーズマーケットというというイベントに、われわれthreaF(スリーフ)も出店してきました。 池袋ファーマーズマーケットとは、池袋にあるとしまみどりの防災公園(イケ・サンパーク)で週末に開催されています。 自治体のSDGsモデル事業として、地元の地域や商店街、生産者、交流都市とのつながりをを目指しており、threaF(スリーフ)は今回で7回目の参加になります。 豊島区がSDGsについて取り組んでいるパネルがあり、写真や絵で分かりやすく説明されており、立ち寄った子供から大人まで一人ひとりが関心を持って読んでいました。   今回はSDGsの他に、災害について考えるパネルも設置されていました。 私自身、災害からの避難や訓練をした経験が無いため、パネルに書いてあることがとても参考になりました。改めて災害が起きた際の備蓄や対策について考える良い機会になりました。   また、避難所で実際に使われている段ボールで作られたベッドや簡易トイレが展示されており、ベッドに座らせてもらいましたが段ボールと思えないくらいしっかり耐久性があり使い心地も良かったです。   さらに、サンプルとして、お湯を入れるだけで炊き込みご飯ができる非常食も配布しており、今の技術に驚かされました。 他にも、出店していた店舗をいくつか紹介させていただきます。 ちきゅうのうたげ  オーガニックの野菜や有機ミートをオンライン販売している「ちきゅうのうたげ」さん。 今回が初出店と伺いました。 食品添加物を使わない食材を通じ、毎日の食事で健康が保たれるようにといった想いでオンライン販売を始めたそうです。 多くの人が食品添加物を使わない食材を摂ること。 なるべくスーパーで売られている野菜に近い値段で提供できるよう取り組まれているお店です。 野菜や有機ミートだけでなく、オーガニック食品も販売しておりヴィーガンラーメンや有機ノンフライ麺なども取り揃えております。今回も販売されていたそうですが、人気過ぎてすぐ売り切れになったそうです。 私もイタリアのオーガニックコーラ「ガルバニーナ・ビオコーラ」を頂きました。 シンプルでありながら香りはクラフトコーラ系のスパイシーな香りが広がり、微炭酸でしっかりコーラの味もしてリフレッシュできました。 京わらび餅 京都に本店がありますが、池袋にも店舗がありファーマーズマーケットに毎回出展されているそうです。 わらび餅が名物ですが、みたらしやヨモギ団子の人気な物から、ずんだや黒糖団子など珍しい団子やお餅もあり、見ただけでお腹が空いてしまいました。   私は気になったいそべ団子を頂き、海苔の香りと甘じょっぱいタレが絶妙にマッチしてとても美味しかったです。 お団子もしっかりした食べ応えで大満足。 ファーマーズマーケットにいるthreaF(スリーフ)スタッフにもおすそ分けし、みんな美味しいと喜んでくれました。 おくりものソムリエがいるおくりもの屋さん「threaF(スリーフ)」 ...

1月15.22日に池袋ファーマーズマーケットに参加してきました

こんにちは、threaF(スリーフ)スタッフの平山です。 1月が始まり、2023年がスタートしましたね。2023年を元気に楽しく過ごすために、体調管理には気を付けていきたいところです。 さて、1月15、22日に池袋ファーマーズマーケットというというイベントに、われわれthreaF(スリーフ)も出店してきました。 池袋ファーマーズマーケットとは、池袋にあるとしまみどりの防災公園(イケ・サンパーク)で週末に開催されています。 自治体のSDGsモデル事業として、地元の地域や商店街、生産者、交流都市とのつながりをを目指しており、threaF(スリーフ)は今回で7回目の参加になります。 豊島区がSDGsについて取り組んでいるパネルがあり、写真や絵で分かりやすく説明されており、立ち寄った子供から大人まで一人ひとりが関心を持って読んでいました。   今回はSDGsの他に、災害について考えるパネルも設置されていました。 私自身、災害からの避難や訓練をした経験が無いため、パネルに書いてあることがとても参考になりました。改めて災害が起きた際の備蓄や対策について考える良い機会になりました。   また、避難所で実際に使われている段ボールで作られたベッドや簡易トイレが展示されており、ベッドに座らせてもらいましたが段ボールと思えないくらいしっかり耐久性があり使い心地も良かったです。   さらに、サンプルとして、お湯を入れるだけで炊き込みご飯ができる非常食も配布しており、今の技術に驚かされました。 他にも、出店していた店舗をいくつか紹介させていただきます。 ちきゅうのうたげ  オーガニックの野菜や有機ミートをオンライン販売している「ちきゅうのうたげ」さん。 今回が初出店と伺いました。 食品添加物を使わない食材を通じ、毎日の食事で健康が保たれるようにといった想いでオンライン販売を始めたそうです。 多くの人が食品添加物を使わない食材を摂ること。 なるべくスーパーで売られている野菜に近い値段で提供できるよう取り組まれているお店です。 野菜や有機ミートだけでなく、オーガニック食品も販売しておりヴィーガンラーメンや有機ノンフライ麺なども取り揃えております。今回も販売されていたそうですが、人気過ぎてすぐ売り切れになったそうです。 私もイタリアのオーガニックコーラ「ガルバニーナ・ビオコーラ」を頂きました。 シンプルでありながら香りはクラフトコーラ系のスパイシーな香りが広がり、微炭酸でしっかりコーラの味もしてリフレッシュできました。 京わらび餅 京都に本店がありますが、池袋にも店舗がありファーマーズマーケットに毎回出展されているそうです。 わらび餅が名物ですが、みたらしやヨモギ団子の人気な物から、ずんだや黒糖団子など珍しい団子やお餅もあり、見ただけでお腹が空いてしまいました。   私は気になったいそべ団子を頂き、海苔の香りと甘じょっぱいタレが絶妙にマッチしてとても美味しかったです。 お団子もしっかりした食べ応えで大満足。 ファーマーズマーケットにいるthreaF(スリーフ)スタッフにもおすそ分けし、みんな美味しいと喜んでくれました。 おくりものソムリエがいるおくりもの屋さん「threaF(スリーフ)」 ...

threaFがついにYoutubeデビュー!!あったか雑司が谷に出演しました!!

threaFがついにYoutubeデビュー!!あったか雑司が谷に出演しました!!

こんにちは、threaF(スリーフ)スタッフの平山です。 実は、threaFが、Youtubeに出演していることをご存知でしょうか?threaFは先日「あったか雑司が谷」という Youtubeチャンネルにて出演させていただきました!! https://www.youtube.com/watch?v=uzeJ7YV0ymE 今回は、threaFが出演することになった経緯や、撮影時のお話をしていこうと思います。 YouTube配信チャンネル「あったか雑司が谷」とは あったか雑司が谷とは、 「雑司が谷にこんなにいいモノが”あったか!”雑司が谷に住む人たち、町並みの”あったかさ”もっと多くの人にこの雑司が谷の魅力を知ってもらいたい。」というコンセプトの元、食べる、暮らす、見る、楽しむ、イベントを通して、雑司が谷のあったかさを伝えたいという思いを込めて生まれた配信チャンネルです。 引用元:あったか雑司が谷 (attaka-zoshigaya.com) 私もあったか雑司が谷のチャンネルで配信されている動画を視聴しましたが、雑司が谷の古くからあるお茶屋さん、エステサロン、地元にあるカフェの紹介などをしています。 それぞれのお店ができた経緯や、なぜ雑司ヶ谷を選んだのかなどがわかります。雑司が谷が心あたたまる町であることを伝えてくれる。そんな素晴らしい番組だと思いました。 そして、あったか雑司が谷の皆さまから、threaFにも出演のオファーをいただきました!   threaFがYouTube配信チャンネル「あったか雑司が谷」に出演! 今回、ご縁をきっかけに、あったか雑司が谷に出演が決まりましたが、Youtube出演は初めてということもあり、店長である品田も緊張しながら本番を迎えました。 緊張の中でしたが、あったか雑司が谷のインタビューアーである朝香いずみさんや、スタッフの皆さんがあたたかく迎え入れてくれました。そのおかげもあり、出演した品田も楽しくthreaFのことをお伝えすることが出来ました。 また「threaFの意味」「なぜ3にこだわっているのか」threaFのコンセプトである 「おくりものソムリエ」とはどのような存在なのかなど、私達が伝えたいこともお伝え出来たと思います。 参照:Concept – threaF −スリーフ− その中でも「なぜ店舗を雑司が谷に出そうと決めたのか」という話は私も初めて知ったストーリーであり、 雑司が谷に住む皆さんのあったかさがとても伝わってくる。、心あたたまるストーリーとなっています! 今のthreaFがあるのは、雑司が谷に住む皆さんのおかげであるということを 再認識するとても良い時間となりました。気になる方はぜひ動画をご視聴ください。   最後に 私たちthreaF(スリーフ)は、大切な人を真剣に考える場として、みなさんの要望に答え、寄り添います。...

threaFがついにYoutubeデビュー!!あったか雑司が谷に出演しました!!

こんにちは、threaF(スリーフ)スタッフの平山です。 実は、threaFが、Youtubeに出演していることをご存知でしょうか?threaFは先日「あったか雑司が谷」という Youtubeチャンネルにて出演させていただきました!! https://www.youtube.com/watch?v=uzeJ7YV0ymE 今回は、threaFが出演することになった経緯や、撮影時のお話をしていこうと思います。 YouTube配信チャンネル「あったか雑司が谷」とは あったか雑司が谷とは、 「雑司が谷にこんなにいいモノが”あったか!”雑司が谷に住む人たち、町並みの”あったかさ”もっと多くの人にこの雑司が谷の魅力を知ってもらいたい。」というコンセプトの元、食べる、暮らす、見る、楽しむ、イベントを通して、雑司が谷のあったかさを伝えたいという思いを込めて生まれた配信チャンネルです。 引用元:あったか雑司が谷 (attaka-zoshigaya.com) 私もあったか雑司が谷のチャンネルで配信されている動画を視聴しましたが、雑司が谷の古くからあるお茶屋さん、エステサロン、地元にあるカフェの紹介などをしています。 それぞれのお店ができた経緯や、なぜ雑司ヶ谷を選んだのかなどがわかります。雑司が谷が心あたたまる町であることを伝えてくれる。そんな素晴らしい番組だと思いました。 そして、あったか雑司が谷の皆さまから、threaFにも出演のオファーをいただきました!   threaFがYouTube配信チャンネル「あったか雑司が谷」に出演! 今回、ご縁をきっかけに、あったか雑司が谷に出演が決まりましたが、Youtube出演は初めてということもあり、店長である品田も緊張しながら本番を迎えました。 緊張の中でしたが、あったか雑司が谷のインタビューアーである朝香いずみさんや、スタッフの皆さんがあたたかく迎え入れてくれました。そのおかげもあり、出演した品田も楽しくthreaFのことをお伝えすることが出来ました。 また「threaFの意味」「なぜ3にこだわっているのか」threaFのコンセプトである 「おくりものソムリエ」とはどのような存在なのかなど、私達が伝えたいこともお伝え出来たと思います。 参照:Concept – threaF −スリーフ− その中でも「なぜ店舗を雑司が谷に出そうと決めたのか」という話は私も初めて知ったストーリーであり、 雑司が谷に住む皆さんのあったかさがとても伝わってくる。、心あたたまるストーリーとなっています! 今のthreaFがあるのは、雑司が谷に住む皆さんのおかげであるということを 再認識するとても良い時間となりました。気になる方はぜひ動画をご視聴ください。   最後に 私たちthreaF(スリーフ)は、大切な人を真剣に考える場として、みなさんの要望に答え、寄り添います。...

12月22日の新宿マルシェに参加しました!

12月22日の新宿マルシェに参加しました!

こんにちは、threaF(スリーフ)スタッフの平山です。 12月22日に新宿で開催された「新宿マルシェ」にthreaFが出店してきました! 「そもそも新宿マルシェってなんだろう?」と思った皆さんも多いかと思いますので、まずはそこから説明していき、マルシェの様子もご紹介していきます。 ■新宿マルシェとは 新宿野村ビルにて、第2木曜日、第4木曜日に開催される、お買いもの市場のことです。 旬の食材から、スイーツなど手軽に食べられる食品たちを集め、日本各地、はたまた世界中から、地域ごとの特色を備えた一品まで数多くのものが揃っています。 またこのマルシェには「食品の販売を基本とし、作り手さんと使う人を結び付け、お客さまの生活がより豊かになることを目指す」という想いも詰まっています。 その想いに応えるように、来店されるお客様と作り手の皆さんが繋がり、心あたたまるイベントとなりました。 その中で、今回は二つのお店をご紹介します。   ■作り手さんと使う人を結び付ける「花工房 凛」と「Bottega Junko」   今回、出店されたお店の中で、目が止まったのが「花工房 凛」さんと「Bottega Junko」さんでした。 まず、花工房 凛さんですが、さわやかな香りで、お部屋の空気を浄化してくれるという、オーストラリアの プリザーブド・ワイドフラワーというお花を使った、フラワーアレンジメントを出店されてるお店です。 一つ一つのお花がみずみずしく、見ていて心から安らぎを感じました。 さらに、驚くことに、このワイルドフラワーは生花と違い、枯れにくく長持ちします。そのため、常に綺麗な お花を飾りたい方におすすめです。 また、ワイルドフラワーにはアロマの効果もあるため、気持ちを落ち着かせたい時などにぴったりです。 大切な人に花を贈るとしたら、長く飾っていただけるのが理想的ですよね。大切な人に贈るものだからこそ、 プリザーブド・ワイドフラワーを使ったフラワーアレンジメントを選んでみてはいかがでしょうか。   もう一つ、目に止まったのがBottega Junkoさん Bottega Junkoさんは今回で2回目の出店だそうで、普段はオンラインでお店を出されているそうです。 手作りの箸置き、アロマストーンなどが販売されていました。 またご自身で絵付けをしたお皿も並べられており、並んでるお皿の一つ一つに...

12月22日の新宿マルシェに参加しました!

こんにちは、threaF(スリーフ)スタッフの平山です。 12月22日に新宿で開催された「新宿マルシェ」にthreaFが出店してきました! 「そもそも新宿マルシェってなんだろう?」と思った皆さんも多いかと思いますので、まずはそこから説明していき、マルシェの様子もご紹介していきます。 ■新宿マルシェとは 新宿野村ビルにて、第2木曜日、第4木曜日に開催される、お買いもの市場のことです。 旬の食材から、スイーツなど手軽に食べられる食品たちを集め、日本各地、はたまた世界中から、地域ごとの特色を備えた一品まで数多くのものが揃っています。 またこのマルシェには「食品の販売を基本とし、作り手さんと使う人を結び付け、お客さまの生活がより豊かになることを目指す」という想いも詰まっています。 その想いに応えるように、来店されるお客様と作り手の皆さんが繋がり、心あたたまるイベントとなりました。 その中で、今回は二つのお店をご紹介します。   ■作り手さんと使う人を結び付ける「花工房 凛」と「Bottega Junko」   今回、出店されたお店の中で、目が止まったのが「花工房 凛」さんと「Bottega Junko」さんでした。 まず、花工房 凛さんですが、さわやかな香りで、お部屋の空気を浄化してくれるという、オーストラリアの プリザーブド・ワイドフラワーというお花を使った、フラワーアレンジメントを出店されてるお店です。 一つ一つのお花がみずみずしく、見ていて心から安らぎを感じました。 さらに、驚くことに、このワイルドフラワーは生花と違い、枯れにくく長持ちします。そのため、常に綺麗な お花を飾りたい方におすすめです。 また、ワイルドフラワーにはアロマの効果もあるため、気持ちを落ち着かせたい時などにぴったりです。 大切な人に花を贈るとしたら、長く飾っていただけるのが理想的ですよね。大切な人に贈るものだからこそ、 プリザーブド・ワイドフラワーを使ったフラワーアレンジメントを選んでみてはいかがでしょうか。   もう一つ、目に止まったのがBottega Junkoさん Bottega Junkoさんは今回で2回目の出店だそうで、普段はオンラインでお店を出されているそうです。 手作りの箸置き、アロマストーンなどが販売されていました。 またご自身で絵付けをしたお皿も並べられており、並んでるお皿の一つ一つに...

12月17日の池袋ファーマーズマーケットに参加してきました!

12月17日の池袋ファーマーズマーケットに参加してきました!

こんにちは、threaF(スリーフ)スタッフの平山です。 12月も後半になり、今年もあと少しですね。 年末年始を楽しく過ごすために、体調管理には気を付けていきたいところです。 さて、12月17日に池袋ファーマーズマーケットというというイベントに、われわれthreaF(スリーフ)も出店してきました。 池袋ファーマーズマーケットとは、池袋にあるとしまみどりの防災公園(イケ・サンパーク)で週末に開催されています。 自治体のSDGsモデル事業として、地元の地域や商店街、生産者、交流都市とのつながりをを目指しており、threaF(スリーフ)は今回で5回目の参加になります。   豊島区がSDGsについて取り組んでいるパネルがあり、写真や絵で分かりやすく説明されており、立ち寄った子供から大人まで一人ひとりが関心を持って読んでいました。 他にも、出店していた店舗をいくつか紹介させていただきます。 ホテルヘルテイジ 埼玉県飯能にあるホテルヘリテイジ。 前回と同様イケサンバーガーの他に、今回は具沢山汁を提供していました。 豚肉・野菜・こんにゃく・きのこと名前の通り本当に具沢山で、凍えた体をぽかぽかにしてくれました。 LITTLE SQUARE(リトルスクエア) 東京の大塚にあるカフェアトラクションで、壁一面のスクリーンにファンタジーのキャラクターを演出することで、自分と同じ空間に一緒にいるような不思議な感覚を味わうことができるカフェです。 ファーマーズマーケットではカフェでも提供しているシフォンケーキを販売しており、アールグレイをいただきました。 ふわふわの食感と口いっぱいにアールグレイの香りが広がり、とても美味しかったです。 協同組合「人田畑」 農家が集まってできた組合で、農家自らが生産をするだけではなく、美味しく食べてもらおうという想いを消費者に伝えながら食材を届けしているそうです。 また、田んぼでの農業体験や農業研修を行っており、農業や生産過程を知ってもらう活動も行っています。 ファーマーズマーケットでは梨やキウイなどの果物、さつま芋や人参などの野菜を販売しており、どれも自慢の野菜とお話しされていました。 今回は梨を試食させてもらいましたが、甘く瑞々しい食感が気に入り、threaF(スリーフ)スタッフも購入していました。 NPO法人「あおぞら」 豊島区内にある障害福祉施設「あおぞら」から、障害のある方と職員手作りの天然石ブレスレット・花編みブレスレット・ストラップ・首輪・ドリンクホルダーなどを販売していました。 一つ一つ可愛く丁寧に作られており、特に天然石のブレスレットはとても綺麗で人気だそうです。 段ボールから作ったお手製のガチャガチャも子供たちの目を惹いており、子供たちが楽しそうに引いていました。 おくりものソムリエがいるおくりもの屋さん「threaF(スリーフ)」 私たちthreaFも「ポップコーン」や「ドライフルーツ」、「ゆずシロップ」など、人気商品を携えて出店してきました。  ...

12月17日の池袋ファーマーズマーケットに参加してきました!

こんにちは、threaF(スリーフ)スタッフの平山です。 12月も後半になり、今年もあと少しですね。 年末年始を楽しく過ごすために、体調管理には気を付けていきたいところです。 さて、12月17日に池袋ファーマーズマーケットというというイベントに、われわれthreaF(スリーフ)も出店してきました。 池袋ファーマーズマーケットとは、池袋にあるとしまみどりの防災公園(イケ・サンパーク)で週末に開催されています。 自治体のSDGsモデル事業として、地元の地域や商店街、生産者、交流都市とのつながりをを目指しており、threaF(スリーフ)は今回で5回目の参加になります。   豊島区がSDGsについて取り組んでいるパネルがあり、写真や絵で分かりやすく説明されており、立ち寄った子供から大人まで一人ひとりが関心を持って読んでいました。 他にも、出店していた店舗をいくつか紹介させていただきます。 ホテルヘルテイジ 埼玉県飯能にあるホテルヘリテイジ。 前回と同様イケサンバーガーの他に、今回は具沢山汁を提供していました。 豚肉・野菜・こんにゃく・きのこと名前の通り本当に具沢山で、凍えた体をぽかぽかにしてくれました。 LITTLE SQUARE(リトルスクエア) 東京の大塚にあるカフェアトラクションで、壁一面のスクリーンにファンタジーのキャラクターを演出することで、自分と同じ空間に一緒にいるような不思議な感覚を味わうことができるカフェです。 ファーマーズマーケットではカフェでも提供しているシフォンケーキを販売しており、アールグレイをいただきました。 ふわふわの食感と口いっぱいにアールグレイの香りが広がり、とても美味しかったです。 協同組合「人田畑」 農家が集まってできた組合で、農家自らが生産をするだけではなく、美味しく食べてもらおうという想いを消費者に伝えながら食材を届けしているそうです。 また、田んぼでの農業体験や農業研修を行っており、農業や生産過程を知ってもらう活動も行っています。 ファーマーズマーケットでは梨やキウイなどの果物、さつま芋や人参などの野菜を販売しており、どれも自慢の野菜とお話しされていました。 今回は梨を試食させてもらいましたが、甘く瑞々しい食感が気に入り、threaF(スリーフ)スタッフも購入していました。 NPO法人「あおぞら」 豊島区内にある障害福祉施設「あおぞら」から、障害のある方と職員手作りの天然石ブレスレット・花編みブレスレット・ストラップ・首輪・ドリンクホルダーなどを販売していました。 一つ一つ可愛く丁寧に作られており、特に天然石のブレスレットはとても綺麗で人気だそうです。 段ボールから作ったお手製のガチャガチャも子供たちの目を惹いており、子供たちが楽しそうに引いていました。 おくりものソムリエがいるおくりもの屋さん「threaF(スリーフ)」 私たちthreaFも「ポップコーン」や「ドライフルーツ」、「ゆずシロップ」など、人気商品を携えて出店してきました。  ...

11月6日開催! 大豆ミートを使った料理教室開催レビュー!

11月6日開催! 大豆ミートを使った料理教室開催レビュー!

みなさんこんにちは😊 threaF(スリーフ)スタッフの品田です☘ 12月に入り、寒さが本格化してきましたね。 寒暖差が激しい時期は体調も崩しやすくなりますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。 寒さ対策をして元気に活動しましょう! さて、threaFでは毎月料理教室や店内でのワークショップを開催しており、11月6日に大豆ミートを使った料理教室を南大塚地域文化創造館で開催しました☘️ 今回のメニューは ・タンドリーチキン風大豆ミート ・かぼちゃとレーズンのサラダ ・ご飯 を作りました🍽 今回は料理教室の様子をご紹介したいと思います☘️ 【threaFの料理教室とは?】 料理教室では、「大切な人に料理を通して大切な想いを伝えるお手伝いをしたい」と考えており、季節感やおもてなしを重視した料理教室を毎月開催しております。 11月は「もりもり食べて寒さに負けない体づくり」をテーマにスパイシーな味付けでご飯が進むボリューム満点なメニューを作りました✨ それに対して、threaFでも大人気の大豆ミート製品『LOVEG ソイミート』を使ったタンドリーチキン風大豆ミートはボリューム満点でもヘルシーなところが嬉しいポイント! 続いては大豆ミートの魅力をご紹介します😊 【大豆ミートの魅力とは?】 大豆ミートは大豆のたんぱく質を抽出して繊維状に加工した製品です。低脂質・高タンパク質であるため、近年では女性やダイエット中の方にも注目されている食品です♪ また大豆イソフラボンも多く含まれております。大豆イソフラボンは女性ホルモンの『エストロゲン』と似た働きをするとも言われています。 『エストロゲン』は加齢と共に分泌量も減少するため、似た働きをする大豆イソフラボンで補うという観点からも注目されています😊 飲食店でも大豆ミートを使ったメニューが出てきているので、大豆ミートを食べたことがある人は増えてきていると思います。 しかし、家庭で大豆ミートをどう調理した方が良いのかわからない人も多く、そんな調理のお悩みを解決してくれるのがthreaFの料理教室です✨ 料理教室では、ご家庭でも手に入りやすい食材・季節の旬な食材等を用いて、食卓を彩るメニューをご紹介しています☘️ 【和気あいあいとした料理教室の様子】 今回は普段から料理をしている、料理好きな女性の方々にご参加頂きました。 2人1組でお料理をするため、初対面の方同士も自然と会話がうまれ、和気あいあいとしたお料理教室になりました😆 大豆ミートは食べたことはあるけど、実際に調理したことはない方々がほとんどで、どんな料理に大豆ミートは合うのだろう?と参加者の方々とアイデアを出し合いました♪ 試食の際もお好きなものや興味があるものについてのお話しが尽きず、あっという間に時間が過ぎてしまいました😊...

11月6日開催! 大豆ミートを使った料理教室開催レビュー!

みなさんこんにちは😊 threaF(スリーフ)スタッフの品田です☘ 12月に入り、寒さが本格化してきましたね。 寒暖差が激しい時期は体調も崩しやすくなりますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。 寒さ対策をして元気に活動しましょう! さて、threaFでは毎月料理教室や店内でのワークショップを開催しており、11月6日に大豆ミートを使った料理教室を南大塚地域文化創造館で開催しました☘️ 今回のメニューは ・タンドリーチキン風大豆ミート ・かぼちゃとレーズンのサラダ ・ご飯 を作りました🍽 今回は料理教室の様子をご紹介したいと思います☘️ 【threaFの料理教室とは?】 料理教室では、「大切な人に料理を通して大切な想いを伝えるお手伝いをしたい」と考えており、季節感やおもてなしを重視した料理教室を毎月開催しております。 11月は「もりもり食べて寒さに負けない体づくり」をテーマにスパイシーな味付けでご飯が進むボリューム満点なメニューを作りました✨ それに対して、threaFでも大人気の大豆ミート製品『LOVEG ソイミート』を使ったタンドリーチキン風大豆ミートはボリューム満点でもヘルシーなところが嬉しいポイント! 続いては大豆ミートの魅力をご紹介します😊 【大豆ミートの魅力とは?】 大豆ミートは大豆のたんぱく質を抽出して繊維状に加工した製品です。低脂質・高タンパク質であるため、近年では女性やダイエット中の方にも注目されている食品です♪ また大豆イソフラボンも多く含まれております。大豆イソフラボンは女性ホルモンの『エストロゲン』と似た働きをするとも言われています。 『エストロゲン』は加齢と共に分泌量も減少するため、似た働きをする大豆イソフラボンで補うという観点からも注目されています😊 飲食店でも大豆ミートを使ったメニューが出てきているので、大豆ミートを食べたことがある人は増えてきていると思います。 しかし、家庭で大豆ミートをどう調理した方が良いのかわからない人も多く、そんな調理のお悩みを解決してくれるのがthreaFの料理教室です✨ 料理教室では、ご家庭でも手に入りやすい食材・季節の旬な食材等を用いて、食卓を彩るメニューをご紹介しています☘️ 【和気あいあいとした料理教室の様子】 今回は普段から料理をしている、料理好きな女性の方々にご参加頂きました。 2人1組でお料理をするため、初対面の方同士も自然と会話がうまれ、和気あいあいとしたお料理教室になりました😆 大豆ミートは食べたことはあるけど、実際に調理したことはない方々がほとんどで、どんな料理に大豆ミートは合うのだろう?と参加者の方々とアイデアを出し合いました♪ 試食の際もお好きなものや興味があるものについてのお話しが尽きず、あっという間に時間が過ぎてしまいました😊...

池袋ファーマーズマーケット

11月5.6日の池袋ファーマーズマーケットに参加してきました!

こんにちは、threaF(スリーフ)スタッフの平山です。 11月5. 6. 20日で池袋ファーマーズマーケットに参加してきました。 池袋ファーマーズマーケットとは、池袋にあるとしまみどりの防災公園(イケ・サンパーク)で開催されています。 自治体のSDGsモデル事業として、マーケットでは日本各地の新鮮な農産物を始め、全国各地に広がる豊島区と交流のある85の交流都市等から、その地方を代表する野菜や名産品が集まっています。   SDGsについてのアンケートや、豊島区で取り組んでいることについても学べるコーナーがありました。   それぞれの産地の果物や野菜、それらを使ったお菓子などが売られていました。 みかんは甘くてみずみずしく美味しかったです。   埼玉にあるホテルヘリテイジから出店しているハンバーガーがあり、ファーマーズマーケットには何度か参加されているそうです。 私はマグロバーガーをいただきました。 マグロのパティの優しい味とシャキシャキしたレタスとトマトの相性が絶品ですぐに完食しました。   豊島区内にある障害福祉施設「はあとの木」から、障害のある方たちが一から手作りした木のおもちゃや布雑貨を販売していました。 カスタネットやパズルなど一つ一つ丁寧に作られており、お子様連れや子持ちのお客様に人気でした。 子供がいるthreaF(スリーフ)スタッフもプレゼントにカスタネットや干支を模した型はめパズルを購入していました。 販売の他にも、新潟県佐渡市の伝統芸能である「鬼太鼓」を披露する特別企画もありました。   「鬼太鼓」は厄や魔を払うため、太鼓の音に合わせて鬼が舞う伝統芸能のひとつで、島内の約120地区でそれぞれの流派があるそうです。 太鼓の音に合わせて髪を振り回しながら鬼が舞う姿は迫力満点で、鑑賞しているお客様達も釘付けでした。 最後に鬼たちと記念撮影会があり、最初は鬼を怖がっていた子供達も笑顔で写真を撮っていました。 おくりものソムリエがいるおくりもの屋さん「threaF(スリーフ)」  私たちthreaFも「ね紅茶・わん紅茶」や「ドライフルーツ」、「グラノーラ」など、人気商品を携えて出店してきました。   「ね紅茶・わん紅茶」は、静岡県産の一番茶を使った紅茶で、持ち手に猫ちゃんやわんちゃんの切り絵をあしらった、老若男女問わず人気商品です。 レーザーカットを使い毛並みまで細かく再現しており、その可愛さについつい手に取りたくなります。 持ち手の部分は簡単に取り外せるので、壁に貼ったりして飾ることもできます。 ふじやのドライフツールは砂糖や添加物を使用せず、くだもの本来の自然の味と優しい風味が楽しめる商品です。...

11月5.6日の池袋ファーマーズマーケットに参加してきました!

こんにちは、threaF(スリーフ)スタッフの平山です。 11月5. 6. 20日で池袋ファーマーズマーケットに参加してきました。 池袋ファーマーズマーケットとは、池袋にあるとしまみどりの防災公園(イケ・サンパーク)で開催されています。 自治体のSDGsモデル事業として、マーケットでは日本各地の新鮮な農産物を始め、全国各地に広がる豊島区と交流のある85の交流都市等から、その地方を代表する野菜や名産品が集まっています。   SDGsについてのアンケートや、豊島区で取り組んでいることについても学べるコーナーがありました。   それぞれの産地の果物や野菜、それらを使ったお菓子などが売られていました。 みかんは甘くてみずみずしく美味しかったです。   埼玉にあるホテルヘリテイジから出店しているハンバーガーがあり、ファーマーズマーケットには何度か参加されているそうです。 私はマグロバーガーをいただきました。 マグロのパティの優しい味とシャキシャキしたレタスとトマトの相性が絶品ですぐに完食しました。   豊島区内にある障害福祉施設「はあとの木」から、障害のある方たちが一から手作りした木のおもちゃや布雑貨を販売していました。 カスタネットやパズルなど一つ一つ丁寧に作られており、お子様連れや子持ちのお客様に人気でした。 子供がいるthreaF(スリーフ)スタッフもプレゼントにカスタネットや干支を模した型はめパズルを購入していました。 販売の他にも、新潟県佐渡市の伝統芸能である「鬼太鼓」を披露する特別企画もありました。   「鬼太鼓」は厄や魔を払うため、太鼓の音に合わせて鬼が舞う伝統芸能のひとつで、島内の約120地区でそれぞれの流派があるそうです。 太鼓の音に合わせて髪を振り回しながら鬼が舞う姿は迫力満点で、鑑賞しているお客様達も釘付けでした。 最後に鬼たちと記念撮影会があり、最初は鬼を怖がっていた子供達も笑顔で写真を撮っていました。 おくりものソムリエがいるおくりもの屋さん「threaF(スリーフ)」  私たちthreaFも「ね紅茶・わん紅茶」や「ドライフルーツ」、「グラノーラ」など、人気商品を携えて出店してきました。   「ね紅茶・わん紅茶」は、静岡県産の一番茶を使った紅茶で、持ち手に猫ちゃんやわんちゃんの切り絵をあしらった、老若男女問わず人気商品です。 レーザーカットを使い毛並みまで細かく再現しており、その可愛さについつい手に取りたくなります。 持ち手の部分は簡単に取り外せるので、壁に貼ったりして飾ることもできます。 ふじやのドライフツールは砂糖や添加物を使用せず、くだもの本来の自然の味と優しい風味が楽しめる商品です。...