Blog

美味しいコーヒー屋さんと、おくりもの屋さんがコラボ!

美味しいコーヒー屋さんと、おくりもの屋さんがコラボ!

こんにちは、 threaF(スリーフ)スタッフの品田です!  先日、threaF(スリーフ)がコーヒーの香りに包まれました☕️ ブリューヒューマンコーヒー様と、threaF(スリーフ)でコラボイベントを開催したのです! ブリューヒューマンコーヒーとは、お店の一角を間借りしてオリジナルの淹れたてコーヒーを提供するコーヒースタンドのお店です! ブリューヒューマンコーヒー様のInstagramはこちら♪ https://www.instagram.com/brewhumancoffee/ 今回はそのイベント模様をお届けします♪ 目次 ブリューヒューマンコーヒー×threaFのコラボが実現! イベントの雰囲気 次回の案内 ブリューヒューマンコーヒー×threaFのコラボが実現! なぜ本格的なコーヒーを提供するブリューヒューマンコーヒー様と、おくりもの屋さんのthreaF(スリーフ)がコラボしたのか? それは、人と人との繋がりを大切にしている想いが共通しているからです。 threaF(スリーフ)はおくりものを通じて人が繋がり、ブリューヒューマンコーヒー様は美味しいコーヒーを通して人が繋がる共通点から、今回のコラボに至りました。 コラボにあたっては、1ヶ月前から入念に打ち合わせを実施。 打ち合わせのなかで、ブリューヒューマンコーヒー様は、 「threaF(スリーフ)が盛り上がるためにはどうしたらいいか?」 「threaF(スリーフ)が雑司が谷地域の方々に愛される店にするにはどうしたらいいか?」 と終始真剣に考えてくださりました。 ブリューヒューマンコーヒー様の、「コーヒーを通じて、人と人のコミュニケーションを大切にしたい!」という想いが、企画の段階から伝わってきて、スタッフもワクワクでした!   イベントの雰囲気 そして、いよいよコラボイベント当日の9月29日。 スタッフはいつもより2時間早くお店にきて、準備に取り掛かります。   普段より開店時間を1時間早めて、いよいよ「threaF×ブリューヒューマンコーヒー」の企画がスタート! スタート前はうまくいくか不安もありましたが、当日はたくさんのお客様にご来店頂きました!  ...

美味しいコーヒー屋さんと、おくりもの屋さんがコラボ!

こんにちは、 threaF(スリーフ)スタッフの品田です!  先日、threaF(スリーフ)がコーヒーの香りに包まれました☕️ ブリューヒューマンコーヒー様と、threaF(スリーフ)でコラボイベントを開催したのです! ブリューヒューマンコーヒーとは、お店の一角を間借りしてオリジナルの淹れたてコーヒーを提供するコーヒースタンドのお店です! ブリューヒューマンコーヒー様のInstagramはこちら♪ https://www.instagram.com/brewhumancoffee/ 今回はそのイベント模様をお届けします♪ 目次 ブリューヒューマンコーヒー×threaFのコラボが実現! イベントの雰囲気 次回の案内 ブリューヒューマンコーヒー×threaFのコラボが実現! なぜ本格的なコーヒーを提供するブリューヒューマンコーヒー様と、おくりもの屋さんのthreaF(スリーフ)がコラボしたのか? それは、人と人との繋がりを大切にしている想いが共通しているからです。 threaF(スリーフ)はおくりものを通じて人が繋がり、ブリューヒューマンコーヒー様は美味しいコーヒーを通して人が繋がる共通点から、今回のコラボに至りました。 コラボにあたっては、1ヶ月前から入念に打ち合わせを実施。 打ち合わせのなかで、ブリューヒューマンコーヒー様は、 「threaF(スリーフ)が盛り上がるためにはどうしたらいいか?」 「threaF(スリーフ)が雑司が谷地域の方々に愛される店にするにはどうしたらいいか?」 と終始真剣に考えてくださりました。 ブリューヒューマンコーヒー様の、「コーヒーを通じて、人と人のコミュニケーションを大切にしたい!」という想いが、企画の段階から伝わってきて、スタッフもワクワクでした!   イベントの雰囲気 そして、いよいよコラボイベント当日の9月29日。 スタッフはいつもより2時間早くお店にきて、準備に取り掛かります。   普段より開店時間を1時間早めて、いよいよ「threaF×ブリューヒューマンコーヒー」の企画がスタート! スタート前はうまくいくか不安もありましたが、当日はたくさんのお客様にご来店頂きました!  ...

雑司が谷かぼちゃと鎮守のスイーツ祭に参加しました!

こんにちは! スタッフの細田です。  10月も終わりが近づき、秋が深まってきました。 朝晩は冷え込むようになってきたので、体調管理には気を付けていきたいですね! さて、秋といえばお祭りが盛りだくさんの季節です♪ threaF(スリーフ)も10月23日に、「第1回 雑司が谷かぼちゃと鎮守のスイーツ祭」に参加しました! スタッフも朝からお掃除のお手伝いをさせていただいて気合が入っていました!   東京メトロ副都心線 雑司が谷駅から徒歩2分の「雑司が谷 大鳥神社」にて開催されたこのお祭り。 雑司が谷地域は江戸時代にさまざまな野菜が育てられていたことで有名です。毎年、夏には「雑司が谷ナスと鎮守の市」が開催されることで有名ですが、今夏のお祭りが大賑わいだったことから、今回は雑司ヶ谷かぼちゃをテーマにした秋のお祭りが初開催されました。 「雑司が谷地域の方々が繋がり、1つのコミュニティになれば嬉しい」 と語るのは、雑司が谷かぼちゃと鎮守のスイーツ祭を主催する、株式会社ELC JAPAN取締役の福田智彦さん。今回、福田さんとのご縁があり、threaFは出店をさせていただくことができました。 会場では、雑司が谷出身の料理人さんによるかぼちゃメニューや音楽ステージ、ヴィーガン弁当、手作りクッキーなど、沢山のお店が参加していたり、催し物が開催されていてとっても楽しいお祭りでした! いくつかご紹介させていただければと思います♪ 雑司が谷出身の料理人によるかぼちゃスイーツ♪「Kitchen IGARI」さん 店主さんは雑司が谷出身なのだそう♪かぼちゃのスープやかぼちゃスイーツ、かぼちゃを使った前菜など、どれも手作りで美味しそうなメニューばかり! 私はかぼちゃスープとスイートパンプキンを購入♪さっそく自宅で頂きました!   かぼちゃスープがとっても濃厚♪かぼちゃ本来の甘味と、人参、玉ねぎの旨味がぎゅっと凝縮されていておすすめの逸品です☆自宅でかぼちゃが苦手(笑)な主人にも少量の牛乳で伸ばして出したところ「これはおいしい!」と大好評でした。 スイートパンプキンはどっしりめで食べ応えがあり、かぼちゃの味もしっかりしていて美味しかったです♪緑茶に合わせて頂きたいな~と思いました。 手作りのヴィーガン弁当「キッチンカー ヴィーガンラボ」さん ヴィーガンラボさんは、大鳥神社の境内で定期的に販売にいらっしゃるヴィーガン弁当専門のお店です♪ お肉などの動物性の食材は一切なし!おからこんにゃくのカツサンドや、車麩のフライが入ったお弁当、酵素玄米おにぎりなど、身体にもよさそうなメニューが盛沢山です♪ お弁当は彩り豊かで、ついつい目を惹きますね! 今回はかぼちゃのイベントということで、普段のお弁当にかぼちゃの煮付けも入っていました。酵素玄米ごはんはもっちもちで食べ応え抜群!お野菜中心のヘルシーメニューなのにお腹いっぱいになる、大満足なお弁当でした♪ 常時盛り上がりをみせる音楽ステージ♪...

雑司が谷かぼちゃと鎮守のスイーツ祭に参加しました!

こんにちは! スタッフの細田です。  10月も終わりが近づき、秋が深まってきました。 朝晩は冷え込むようになってきたので、体調管理には気を付けていきたいですね! さて、秋といえばお祭りが盛りだくさんの季節です♪ threaF(スリーフ)も10月23日に、「第1回 雑司が谷かぼちゃと鎮守のスイーツ祭」に参加しました! スタッフも朝からお掃除のお手伝いをさせていただいて気合が入っていました!   東京メトロ副都心線 雑司が谷駅から徒歩2分の「雑司が谷 大鳥神社」にて開催されたこのお祭り。 雑司が谷地域は江戸時代にさまざまな野菜が育てられていたことで有名です。毎年、夏には「雑司が谷ナスと鎮守の市」が開催されることで有名ですが、今夏のお祭りが大賑わいだったことから、今回は雑司ヶ谷かぼちゃをテーマにした秋のお祭りが初開催されました。 「雑司が谷地域の方々が繋がり、1つのコミュニティになれば嬉しい」 と語るのは、雑司が谷かぼちゃと鎮守のスイーツ祭を主催する、株式会社ELC JAPAN取締役の福田智彦さん。今回、福田さんとのご縁があり、threaFは出店をさせていただくことができました。 会場では、雑司が谷出身の料理人さんによるかぼちゃメニューや音楽ステージ、ヴィーガン弁当、手作りクッキーなど、沢山のお店が参加していたり、催し物が開催されていてとっても楽しいお祭りでした! いくつかご紹介させていただければと思います♪ 雑司が谷出身の料理人によるかぼちゃスイーツ♪「Kitchen IGARI」さん 店主さんは雑司が谷出身なのだそう♪かぼちゃのスープやかぼちゃスイーツ、かぼちゃを使った前菜など、どれも手作りで美味しそうなメニューばかり! 私はかぼちゃスープとスイートパンプキンを購入♪さっそく自宅で頂きました!   かぼちゃスープがとっても濃厚♪かぼちゃ本来の甘味と、人参、玉ねぎの旨味がぎゅっと凝縮されていておすすめの逸品です☆自宅でかぼちゃが苦手(笑)な主人にも少量の牛乳で伸ばして出したところ「これはおいしい!」と大好評でした。 スイートパンプキンはどっしりめで食べ応えがあり、かぼちゃの味もしっかりしていて美味しかったです♪緑茶に合わせて頂きたいな~と思いました。 手作りのヴィーガン弁当「キッチンカー ヴィーガンラボ」さん ヴィーガンラボさんは、大鳥神社の境内で定期的に販売にいらっしゃるヴィーガン弁当専門のお店です♪ お肉などの動物性の食材は一切なし!おからこんにゃくのカツサンドや、車麩のフライが入ったお弁当、酵素玄米おにぎりなど、身体にもよさそうなメニューが盛沢山です♪ お弁当は彩り豊かで、ついつい目を惹きますね! 今回はかぼちゃのイベントということで、普段のお弁当にかぼちゃの煮付けも入っていました。酵素玄米ごはんはもっちもちで食べ応え抜群!お野菜中心のヘルシーメニューなのにお腹いっぱいになる、大満足なお弁当でした♪ 常時盛り上がりをみせる音楽ステージ♪...

ハロウィン、猫、threaF

【目白・雑司が谷】2022年ハロウィンイベントまとめ

こんにちは threaF(スリーフ)スタッフの川上です。 夏の暑さもやっと収まり、季節も秋めいてきましたね。 少しずつ涼しくなっていく今の時季が私はとても好きです。 そんなこの時季に、いつの間にか日本でも定着してきたシーズンイベントがありますよね。 そう、ハロウィンです! 私が、最初にハロウィンを認識したのは東京ディズニーランドでのイベントなどです。 そのうちにテレビのニュース・メディア掲載で渋谷のハロウィンイベントの様子を目にし、多くの人がコスプレして盛り上がっているのに驚いたのを覚えています。 そんなハロウィンイベントも大きな会場だけでなく地域に根付いて来ているようで、私たちthreaFもお世話になっている目白や雑司が谷でもイベントが開催されています。今回はそんなハロウィンについての記事を書いていきます。 目次 ■ハロウィンの始まり ■ハロウィンは、いつ日本に来たのか ■目白のハロウィンイベント ■雑司が谷のハロウィンイベント ■おわりに ■ハロウィンの始まり 私のイメージするハロウィンは、かぼちゃの置物ジャックオーランタン、トリックオアトリート、子どもや若者が仮装して盛り上がるイベントのイメージです。そもそもハロウィンとは何なのか、これを機に調べました! まずは、一緒にハロウィンを学びましょう。 ハロウィンの起源は、紀元前の古代アイルランドのケルト民族にまでさかのぼります。ケルト民族では11月1日が新年で10月31日が日本でいう大晦日にあたるそうです。秋の終わりから冬の始まりを告げる時季で、秋の収穫物を集めた盛大なお祭りが開かれていました。このお祭りの日には、死後の世界との扉が開き死者の霊が戻ってくるとも信じられていました。死後の世界から戻ってきた死者の霊は悪魔や魔女の姿をして現われ、ケルト民族の人々は霊の機嫌をそこなわないよう食事や飲み物をふるまい、死者の霊に子どもたちが気づかれない様に仮装させていたようです。 有名なジャックオーランタンも元々は、かぼちゃではなくカブをくり抜いて頭蓋骨を模してその中に蝋燭を入れて霊が戻ったことを表していました。カブがカボチャになったのは、アイルランドから始まったハロウィンの文化がアメリカに渡ってからでした。 当時のアメリカでは、カブは余り馴染みがなく多く栽培されていたカボチャが採用され、今ではハロウィンの顔であるジャックオーランタンになったそうです。 引用元:【教えたくなる雑学】ハロウィンで仮装をするのは、悪霊から身を守るため!? ハロウィンの始まりを調べれば調べるほど、日本での「お盆」に似ているなと感じました。こんなにも親和性のあるイベントだからこそ日本に定着したのかなと感じました。 では次に、ハロウィンがいつ日本に来たのかを調べてみました。 ■ハロウィンは、いつ日本に来たのか アイルランドでの秋祭りがアメリカに渡り、近年見かける仮装イベントの風習となりました。そのアメリカ風のハロウィンが日本に渡って来たのは、1970年代キデイランド原宿店にてハロウィン関連商品の販売を開始したのが始まりでした。1983年10月には同じくキデイランド原宿店が販売促進の一環として日本初とされるハロウィン・パレードを開催されました。 その後、1990年代後半より始まった東京ディズニーランド(東京ディズニーリゾート)のイベント・ディズニー・ハロウィーンをはじめとするイベントが各地で開催されたことに加え、2000年代後半より菓子メーカーが相次いでハロウィン商戦に参入したことなどを契機としながら、2010年代中盤にはSNS の普及にも後押しされて市場規模が拡大していきました。同時期、店頭・街中でのハロウィン装飾が見られるようになったほか、仮装・コスプレのイベントとして日本式にアレンジされたハロウィンが行われています。近年では幼稚園や保育園の恒例行事になっているほか、大人も仮装をして参加するイベントが大都市圏を中心に各地で行われています。 引用元:Wikipedia「ハロウィン」 ハロウィンが1970年代から日本に渡って来ていて半世紀が経ってるなんて知りませんでした。わたしは東京ディズニーランドのイベントで知ったので、最近急に広まった印象でした。...

【目白・雑司が谷】2022年ハロウィンイベントまとめ

こんにちは threaF(スリーフ)スタッフの川上です。 夏の暑さもやっと収まり、季節も秋めいてきましたね。 少しずつ涼しくなっていく今の時季が私はとても好きです。 そんなこの時季に、いつの間にか日本でも定着してきたシーズンイベントがありますよね。 そう、ハロウィンです! 私が、最初にハロウィンを認識したのは東京ディズニーランドでのイベントなどです。 そのうちにテレビのニュース・メディア掲載で渋谷のハロウィンイベントの様子を目にし、多くの人がコスプレして盛り上がっているのに驚いたのを覚えています。 そんなハロウィンイベントも大きな会場だけでなく地域に根付いて来ているようで、私たちthreaFもお世話になっている目白や雑司が谷でもイベントが開催されています。今回はそんなハロウィンについての記事を書いていきます。 目次 ■ハロウィンの始まり ■ハロウィンは、いつ日本に来たのか ■目白のハロウィンイベント ■雑司が谷のハロウィンイベント ■おわりに ■ハロウィンの始まり 私のイメージするハロウィンは、かぼちゃの置物ジャックオーランタン、トリックオアトリート、子どもや若者が仮装して盛り上がるイベントのイメージです。そもそもハロウィンとは何なのか、これを機に調べました! まずは、一緒にハロウィンを学びましょう。 ハロウィンの起源は、紀元前の古代アイルランドのケルト民族にまでさかのぼります。ケルト民族では11月1日が新年で10月31日が日本でいう大晦日にあたるそうです。秋の終わりから冬の始まりを告げる時季で、秋の収穫物を集めた盛大なお祭りが開かれていました。このお祭りの日には、死後の世界との扉が開き死者の霊が戻ってくるとも信じられていました。死後の世界から戻ってきた死者の霊は悪魔や魔女の姿をして現われ、ケルト民族の人々は霊の機嫌をそこなわないよう食事や飲み物をふるまい、死者の霊に子どもたちが気づかれない様に仮装させていたようです。 有名なジャックオーランタンも元々は、かぼちゃではなくカブをくり抜いて頭蓋骨を模してその中に蝋燭を入れて霊が戻ったことを表していました。カブがカボチャになったのは、アイルランドから始まったハロウィンの文化がアメリカに渡ってからでした。 当時のアメリカでは、カブは余り馴染みがなく多く栽培されていたカボチャが採用され、今ではハロウィンの顔であるジャックオーランタンになったそうです。 引用元:【教えたくなる雑学】ハロウィンで仮装をするのは、悪霊から身を守るため!? ハロウィンの始まりを調べれば調べるほど、日本での「お盆」に似ているなと感じました。こんなにも親和性のあるイベントだからこそ日本に定着したのかなと感じました。 では次に、ハロウィンがいつ日本に来たのかを調べてみました。 ■ハロウィンは、いつ日本に来たのか アイルランドでの秋祭りがアメリカに渡り、近年見かける仮装イベントの風習となりました。そのアメリカ風のハロウィンが日本に渡って来たのは、1970年代キデイランド原宿店にてハロウィン関連商品の販売を開始したのが始まりでした。1983年10月には同じくキデイランド原宿店が販売促進の一環として日本初とされるハロウィン・パレードを開催されました。 その後、1990年代後半より始まった東京ディズニーランド(東京ディズニーリゾート)のイベント・ディズニー・ハロウィーンをはじめとするイベントが各地で開催されたことに加え、2000年代後半より菓子メーカーが相次いでハロウィン商戦に参入したことなどを契機としながら、2010年代中盤にはSNS の普及にも後押しされて市場規模が拡大していきました。同時期、店頭・街中でのハロウィン装飾が見られるようになったほか、仮装・コスプレのイベントとして日本式にアレンジされたハロウィンが行われています。近年では幼稚園や保育園の恒例行事になっているほか、大人も仮装をして参加するイベントが大都市圏を中心に各地で行われています。 引用元:Wikipedia「ハロウィン」 ハロウィンが1970年代から日本に渡って来ていて半世紀が経ってるなんて知りませんでした。わたしは東京ディズニーランドのイベントで知ったので、最近急に広まった印象でした。...

池袋IIL

7/16 IKEBUKURO LIVING LOOPにおくりもの屋さんが出店します☘

こんにちは。 threaF(スリーフ)スタッフの伊澤です! 来たる7月16日(土)に池袋で開催される「IKEBUKURO LIVING LOOP」 たくさんの屋台やキッチンカーが大通りに立ち並び、池袋の街を歩きながら食事やお買い物、ワークショップなどの体験も楽しめるマーケットイベントです✨ このイベントに、昨年に引き続きthreaFの出店が決まりました! そこで今回は、 「IKEBUKURO LIVING LOOP」とはどんなイベントでどういう取り組みをしてきたか、 今年のthreaFの出店も合わせてご紹介します♪ 目次 ■IKEBUKURO LIVING LOOP」とは? ■おくりもの屋threaFは販売&ワークショップブースを出店 ■さいごに ■「池袋リビングループ(IKEBUKURO LIVING LOOP)」とは? 「IKEBUKURO LIVING LOOP」は2017年から年に1度のイベントとして、池袋駅東口のグリーン大通りと南池袋公園でマルシェを中心に開催しています。 「まちなかリビングのある日常」をコンセプトに、訪れた人がまるで自宅のリビングに居るような居心地の良い空間を目指しているようです。 イベント時には池袋や池袋沿線をはじめ、全国から雑貨や野菜の販売、飲食店やワークショップ等たくさんの出店があります。 また、グリーン大通りにはハンモック、テーブル、ベンチなど街路家具が至る所に設置されてあり、そこにイベントの出店が組み合わさると、居心地の良い空間が生まれます。 イベントの主催はグリーン大通りエリアマネジメント協議会で、共催は豊島区。 同協議会は、池袋の企業であるサンシャインシティ、nest、グリップセカンド、良品計画が協同しグリーン大通りの活性化を目的に活動されています。 自宅のリビングのような感覚でまちを歩けたら、そこをどんどん好きになっちゃいますね!...

7/16 IKEBUKURO LIVING LOOPにおくりもの屋さんが出店します☘

こんにちは。 threaF(スリーフ)スタッフの伊澤です! 来たる7月16日(土)に池袋で開催される「IKEBUKURO LIVING LOOP」 たくさんの屋台やキッチンカーが大通りに立ち並び、池袋の街を歩きながら食事やお買い物、ワークショップなどの体験も楽しめるマーケットイベントです✨ このイベントに、昨年に引き続きthreaFの出店が決まりました! そこで今回は、 「IKEBUKURO LIVING LOOP」とはどんなイベントでどういう取り組みをしてきたか、 今年のthreaFの出店も合わせてご紹介します♪ 目次 ■IKEBUKURO LIVING LOOP」とは? ■おくりもの屋threaFは販売&ワークショップブースを出店 ■さいごに ■「池袋リビングループ(IKEBUKURO LIVING LOOP)」とは? 「IKEBUKURO LIVING LOOP」は2017年から年に1度のイベントとして、池袋駅東口のグリーン大通りと南池袋公園でマルシェを中心に開催しています。 「まちなかリビングのある日常」をコンセプトに、訪れた人がまるで自宅のリビングに居るような居心地の良い空間を目指しているようです。 イベント時には池袋や池袋沿線をはじめ、全国から雑貨や野菜の販売、飲食店やワークショップ等たくさんの出店があります。 また、グリーン大通りにはハンモック、テーブル、ベンチなど街路家具が至る所に設置されてあり、そこにイベントの出店が組み合わさると、居心地の良い空間が生まれます。 イベントの主催はグリーン大通りエリアマネジメント協議会で、共催は豊島区。 同協議会は、池袋の企業であるサンシャインシティ、nest、グリップセカンド、良品計画が協同しグリーン大通りの活性化を目的に活動されています。 自宅のリビングのような感覚でまちを歩けたら、そこをどんどん好きになっちゃいますね!...

クラフトメイドマルシェに出展♪ 大豆ミートのハニーマスタード焼きサンド作り☘

クラフトメイドマルシェに出展♪ 大豆ミートのハニーマスタード焼きサンド作り☘

みなさんこんにちは😊 threaF(スリーフ)スタッフの阿部です☘ 5月に入り、過ごしやすい気候になりました✨ やっと世の中も開放的になり、GW休暇を有意義に過ごした方も多いのではないでしょうか😊 さて、threaFは4月23日に開催されたクラフトメイドマルシェに出展しました。 普段私はthreaFのスタッフとして店頭に立っておりますが、クラフトメイドマルシェの講師として担当するのは、今回で2回目でした♪ 大豆ミートを使用した「ハニーマスタード焼きサンド」を参加者の方々と一緒に調理しましたので、ご紹介します♪ クラフトメイドマルシェとは? クラフトメイドマルシェとはクラフトメイド協会が主催するオンラインイベントです。 クラフトメイド作家・講師たちが出展するブースがたくさんあり、アクセサリー、フラワーアレンジメント、キャンドル、ハーバリウム、石鹸作りなど様々なワークショップに参加できます。threaFも毎回料理のワークショップを出展しております😊 クラフトメイドマルシェ・ワークショップレポート♪ 今回は大豆ミートでハニーマスタード焼きを作り、お出かけの際にも持ち運びが便利なサンドに仕上げました。 オンラインを通して、参加者の方々とお話ししながら、調理を進めていきました♪オンラインなので、普段使い慣れたご自宅のキッチンで作ることができます。また、遠方の方でも参加しやすいのがオンラインのメリットですよね♪ ワークショップは2部制になっており、各5名様ずつ参加頂けます。今回も2部とも満員御礼!!😊 参加者の方々は大豆ミートを実際に調理したことがある方もいれば、大豆ミートを食べることも初めてという方もいて、このワークショップを通して大豆ミートの魅力をたくさん知ってもらえたら嬉しいです✨ 大豆ミートの特徴等は、本ブログの記事も記載しておりますので、ぜひお読みください♪ 記事:女性に嬉しい大豆ミート!人気の秘密は栄養の豊富さと調理の簡単さ! 参加者の方々と一緒に調理を進めていき、完成したものをお披露目します。 盛り付けの仕方も個性が感じられ、終始笑顔が絶えなかったです♪ 完成したものと一緒に…はいチーズ📷!   皆さん、とってもいい笑顔でした♪ 調味料もご自宅にあるようなもので簡単に調理できますので、ぜひお試しください!  ★ハニーマスタード焼きサンド★ ■材料 ・ソイミートフィレタイプ 1/2パック(60g) ・醤油 大さじ2 ・料理酒 大さじ2 ・はちみつ 大さじ1 ・粒マスタード 大さじ1...

クラフトメイドマルシェに出展♪ 大豆ミートのハニーマスタード焼きサンド作り☘

みなさんこんにちは😊 threaF(スリーフ)スタッフの阿部です☘ 5月に入り、過ごしやすい気候になりました✨ やっと世の中も開放的になり、GW休暇を有意義に過ごした方も多いのではないでしょうか😊 さて、threaFは4月23日に開催されたクラフトメイドマルシェに出展しました。 普段私はthreaFのスタッフとして店頭に立っておりますが、クラフトメイドマルシェの講師として担当するのは、今回で2回目でした♪ 大豆ミートを使用した「ハニーマスタード焼きサンド」を参加者の方々と一緒に調理しましたので、ご紹介します♪ クラフトメイドマルシェとは? クラフトメイドマルシェとはクラフトメイド協会が主催するオンラインイベントです。 クラフトメイド作家・講師たちが出展するブースがたくさんあり、アクセサリー、フラワーアレンジメント、キャンドル、ハーバリウム、石鹸作りなど様々なワークショップに参加できます。threaFも毎回料理のワークショップを出展しております😊 クラフトメイドマルシェ・ワークショップレポート♪ 今回は大豆ミートでハニーマスタード焼きを作り、お出かけの際にも持ち運びが便利なサンドに仕上げました。 オンラインを通して、参加者の方々とお話ししながら、調理を進めていきました♪オンラインなので、普段使い慣れたご自宅のキッチンで作ることができます。また、遠方の方でも参加しやすいのがオンラインのメリットですよね♪ ワークショップは2部制になっており、各5名様ずつ参加頂けます。今回も2部とも満員御礼!!😊 参加者の方々は大豆ミートを実際に調理したことがある方もいれば、大豆ミートを食べることも初めてという方もいて、このワークショップを通して大豆ミートの魅力をたくさん知ってもらえたら嬉しいです✨ 大豆ミートの特徴等は、本ブログの記事も記載しておりますので、ぜひお読みください♪ 記事:女性に嬉しい大豆ミート!人気の秘密は栄養の豊富さと調理の簡単さ! 参加者の方々と一緒に調理を進めていき、完成したものをお披露目します。 盛り付けの仕方も個性が感じられ、終始笑顔が絶えなかったです♪ 完成したものと一緒に…はいチーズ📷!   皆さん、とってもいい笑顔でした♪ 調味料もご自宅にあるようなもので簡単に調理できますので、ぜひお試しください!  ★ハニーマスタード焼きサンド★ ■材料 ・ソイミートフィレタイプ 1/2パック(60g) ・醤油 大さじ2 ・料理酒 大さじ2 ・はちみつ 大さじ1 ・粒マスタード 大さじ1...

【初心者さんでも大丈夫!】ハーブティーの基本から、シーン別の飲み方、ワンコインでハーブティーを飲み比べられる体験会まで、ハーブティーの楽しみ方を完全紹介

【初心者さんでも大丈夫!】ハーブティーの基本から、シーン別の飲み方、ワンコインでハーブティーを...

こんにちは threaF(スリーフ)スタッフの下田です。  最近ではハーブティーを家で手軽に楽しんだり、コンビニでも見かけるようになりましたが、実際ハーブティーって体にいいの?どの種類を飲んだらいいの?なんて疑問をもったことはありませんか。 今回はそんな人のために今回は、初心者さんでもわかるハーブティーの基礎から、ハーブティーを飲むメリット、選ぶときのポイントをご紹介します。   また、以前にthreaF(スリーフ)で実施した、ワンコインで数種類のハーブティーを飲み比べできる体験会の紹介もしていきます。 目次 ■ハーブとは? ■ハーブティーと紅茶の違い ■初心者にオススメ、ハーブティーの選び方5選 ■注意点 ■threaF(スリーフ)のハーブティー体験会とは? ■さいごに ■ハーブとは? そもそもハーブとは一体何なのでしょうか。 ハーブとは、料理や香料として使われたり、気分転換や心を労わる目的で用いられる、植物のことを指します。 そのため、種類も多く定義も曖昧です。 同じようなものにスパイスがあります。この2つの違いは、ハーブはヨーロッパで栽培されていたのに対し、スパイスは熱帯アジアや中南米からヨーロッパに持ち込まれた植物を指します。 どちらも料理の風味付けやアクセントに使うところは同じです。   ■ハーブティーと紅茶の違い ハーブティーと同じく人気の飲み物に紅茶があります。 カフェでもハーブティーと紅茶のメニューが並ぶことも多く、2つの違いを知らない人も多いと思います。 似ていますが、この2つは別物なんです。   簡単に言えば、2つの違いは元になる植物の違いです。 ハーブティーはミントやカモミールなど様々な植物が原料になるのに対し、紅茶はツバキ科のチャノキ(茶の木、茶樹)が原料になります。 チャノキの原産地の違いやフレーバーを加えることで、様々な種類の紅茶になります。 ちなみに、チャノキを完全に発酵させたものが紅茶なのに対し、チャノキを発酵させずに作ったものを緑茶、途中まで発酵させたものを烏龍茶と呼びます。 実は紅茶は、ハーブティーよりも、緑茶や烏龍茶と近いお茶なんです。...

【初心者さんでも大丈夫!】ハーブティーの基本から、シーン別の飲み方、ワンコインでハーブティーを...

こんにちは threaF(スリーフ)スタッフの下田です。  最近ではハーブティーを家で手軽に楽しんだり、コンビニでも見かけるようになりましたが、実際ハーブティーって体にいいの?どの種類を飲んだらいいの?なんて疑問をもったことはありませんか。 今回はそんな人のために今回は、初心者さんでもわかるハーブティーの基礎から、ハーブティーを飲むメリット、選ぶときのポイントをご紹介します。   また、以前にthreaF(スリーフ)で実施した、ワンコインで数種類のハーブティーを飲み比べできる体験会の紹介もしていきます。 目次 ■ハーブとは? ■ハーブティーと紅茶の違い ■初心者にオススメ、ハーブティーの選び方5選 ■注意点 ■threaF(スリーフ)のハーブティー体験会とは? ■さいごに ■ハーブとは? そもそもハーブとは一体何なのでしょうか。 ハーブとは、料理や香料として使われたり、気分転換や心を労わる目的で用いられる、植物のことを指します。 そのため、種類も多く定義も曖昧です。 同じようなものにスパイスがあります。この2つの違いは、ハーブはヨーロッパで栽培されていたのに対し、スパイスは熱帯アジアや中南米からヨーロッパに持ち込まれた植物を指します。 どちらも料理の風味付けやアクセントに使うところは同じです。   ■ハーブティーと紅茶の違い ハーブティーと同じく人気の飲み物に紅茶があります。 カフェでもハーブティーと紅茶のメニューが並ぶことも多く、2つの違いを知らない人も多いと思います。 似ていますが、この2つは別物なんです。   簡単に言えば、2つの違いは元になる植物の違いです。 ハーブティーはミントやカモミールなど様々な植物が原料になるのに対し、紅茶はツバキ科のチャノキ(茶の木、茶樹)が原料になります。 チャノキの原産地の違いやフレーバーを加えることで、様々な種類の紅茶になります。 ちなみに、チャノキを完全に発酵させたものが紅茶なのに対し、チャノキを発酵させずに作ったものを緑茶、途中まで発酵させたものを烏龍茶と呼びます。 実は紅茶は、ハーブティーよりも、緑茶や烏龍茶と近いお茶なんです。...

洗って繰り返し使える「みつろうラップ作りワークショップ」♪

洗って繰り返し使える「みつろうラップ作りワークショップ」♪

店内も大盛り上がり!みつろうラップ作り体験♪ みなさんこんにちは😊 threaF(スリーフ)スタッフの阿部です☘ 2月に入りましたがまだまだ寒い日が続き、東京でも雪が降りましたね⛄ さて、threaFでは店内の商品を使ったエシカルワークショップも定期的に開催しております。 店内の商品を実際に体験して頂くことで、商品の良さをより多くの方々に知っていただきたい、実生活においても地球環境や人に配慮した行動を考えるきっかけ作りになるイベントにしたいと思い開催しております♪ 今回は1月10日(月)に開催した『みつろうラップ作り』のワークショップをご紹介します♪ 『みつろうラップ』とは? まずは『みつろうラップ』について簡単にご説明します😊 みつろうとは、ミツバチが巣作りのために分泌する天然の蝋のことです。 抗菌・防腐作用があり、食品の鮮度を保ちながら安心して包むことができます。 みつろうの性質上、常温では柔らかくなるため、手のぬくもりで包み込むことによって、どんな形にもフィットします。 また使い捨てラップとは違い、何度も洗って使えるため地球環境にもお財布にも優しいラップです✨ 『みつろうラップ作り』のワークショップレポート♪ 今回、1月10日に開催したワークショップは4名のお客様にお申込み頂き、大盛り上がりの体験会となりました! みつろうラップのキットに入っている布は花柄を基調としたカラフルな色合いで、お客様にそれぞれお好きな色を選んで頂きました。 どの布も可愛くて、キッチンも華やかになること間違いなしです🌸 みつろうラップ作りはとっても簡単♪ 布に載せたみつろうを、アイロンで溶かして布全体に染み込ませるだけ!   参加者のお客様はみつろうラップを作るのは初めてでしたが、とっても綺麗に仕上がりました! みつろうラップはラップとしての使い方以外にも、ラッピングやお菓子入れ、アウトドアでお皿の代わりに使ったりとさまざまなシーンで活躍します♪   参加されたお客様からはとっても楽しかった!という声も頂き、お客様同士でも会話が絶えない和気あいあいとしたワークショップとなりました😊 今後もthreaFではお客様と一緒に楽しめるワークショップを開催していきます✨ ぜひお気軽に遊びにきてください♪   <店舗情報> ・住所:東京都豊島区高田1丁目38−12 目白ガーデンハイツ1F...

洗って繰り返し使える「みつろうラップ作りワークショップ」♪

店内も大盛り上がり!みつろうラップ作り体験♪ みなさんこんにちは😊 threaF(スリーフ)スタッフの阿部です☘ 2月に入りましたがまだまだ寒い日が続き、東京でも雪が降りましたね⛄ さて、threaFでは店内の商品を使ったエシカルワークショップも定期的に開催しております。 店内の商品を実際に体験して頂くことで、商品の良さをより多くの方々に知っていただきたい、実生活においても地球環境や人に配慮した行動を考えるきっかけ作りになるイベントにしたいと思い開催しております♪ 今回は1月10日(月)に開催した『みつろうラップ作り』のワークショップをご紹介します♪ 『みつろうラップ』とは? まずは『みつろうラップ』について簡単にご説明します😊 みつろうとは、ミツバチが巣作りのために分泌する天然の蝋のことです。 抗菌・防腐作用があり、食品の鮮度を保ちながら安心して包むことができます。 みつろうの性質上、常温では柔らかくなるため、手のぬくもりで包み込むことによって、どんな形にもフィットします。 また使い捨てラップとは違い、何度も洗って使えるため地球環境にもお財布にも優しいラップです✨ 『みつろうラップ作り』のワークショップレポート♪ 今回、1月10日に開催したワークショップは4名のお客様にお申込み頂き、大盛り上がりの体験会となりました! みつろうラップのキットに入っている布は花柄を基調としたカラフルな色合いで、お客様にそれぞれお好きな色を選んで頂きました。 どの布も可愛くて、キッチンも華やかになること間違いなしです🌸 みつろうラップ作りはとっても簡単♪ 布に載せたみつろうを、アイロンで溶かして布全体に染み込ませるだけ!   参加者のお客様はみつろうラップを作るのは初めてでしたが、とっても綺麗に仕上がりました! みつろうラップはラップとしての使い方以外にも、ラッピングやお菓子入れ、アウトドアでお皿の代わりに使ったりとさまざまなシーンで活躍します♪   参加されたお客様からはとっても楽しかった!という声も頂き、お客様同士でも会話が絶えない和気あいあいとしたワークショップとなりました😊 今後もthreaFではお客様と一緒に楽しめるワークショップを開催していきます✨ ぜひお気軽に遊びにきてください♪   <店舗情報> ・住所:東京都豊島区高田1丁目38−12 目白ガーデンハイツ1F...

【クリスマスキャンペーン開催中!】threaFから心も体もあたたまるクリスマスのおもてなし♪

【クリスマスキャンペーン開催中!】threaFから心も体もあたたまるクリスマスのおもてなし♪

【期間限定】温かいドリンクとポストカードをプレゼント! 12月に入り、今年も残り1か月を切りました。 連日の寒さに、お店の前を通るお客様も思わず肩を縮めて歩いている姿を見かけます。 さて、12月といえばクリスマス♪ threaFでは、「クリスマスキャンペーン」を実施しています♪ お客様への日頃の感謝も込めて「threaFからクリスマスのおもてなし」を3つご提供いたします。   1.大好評!ホットグリーン または ホットゆずドリンク   クリスマスキャンペーン期間中(11/15~11/25)にご来店いただいたお客様全員に、ホットグリーンまたはホットゆずドリンクをご提供します。 夏のキャンペーンでも大好評だった「グリーン(Be)」は、農薬不使用の大麦若葉に15種類の国産野菜が配合されています。 ホットにするとより甘さが際立ちほっと一息つきたいときにおすすめです! ホットゆずドリンクは、threaFでも人気商品のゆずシロップを使ったものです。 高知県産ゆずと北海道産のてんさい糖を使用した、自然な甘味のある希釈タイプのシロップです。 ご来店時にお好きな方をお楽しみください♪ 2. 2種類から選べる限定ポストカード   ご来店時に税込み3,000円以上お買い上げのお客様に、イラストレーターFleurbrahman Artの限定ポストカードをプレゼントいたします! イラストは「サンタクロース&トナカイ」もしくは「サンタクロース&スノーマン」の2種類からお選びいただけます。 スタイリッシュなテイストのデザインで、大切なあの人へちょっとしたメッセージを送ると喜ばれるかも! 枚数限定なので、なくなり次第終了となります。 お早めにゲットしてくださいね♪ 3.3種類のリボンが選べる「ギフトボックス」が無料     ご来店時に税込み5,000円以上お買い上げ頂いたお客様に、ギフトボックスを無料でご提供します。ギフト用のリボンも3種類からお選びいただけます。...

【クリスマスキャンペーン開催中!】threaFから心も体もあたたまるクリスマスのおもてなし♪

【期間限定】温かいドリンクとポストカードをプレゼント! 12月に入り、今年も残り1か月を切りました。 連日の寒さに、お店の前を通るお客様も思わず肩を縮めて歩いている姿を見かけます。 さて、12月といえばクリスマス♪ threaFでは、「クリスマスキャンペーン」を実施しています♪ お客様への日頃の感謝も込めて「threaFからクリスマスのおもてなし」を3つご提供いたします。   1.大好評!ホットグリーン または ホットゆずドリンク   クリスマスキャンペーン期間中(11/15~11/25)にご来店いただいたお客様全員に、ホットグリーンまたはホットゆずドリンクをご提供します。 夏のキャンペーンでも大好評だった「グリーン(Be)」は、農薬不使用の大麦若葉に15種類の国産野菜が配合されています。 ホットにするとより甘さが際立ちほっと一息つきたいときにおすすめです! ホットゆずドリンクは、threaFでも人気商品のゆずシロップを使ったものです。 高知県産ゆずと北海道産のてんさい糖を使用した、自然な甘味のある希釈タイプのシロップです。 ご来店時にお好きな方をお楽しみください♪ 2. 2種類から選べる限定ポストカード   ご来店時に税込み3,000円以上お買い上げのお客様に、イラストレーターFleurbrahman Artの限定ポストカードをプレゼントいたします! イラストは「サンタクロース&トナカイ」もしくは「サンタクロース&スノーマン」の2種類からお選びいただけます。 スタイリッシュなテイストのデザインで、大切なあの人へちょっとしたメッセージを送ると喜ばれるかも! 枚数限定なので、なくなり次第終了となります。 お早めにゲットしてくださいね♪ 3.3種類のリボンが選べる「ギフトボックス」が無料     ご来店時に税込み5,000円以上お買い上げ頂いたお客様に、ギフトボックスを無料でご提供します。ギフト用のリボンも3種類からお選びいただけます。...

オンラインで学ぶ📷ヴィーガン料理教室

オンラインで学ぶ📷ヴィーガン料理教室

こんにちは😃 threaF(スリーフ)スタッフの下田です🌱 いよいよ明日になりますが、9月23日(祝)にオンラインで開催するワークショップ、クラフトメイドマルシェにthreaFも出店します👍✨✨ 6月の出店に引き続き2回目の出店になりますが、今回もヴィーガン料理の教室を開催します🍽✨ そこで今回は、ヴィーガン料理から大豆ミートの話まで、そしてヴィーガン料理教室の講師の安藤先生についてご紹介します😃🌱 ヴィーガンとは? ヴィーガンとはベジタリアンの1つです。 「人間は動物を搾取することなく生きるべき」といった主義から、肉や魚、卵や乳製品といった動物性食品を食べません。また、食事のほか、レザーや毛皮などの動物性製品の使用も避けることで、動物の命を尊重しています🐖  最近では肉より野菜を食べることで、健康や美容のためにヴィーガン生活をする人も増えています😃💕 ヴィーガンになったきっかけ 安藤先生は昔、便秘ぎみで肌荒れもすごく、悩んでいたそうです😱 そんな時、母親から勧められヴィーガン料理を食べ始めたのがきっかけだったとのこと。 野菜や豆腐中心の食生活に変えてからお腹もスッキリ、肌の悩みも気にならなくなり、以降もヴィーガン生活を続けているといいます😆✨ ヴィーガンはどんな料理を食べるの? 健康や美容に良いのはわかったけれど、肉や魚を食べない生活はちょっと寂しい、食べられるものがかなり制限されるのでは⁉️💧と思ってしまいます。 ですが、ヴィーガンでも唐揚げやハンバーグ、生姜焼きなんかもちゃんと食べています🍖 その秘密は、「フェイクミート」とも呼ばれる大豆ミートを使っているんです😋✨ 大豆ミートは、大豆を乾燥させて作っており、調理の際にお湯で戻すと肉のような食感になります🍖 肉に比べてカロリーが低く、高タンパク、食物繊維やビタミン、ミネラルなど、栄養も豊富です🌱 最近ではスーパーで手に入ったり、大豆ミートを使ったお弁当がコンビニでも売られていて、気軽に楽しめます👍 ワークショップ開催!大豆ミートを使った韓国料理 9月23日にオンラインで開催するワークショップ、クラフトメイドマルシェで、大豆ミートを使ったヤンニョムチキンの料理教室を行います🍽 ヤンニョムチキンはコチュジャン、ニンニク、砂糖などで甘辛く味付けした韓国のフライドチキンの一種です🍗 今回はチキンの代わりに、大豆ミートを使います。 今回のワークショップはオンラインでの開催なのですが、パソコンやスマホ、タブレットを使い、料理教室が受けられます😋 参加申し込みをすると、大豆ミートがお家に届くので、それも嬉しいですね✨ お出かけできない祝日に、オンラインでわいわいできたら楽しいこと間違いなし♪ 身体にも地球にも優しくなることができる。 肉を作る畜産業は森林破壊な温室効果ガスなどの環境問題も多く抱えているため、野菜中心の生活をすることで、地球を守ることにもつながります🌎🌱 また、肉を食べないことで動物を守ることにもなりますね🐖...

オンラインで学ぶ📷ヴィーガン料理教室

こんにちは😃 threaF(スリーフ)スタッフの下田です🌱 いよいよ明日になりますが、9月23日(祝)にオンラインで開催するワークショップ、クラフトメイドマルシェにthreaFも出店します👍✨✨ 6月の出店に引き続き2回目の出店になりますが、今回もヴィーガン料理の教室を開催します🍽✨ そこで今回は、ヴィーガン料理から大豆ミートの話まで、そしてヴィーガン料理教室の講師の安藤先生についてご紹介します😃🌱 ヴィーガンとは? ヴィーガンとはベジタリアンの1つです。 「人間は動物を搾取することなく生きるべき」といった主義から、肉や魚、卵や乳製品といった動物性食品を食べません。また、食事のほか、レザーや毛皮などの動物性製品の使用も避けることで、動物の命を尊重しています🐖  最近では肉より野菜を食べることで、健康や美容のためにヴィーガン生活をする人も増えています😃💕 ヴィーガンになったきっかけ 安藤先生は昔、便秘ぎみで肌荒れもすごく、悩んでいたそうです😱 そんな時、母親から勧められヴィーガン料理を食べ始めたのがきっかけだったとのこと。 野菜や豆腐中心の食生活に変えてからお腹もスッキリ、肌の悩みも気にならなくなり、以降もヴィーガン生活を続けているといいます😆✨ ヴィーガンはどんな料理を食べるの? 健康や美容に良いのはわかったけれど、肉や魚を食べない生活はちょっと寂しい、食べられるものがかなり制限されるのでは⁉️💧と思ってしまいます。 ですが、ヴィーガンでも唐揚げやハンバーグ、生姜焼きなんかもちゃんと食べています🍖 その秘密は、「フェイクミート」とも呼ばれる大豆ミートを使っているんです😋✨ 大豆ミートは、大豆を乾燥させて作っており、調理の際にお湯で戻すと肉のような食感になります🍖 肉に比べてカロリーが低く、高タンパク、食物繊維やビタミン、ミネラルなど、栄養も豊富です🌱 最近ではスーパーで手に入ったり、大豆ミートを使ったお弁当がコンビニでも売られていて、気軽に楽しめます👍 ワークショップ開催!大豆ミートを使った韓国料理 9月23日にオンラインで開催するワークショップ、クラフトメイドマルシェで、大豆ミートを使ったヤンニョムチキンの料理教室を行います🍽 ヤンニョムチキンはコチュジャン、ニンニク、砂糖などで甘辛く味付けした韓国のフライドチキンの一種です🍗 今回はチキンの代わりに、大豆ミートを使います。 今回のワークショップはオンラインでの開催なのですが、パソコンやスマホ、タブレットを使い、料理教室が受けられます😋 参加申し込みをすると、大豆ミートがお家に届くので、それも嬉しいですね✨ お出かけできない祝日に、オンラインでわいわいできたら楽しいこと間違いなし♪ 身体にも地球にも優しくなることができる。 肉を作る畜産業は森林破壊な温室効果ガスなどの環境問題も多く抱えているため、野菜中心の生活をすることで、地球を守ることにもつながります🌎🌱 また、肉を食べないことで動物を守ることにもなりますね🐖...

【サマーキャンペーン開催中!】threaFからご来店のみなさんへ、夏のおみやげをご用意♪

【サマーキャンペーン開催中!】threaFからご来店のみなさんへ、夏のおみやげをご用意♪

【期間限定】threaFからのおみやげをお届けする「サマーキャンペーン」はじめました♪

【サマーキャンペーン開催中!】threaFからご来店のみなさんへ、夏のおみやげをご用意♪

【期間限定】threaFからのおみやげをお届けする「サマーキャンペーン」はじめました♪