Blog
もらって嬉しい!おしゃれなクリスマスプレゼント3選ー雑貨編♪
こんにちは、threaF(スリーフ)スタッフの平山です。 いよいよクリスマスの時期になりました! 寒い日が続く中、皆さんはいかがお過ごしでしょうか? クリスマスは大切な人への贈り物を贈る機会になっている方も多いと思います! 今回はそんなクリスマスに、大好きな人へ、友達へ、家族へ、そして自分自身がもらって嬉しいおすすめギフトセット3選をご紹介します。 ◎乾燥が気になる方へおすすめ 本格入浴剤&ハンドクリームセット 1年間お世話になった方や普段頑張っている自分へ日頃の感謝やねぎらいの気持ちを伝えたい方も多いのではないでしょうか? 寒い中乾燥ケアにも気を遣いつつ、特別なひと時を過ごしてほしい方にはこちらのセットを。 ・HAA for bath 日々 10個入り 別府温泉の湯の華を使用しており、自宅で手軽に温泉気分が味わえる入浴剤♪ 10個それぞれにエッセイがついていて、誰かのエピソードに思いを馳せながらお風呂ではぁ~っと一息つくことができ、さらなる癒しを体験頂けます。 オシャレな見た目はプレゼントに最適。当店で一番人気の入浴剤です。 ・jote ♭2(フラット2)Hand Cream 30g《金木犀の香り》ハンドクリーム 乾燥が気になるこの時期だからこそ、手指の乾燥ケアをしながら、国産の金木犀の香りがふわっと香り、癒しも感じられる、もらって嬉しい1品。 摘みたての国産の金木犀とクレイとシアバターを使用しており、ベタ付かず、サラっとした仕上がりです。コンパクトなチューブタイプで出かけ先での利用はもちろん、オフィスや家事の合間にも手軽にお使いいただけ、プレゼントにぴったりです。 保湿セットの購入はこちら ◎冷えが気になる方におすすめ 温活セット(玄米カイロ) 冷えが気になる方におすすめ 温活セット 玄米カイロ HAA 友達や家族など、ほんの気持ち程度でも感謝を伝えたい。 普段頑張っている姿を知っているからこそ、体を温めてリラックスしてほしいと思っている方にはこちらのおしゃれなセットを。 ・HAA小箱...
もらって嬉しい!おしゃれなクリスマスプレゼント3選ー雑貨編♪
こんにちは、threaF(スリーフ)スタッフの平山です。 いよいよクリスマスの時期になりました! 寒い日が続く中、皆さんはいかがお過ごしでしょうか? クリスマスは大切な人への贈り物を贈る機会になっている方も多いと思います! 今回はそんなクリスマスに、大好きな人へ、友達へ、家族へ、そして自分自身がもらって嬉しいおすすめギフトセット3選をご紹介します。 ◎乾燥が気になる方へおすすめ 本格入浴剤&ハンドクリームセット 1年間お世話になった方や普段頑張っている自分へ日頃の感謝やねぎらいの気持ちを伝えたい方も多いのではないでしょうか? 寒い中乾燥ケアにも気を遣いつつ、特別なひと時を過ごしてほしい方にはこちらのセットを。 ・HAA for bath 日々 10個入り 別府温泉の湯の華を使用しており、自宅で手軽に温泉気分が味わえる入浴剤♪ 10個それぞれにエッセイがついていて、誰かのエピソードに思いを馳せながらお風呂ではぁ~っと一息つくことができ、さらなる癒しを体験頂けます。 オシャレな見た目はプレゼントに最適。当店で一番人気の入浴剤です。 ・jote ♭2(フラット2)Hand Cream 30g《金木犀の香り》ハンドクリーム 乾燥が気になるこの時期だからこそ、手指の乾燥ケアをしながら、国産の金木犀の香りがふわっと香り、癒しも感じられる、もらって嬉しい1品。 摘みたての国産の金木犀とクレイとシアバターを使用しており、ベタ付かず、サラっとした仕上がりです。コンパクトなチューブタイプで出かけ先での利用はもちろん、オフィスや家事の合間にも手軽にお使いいただけ、プレゼントにぴったりです。 保湿セットの購入はこちら ◎冷えが気になる方におすすめ 温活セット(玄米カイロ) 冷えが気になる方におすすめ 温活セット 玄米カイロ HAA 友達や家族など、ほんの気持ち程度でも感謝を伝えたい。 普段頑張っている姿を知っているからこそ、体を温めてリラックスしてほしいと思っている方にはこちらのおしゃれなセットを。 ・HAA小箱...
【2024年版】ハチミツとセットで渡したいギフトはこれ!プレゼントで迷ったらthreaFへ
こんにちは。threaFの品田です。 温かい食べ物が恋しい季節がやってきました。 クリスマスや年末年始もすぐそこです。 年末と言えば、贈り物の多いシーズン! 今回は、そんな時期にぴったりな「ハチミツのギフト」についてお話します。 ハチミツがプレゼントに選ばれる理由と、併せて贈りたいおすすめ商品もご紹介。 threaFイチオシ!非加熱ハチミツ「みつはに」のご紹介ページはこちら♪ ぜひ大切な人の顔を思い浮かべながら、ご覧ください。 ■プレゼントにハチミツがおすすめの理由 スイーツや調味料は、ちょっとした手土産、プレゼントとして重宝しますよね。 ハチミツはその中でも、とりわけ使い勝手が良い商品のひとつ。 お中元やお歳暮、結婚祝いなどといった特別なシーンにも、よく選ばれています。 受け取った側からも「あると意外と便利」「一度ハマるとあっという間になくなる」と評判の、ハチミツならではの魅力とは。 ◎天然ものの食品で、成分豊富 ハチミツは「世界最古の甘味料」と呼ばれ、ミツバチが集めた花蜜からできています。 糖質以外にも数多くの栄養素を含み、スーパーフードとして世界中から注目されています。 ◎縁起が良い ハチミツは、ミツバチの家族が協力し合ってつくり、蓄えた結晶。 「繫栄」や「幸福」、「貯蓄」を意味する縁起物として、人気の贈答品です。 ◎使い道が多い 飲み物や料理に使える他、直接なめることでスピーディーなエネルギー補給に役立ちます。 また、保湿性があることから、スキンケア用品としても活用できます。 ◎保存方法が楽 ハチミツは常温で保存がきくため、お宅の冷蔵庫を圧迫する心配がありません。 また、1〜2年ほどの賞味期限を設けている場合が多いため、プレゼントするタイミングが多少ずれてもヒヤヒヤせずに済みます。 ◎価格帯を選べる ハチミツの価格は数百円〜数千円と、幅広く展開されています。 渡す相手との関係性や、贈る背景に合わせて選ぶことができますね。 ◎種類が豊富でおしゃれ...
【2024年版】ハチミツとセットで渡したいギフトはこれ!プレゼントで迷ったらthreaFへ
こんにちは。threaFの品田です。 温かい食べ物が恋しい季節がやってきました。 クリスマスや年末年始もすぐそこです。 年末と言えば、贈り物の多いシーズン! 今回は、そんな時期にぴったりな「ハチミツのギフト」についてお話します。 ハチミツがプレゼントに選ばれる理由と、併せて贈りたいおすすめ商品もご紹介。 threaFイチオシ!非加熱ハチミツ「みつはに」のご紹介ページはこちら♪ ぜひ大切な人の顔を思い浮かべながら、ご覧ください。 ■プレゼントにハチミツがおすすめの理由 スイーツや調味料は、ちょっとした手土産、プレゼントとして重宝しますよね。 ハチミツはその中でも、とりわけ使い勝手が良い商品のひとつ。 お中元やお歳暮、結婚祝いなどといった特別なシーンにも、よく選ばれています。 受け取った側からも「あると意外と便利」「一度ハマるとあっという間になくなる」と評判の、ハチミツならではの魅力とは。 ◎天然ものの食品で、成分豊富 ハチミツは「世界最古の甘味料」と呼ばれ、ミツバチが集めた花蜜からできています。 糖質以外にも数多くの栄養素を含み、スーパーフードとして世界中から注目されています。 ◎縁起が良い ハチミツは、ミツバチの家族が協力し合ってつくり、蓄えた結晶。 「繫栄」や「幸福」、「貯蓄」を意味する縁起物として、人気の贈答品です。 ◎使い道が多い 飲み物や料理に使える他、直接なめることでスピーディーなエネルギー補給に役立ちます。 また、保湿性があることから、スキンケア用品としても活用できます。 ◎保存方法が楽 ハチミツは常温で保存がきくため、お宅の冷蔵庫を圧迫する心配がありません。 また、1〜2年ほどの賞味期限を設けている場合が多いため、プレゼントするタイミングが多少ずれてもヒヤヒヤせずに済みます。 ◎価格帯を選べる ハチミツの価格は数百円〜数千円と、幅広く展開されています。 渡す相手との関係性や、贈る背景に合わせて選ぶことができますね。 ◎種類が豊富でおしゃれ...
ハチミツを使ったレシピが盛りだくさん!お手軽メニューからおもてなし料理まで♪
こんにちは。threaFの品田です。 スーパーに並ぶ野菜や果物が、徐々に秋冬ものになってきましたね。 今回は、ハチミツを使った簡単なお料理レシピをご紹介します。 自炊にもおすすめの簡単なメニューから、人にふるまいたくなるおしゃれなメニュー、季節の変わり目にうれしいメニューまで、ハチミツレシピは多種多様! 「砂糖の代わり」にとどまらない、ハチミツならではの美味しさやメリットと一緒にお送りします。 無添加・非加熱の美味しいハチミツ「みつはに」のご購入は▶▶こちら ■火を使わない!ハチミツの簡単レシピ ◎ハチミツドレッシング 【材料】 ★ハチミツ・・・小さじ1 ★レモン汁・・・小さじ2 ★塩・・・2つまみ ・オリーブオイル・・・小さじ2 ・あればおろしニンニク、生姜など・・・1g程度 【作り方】 ①先に ★の材料をボウルに入れ、混ぜ合わせる ②オリーブオイルを加えて、さらによく混ぜ、とろみが出たら完成 ※先にオリーブオイルを混ぜてしまうと、他の食材が混ざりにくくなってしまいます。 必ず①の後に混ぜましょう。 市販のドレッシングに多い「果糖ブドウ糖液糖」の代わりに、天然の甘味料であるハチミツを使うことで、糖質をバランスよく摂取できます。 非加熱ハチミツで作るのがおすすめ♪ 参考:IN YOU Journal 材料4つで簡単!何にかけても美味しい万能はちみつドレッシングの作り方 ◎ハチミツ漬け丼 【材料】 ★ハチミツ・・・小さじ1 ★醤油・・・大さじ2 ★酒・・・小さじ1...
ハチミツを使ったレシピが盛りだくさん!お手軽メニューからおもてなし料理まで♪
こんにちは。threaFの品田です。 スーパーに並ぶ野菜や果物が、徐々に秋冬ものになってきましたね。 今回は、ハチミツを使った簡単なお料理レシピをご紹介します。 自炊にもおすすめの簡単なメニューから、人にふるまいたくなるおしゃれなメニュー、季節の変わり目にうれしいメニューまで、ハチミツレシピは多種多様! 「砂糖の代わり」にとどまらない、ハチミツならではの美味しさやメリットと一緒にお送りします。 無添加・非加熱の美味しいハチミツ「みつはに」のご購入は▶▶こちら ■火を使わない!ハチミツの簡単レシピ ◎ハチミツドレッシング 【材料】 ★ハチミツ・・・小さじ1 ★レモン汁・・・小さじ2 ★塩・・・2つまみ ・オリーブオイル・・・小さじ2 ・あればおろしニンニク、生姜など・・・1g程度 【作り方】 ①先に ★の材料をボウルに入れ、混ぜ合わせる ②オリーブオイルを加えて、さらによく混ぜ、とろみが出たら完成 ※先にオリーブオイルを混ぜてしまうと、他の食材が混ざりにくくなってしまいます。 必ず①の後に混ぜましょう。 市販のドレッシングに多い「果糖ブドウ糖液糖」の代わりに、天然の甘味料であるハチミツを使うことで、糖質をバランスよく摂取できます。 非加熱ハチミツで作るのがおすすめ♪ 参考:IN YOU Journal 材料4つで簡単!何にかけても美味しい万能はちみつドレッシングの作り方 ◎ハチミツ漬け丼 【材料】 ★ハチミツ・・・小さじ1 ★醤油・・・大さじ2 ★酒・・・小さじ1...
一家にひと瓶!ハチミツの魅力は、食べる以外にもあるってご存じですか?
こんにちは。threaFの品田です。 前回のブログでは、ハチミツの成分についてお話しました。 脳や体のエネルギー源である「ブドウ糖」を手早く摂取でき、かつ糖質以外の栄養素も種類豊富に含まれるハチミツ。 実は、甘味料として直接食べる以外にも、様々な使い道があるのです! 女性に嬉しいスキンケア、 お料理好きな人におすすめの下ごしらえ、 ちょっと風邪気味?と思ったときに役立つ使い方・・・ 一家にひと瓶欲しくなる、ハチミツのライフハックをご紹介します。 ■ハチミツを使ったスキンケア、ヘアケア ハチミツは高い保湿性を持っていることから、化粧品の材料にも使われています。 そして、すでに製品化されているものでなくても、ご自宅にあるハチミツを使ってお肌や髪のケアが可能です! 一度やり方を覚えてしまえば、あとは楽ちん。 下記のポイントをおさえつつ、試してみましょう。 ・パッチテストをして、異常がないことを確認してから行う ・長時間ハチミツをつけたままにしない ・しっかり洗い流す ・添加物が入っていないハチミツを使う ◎クレンジング 【材料】 ・ハチミツ:大さじ1 ・天然塩:ひとつまみ または 食用の重曹:少々 ①ハチミツと塩(または重曹)を混ぜる ②顔の上にのせて指でくるくるマッサージする ③ぬるま湯で優しく洗い流す 塩は、肌の代謝を促してくれるのと、ざらつきがスクラブ代わりになります。 重曹でつくる場合は、塩よりさらに汚れを落としやすくなります。...
一家にひと瓶!ハチミツの魅力は、食べる以外にもあるってご存じですか?
こんにちは。threaFの品田です。 前回のブログでは、ハチミツの成分についてお話しました。 脳や体のエネルギー源である「ブドウ糖」を手早く摂取でき、かつ糖質以外の栄養素も種類豊富に含まれるハチミツ。 実は、甘味料として直接食べる以外にも、様々な使い道があるのです! 女性に嬉しいスキンケア、 お料理好きな人におすすめの下ごしらえ、 ちょっと風邪気味?と思ったときに役立つ使い方・・・ 一家にひと瓶欲しくなる、ハチミツのライフハックをご紹介します。 ■ハチミツを使ったスキンケア、ヘアケア ハチミツは高い保湿性を持っていることから、化粧品の材料にも使われています。 そして、すでに製品化されているものでなくても、ご自宅にあるハチミツを使ってお肌や髪のケアが可能です! 一度やり方を覚えてしまえば、あとは楽ちん。 下記のポイントをおさえつつ、試してみましょう。 ・パッチテストをして、異常がないことを確認してから行う ・長時間ハチミツをつけたままにしない ・しっかり洗い流す ・添加物が入っていないハチミツを使う ◎クレンジング 【材料】 ・ハチミツ:大さじ1 ・天然塩:ひとつまみ または 食用の重曹:少々 ①ハチミツと塩(または重曹)を混ぜる ②顔の上にのせて指でくるくるマッサージする ③ぬるま湯で優しく洗い流す 塩は、肌の代謝を促してくれるのと、ざらつきがスクラブ代わりになります。 重曹でつくる場合は、塩よりさらに汚れを落としやすくなります。...
ハチミツの成分とは?効果的な食べ方があるって本当?意外と知らないハチミツの秘密
こんにちは。threaFの品田です。 キンキンに冷えたドリンクやアイスが、とっても美味しいこの季節。 つい食べ過ぎてしまいませんか? 水分と糖分補給のお供に、ハチミツはいかがでしょう。 ハチミツは、何千年も前から人々の生活に寄り添ってきた、世界最古の甘味料といわれています。 料理や飲み物の材料としてはもちろん、薬代わりや、ミイラの防腐剤(!)としても活用されてきたハチミツ。 いったいその中身は、どういうものなのでしょうか。 知ってるようで意外と知らないポイントや、ちょっと得する豆知識をご紹介! 暑さに負けない体づくりに、ぜひハチミツのスーパーパワーをお役立てください。 ■ハチミツの主な成分とは? ハチミツは、全成分のうち糖分(炭水化物)がもっとも多く、約80%を占めています。 そして、水分が約20%。 その他の栄養素は約3〜5%となります。 「え、意外と少ない・・・」 と思われるかもしれませんが、この中には ・脂質 ・たんぱく質 ・ミネラル類 ・ビタミン類 と、非常に多くの種類が含まれています。 参考:全国はちみつ公正取引協議会 はちみつの栄養成分表示 ◎メインはブドウ糖と果糖 ハチミツに含まれる糖質は、主に「ブドウ糖」と「果糖」の2種類。 これらは両方とも「単糖類」といって、それ以上分解されることがない最小単位の糖類です。 「ブドウ糖」は、脳がエネルギーとして利用できる唯一の物質です。 脳だけでなく、骨を動かす「骨格筋」にも、ブドウ糖が使われます。 参考:厚生労働省 一方、「果糖」は、ブドウ糖と相互に作用しあいながら使われる糖質です。...
ハチミツの成分とは?効果的な食べ方があるって本当?意外と知らないハチミツの秘密
こんにちは。threaFの品田です。 キンキンに冷えたドリンクやアイスが、とっても美味しいこの季節。 つい食べ過ぎてしまいませんか? 水分と糖分補給のお供に、ハチミツはいかがでしょう。 ハチミツは、何千年も前から人々の生活に寄り添ってきた、世界最古の甘味料といわれています。 料理や飲み物の材料としてはもちろん、薬代わりや、ミイラの防腐剤(!)としても活用されてきたハチミツ。 いったいその中身は、どういうものなのでしょうか。 知ってるようで意外と知らないポイントや、ちょっと得する豆知識をご紹介! 暑さに負けない体づくりに、ぜひハチミツのスーパーパワーをお役立てください。 ■ハチミツの主な成分とは? ハチミツは、全成分のうち糖分(炭水化物)がもっとも多く、約80%を占めています。 そして、水分が約20%。 その他の栄養素は約3〜5%となります。 「え、意外と少ない・・・」 と思われるかもしれませんが、この中には ・脂質 ・たんぱく質 ・ミネラル類 ・ビタミン類 と、非常に多くの種類が含まれています。 参考:全国はちみつ公正取引協議会 はちみつの栄養成分表示 ◎メインはブドウ糖と果糖 ハチミツに含まれる糖質は、主に「ブドウ糖」と「果糖」の2種類。 これらは両方とも「単糖類」といって、それ以上分解されることがない最小単位の糖類です。 「ブドウ糖」は、脳がエネルギーとして利用できる唯一の物質です。 脳だけでなく、骨を動かす「骨格筋」にも、ブドウ糖が使われます。 参考:厚生労働省 一方、「果糖」は、ブドウ糖と相互に作用しあいながら使われる糖質です。...
百花蜜のハチミツの魅力とは?threaFオリジナルの「みつはに」と併せてご紹介!
こんにちは。threaFの品田です。 前回のブログでは、採取したハチミツが製品化されるまでの違い、「非加熱ハチミツ」と「純粋ハチミツ」についてお話ししました。 今回は、ハチミツの原料となる花に焦点を当てて、「百花蜜」と「単花蜜」の違いについてお話しします。 なお「みつはに」は、国産の「百花蜜」です。 百花蜜の魅力とは何なのでしょうか。 日本ならではの特徴と共に、お送りいたします。 ■百花蜜ハチミツと単花蜜ハチミツの見分け方は? 1種類の花を中心としてつくられたハチミツは、「単花蜜」と呼ばれます。 対して、特定の花に集中せず、多くの種類の花からなるのが、「百花蜜」です。 「アカシアハチミツ」や「みかんハチミツ」など、パッケージの名前に特定の花が記載されている場合は「単花蜜」です。 記された花が、そのハチミツ全体の5割から7割ほどを占めるそうです。 それぞれに味の特徴があり、たとえばアカシアハチミツは、他の単花蜜と比べて癖が少ないため、ハチミツ初心者の方にもおすすめしやすいと言われています。 みかんハチミツは、柑橘系の香りと、さっぱりめの味わいが特徴です。 私は初めて見た時に「みかんの粒入りのハチミツ?」と思いましたが、ちょっと違いました(笑) なお、レモンなどの柑橘類をハチミツに浸した製品もありますが、その場合は「ハチミツ加工品」になるため、純粋なハチミツとは違う扱いになります。 「百花蜜」の場合、パッケージに「百花」と書く義務はなく、何も書かれていないことが多いです。 前述のように、1種類の花の名前がついたハチミツでなければ、百花蜜だろうと思われます。 ただ、ここで注意したい点があります。 スーパーなどで安価で販売されているハチミツの中には、人工的に甘味料を加えた「加糖ハチミツ」や、水分や香りを飛ばした「精製ハチミツ」も多く販売されています。 健康にこだわる方や、自然そのままの味わいを堪能したい方は、信頼できる製造元から「純粋ハチミツ」や「非加熱ハチミツ」を購入したほうが良いでしょう。 ■百花蜜の色は? 百花蜜は多くの花のブレンドのため、色にもばらつきがあります。 ハチミツの種類によって、黄色っぽい、茶色っぽい、黒っぽいといった違いがあるのは、蜜源の花に含まれるミネラルの影響です。 色が濃くなるほど、力強い味わいと香りが出ます。 色の濃いハチミツで有名なのは「栗」や「ソバ」のハチミツ。 特にソバは、ソバの花に鉄分が多いことで、黒っぽくなるそうです。 ヨーロッパなどでは、粘り気があり癖の強いハチミツが好まれることから、これらの人気が高いと言われています。 それと、国土が広く、単花蜜のハチミツを生産しやすいという、土地柄の強みもあります。...
百花蜜のハチミツの魅力とは?threaFオリジナルの「みつはに」と併せてご紹介!
こんにちは。threaFの品田です。 前回のブログでは、採取したハチミツが製品化されるまでの違い、「非加熱ハチミツ」と「純粋ハチミツ」についてお話ししました。 今回は、ハチミツの原料となる花に焦点を当てて、「百花蜜」と「単花蜜」の違いについてお話しします。 なお「みつはに」は、国産の「百花蜜」です。 百花蜜の魅力とは何なのでしょうか。 日本ならではの特徴と共に、お送りいたします。 ■百花蜜ハチミツと単花蜜ハチミツの見分け方は? 1種類の花を中心としてつくられたハチミツは、「単花蜜」と呼ばれます。 対して、特定の花に集中せず、多くの種類の花からなるのが、「百花蜜」です。 「アカシアハチミツ」や「みかんハチミツ」など、パッケージの名前に特定の花が記載されている場合は「単花蜜」です。 記された花が、そのハチミツ全体の5割から7割ほどを占めるそうです。 それぞれに味の特徴があり、たとえばアカシアハチミツは、他の単花蜜と比べて癖が少ないため、ハチミツ初心者の方にもおすすめしやすいと言われています。 みかんハチミツは、柑橘系の香りと、さっぱりめの味わいが特徴です。 私は初めて見た時に「みかんの粒入りのハチミツ?」と思いましたが、ちょっと違いました(笑) なお、レモンなどの柑橘類をハチミツに浸した製品もありますが、その場合は「ハチミツ加工品」になるため、純粋なハチミツとは違う扱いになります。 「百花蜜」の場合、パッケージに「百花」と書く義務はなく、何も書かれていないことが多いです。 前述のように、1種類の花の名前がついたハチミツでなければ、百花蜜だろうと思われます。 ただ、ここで注意したい点があります。 スーパーなどで安価で販売されているハチミツの中には、人工的に甘味料を加えた「加糖ハチミツ」や、水分や香りを飛ばした「精製ハチミツ」も多く販売されています。 健康にこだわる方や、自然そのままの味わいを堪能したい方は、信頼できる製造元から「純粋ハチミツ」や「非加熱ハチミツ」を購入したほうが良いでしょう。 ■百花蜜の色は? 百花蜜は多くの花のブレンドのため、色にもばらつきがあります。 ハチミツの種類によって、黄色っぽい、茶色っぽい、黒っぽいといった違いがあるのは、蜜源の花に含まれるミネラルの影響です。 色が濃くなるほど、力強い味わいと香りが出ます。 色の濃いハチミツで有名なのは「栗」や「ソバ」のハチミツ。 特にソバは、ソバの花に鉄分が多いことで、黒っぽくなるそうです。 ヨーロッパなどでは、粘り気があり癖の強いハチミツが好まれることから、これらの人気が高いと言われています。 それと、国土が広く、単花蜜のハチミツを生産しやすいという、土地柄の強みもあります。...
クラフトナンプラー【𝐓𝐡𝐞 𝐅𝐈𝐒𝐇 𝐒𝐀𝐔𝐂𝐄】コラボ記念!インスタライブ開催レポート
こんにちは。threaFの下田です。 今回は、2024年6月6日に行われた、threaFのインスタライブについてご紹介いたします! この日は株式会社THE MIRAIより、クラフトナンプラー【𝐓𝐡𝐞 𝐅𝐈𝐒𝐇 𝐒𝐀𝐔𝐂𝐄】の生みの親である、田村さんをお招きしての開催! 品田店長との対談形式で始まった30分。 今回は、その様子を改めてお届けいたします。 初挑戦となるオリジナルラベル開発の裏話、おすすめの使い方など、じっくり語り合いました! ~ライブスタート~ 品田:こんばんは。 今日は【𝐓𝐡𝐞 𝐅𝐈𝐒𝐇 𝐒𝐀𝐔𝐂𝐄】のオリジナルラベル販売を記念して、株式会社THE MIRAIの田村さんと一緒にライブをさせていただきます。 田村:田村です。よろしくお願いします。 品田:急に暑くなりましたよね。 田村:日焼けがやばいです。(笑) 品田:すぐ焼けちゃいますもんね。 すでに、1年以上のお付き合いがある品田店長と田村さん。 和やかな空気感の中でインスタライブがスタートしました。 品田:貴重なお時間ということで、ありがとうございます。 ———今回のこの【𝐓𝐡𝐞 𝐅𝐈𝐒𝐇 𝐒𝐀𝐔𝐂𝐄】ですけど、そもそも「フィッシュソースやクラフトナンプラーとは何なのか」ご存じない方もいらっしゃると思うので、田村さんからこだわりなどを含め教えていただきたいです。 田村:もちろんです! ナンプラーとは、魚を塩で発酵させたものです。 タイのナンプラーと同じ(素材の)「カタクチイワシ」を使用しているので、「クラフトナンプラー」と名づけました。 まず「国産原料のみを使用する」ということにこだわってます。 塩にもこだわっていて、精製された塩でなく「天日塩」、「天然塩」で。...
クラフトナンプラー【𝐓𝐡𝐞 𝐅𝐈𝐒𝐇 𝐒𝐀𝐔𝐂𝐄】コラボ記念!インスタライブ開催レポート
こんにちは。threaFの下田です。 今回は、2024年6月6日に行われた、threaFのインスタライブについてご紹介いたします! この日は株式会社THE MIRAIより、クラフトナンプラー【𝐓𝐡𝐞 𝐅𝐈𝐒𝐇 𝐒𝐀𝐔𝐂𝐄】の生みの親である、田村さんをお招きしての開催! 品田店長との対談形式で始まった30分。 今回は、その様子を改めてお届けいたします。 初挑戦となるオリジナルラベル開発の裏話、おすすめの使い方など、じっくり語り合いました! ~ライブスタート~ 品田:こんばんは。 今日は【𝐓𝐡𝐞 𝐅𝐈𝐒𝐇 𝐒𝐀𝐔𝐂𝐄】のオリジナルラベル販売を記念して、株式会社THE MIRAIの田村さんと一緒にライブをさせていただきます。 田村:田村です。よろしくお願いします。 品田:急に暑くなりましたよね。 田村:日焼けがやばいです。(笑) 品田:すぐ焼けちゃいますもんね。 すでに、1年以上のお付き合いがある品田店長と田村さん。 和やかな空気感の中でインスタライブがスタートしました。 品田:貴重なお時間ということで、ありがとうございます。 ———今回のこの【𝐓𝐡𝐞 𝐅𝐈𝐒𝐇 𝐒𝐀𝐔𝐂𝐄】ですけど、そもそも「フィッシュソースやクラフトナンプラーとは何なのか」ご存じない方もいらっしゃると思うので、田村さんからこだわりなどを含め教えていただきたいです。 田村:もちろんです! ナンプラーとは、魚を塩で発酵させたものです。 タイのナンプラーと同じ(素材の)「カタクチイワシ」を使用しているので、「クラフトナンプラー」と名づけました。 まず「国産原料のみを使用する」ということにこだわってます。 塩にもこだわっていて、精製された塩でなく「天日塩」、「天然塩」で。...
threaFの「みつはに」は非加熱の生はちみつ!おすすめの食べ方、加熱済みのはちみつとの違い
こんにちは。threaFの品田です。 冷たいスイーツが美味しい季節がやってきました。 ぜひ「みつはに」とも、色々なスイーツを合わせてみてください♪ ”味変”が楽しめますよ。 これまでのブログで”「みつはに」は、「非加熱はちみつ」(別名「生はちみつ」)”とお伝えしてきましたが、今回は「非加熱はちみつ」についてもう少し詳しくお話したいと思います。 ■「純粋」と「非加熱」の違い 一言にはちみつと言っても、様々な呼び方があります。 ここでは、よく見かける「純粋はちみつ」との違いについて簡単にお話します。 「純粋はちみつ」は、「はちみつ類以外のものが混入していないはちみつ」、つまり、「添加物を加えていないはちみつ」を指します。 ただし、加熱処理をしているかどうかは、生産者やメーカーによって異なるため確認が必要です。 ちなみに、水あめや人工甘味料を足している「加糖はちみつ」や、脱臭脱色をした「精製はちみつ」は、「純粋はちみつ」には含まれません。 「非加熱はちみつ」は、「純粋はちみつ」であることに加えて、「一切の加熱をしない、または比較的低い温度で加熱したはちみつ」を指します。 「非加熱はちみつ」は、種類として明確な基準が定められているわけではなく、商品ラベルを見ただけでは判別できない事が多いです。 けれども養蜂家さんの中には、非加熱にこだわってつくっている方が多く、「みつはに」の生みの親である女性養蜂家Sさんもその一人。 そんな非加熱はちみつの魅力は、いったい何なのでしょう。 ■非加熱はちみつができるまで まず、はちみつができるまでの流れはこのようになっています。 ミツバチが集めた花蜜は、蜜胃という器官にある酵素の働きによって、果糖とブドウ糖に分解されます。 巣にいる仲間が巣の内部に蜜を貯めながら、羽ばたきで風をおこし、水分を飛ばします。 この羽ばたきによって、糖分80%、水分20%程度まで濃縮されたはちみつになるのです。 ミツバチのパワー、すごいですね・・・! その後は、養蜂家が巣を遠心分離器にかけてはちみつを採取。 フィルターで濾過(ろか)して不純物を取り除き、瓶詰めします。 このとき、濾過を行う前工程で「どの程度加熱処理をするか」が、一般的な加熱はちみつと非加熱はちみつの違いと言われています。 加熱をしない、もしくは、加熱したとしても38℃程度の低温で処理したはちみつが、「非加熱はちみつ」と呼ばれます。 ちなみに38℃というのは、はちみつが巣内で保存されているときの温度と同じくらいです。 ミツバチは、夏場は巣の中に水を運んだり、羽を震わせて外の涼しい空気を入れて、巣内の温度が上がりすぎないようにしているのだとか。 逆に冬場は、はちみつを食べて体を揺らし、自ら熱を出すそうです。...
threaFの「みつはに」は非加熱の生はちみつ!おすすめの食べ方、加熱済みのはちみつとの違い
こんにちは。threaFの品田です。 冷たいスイーツが美味しい季節がやってきました。 ぜひ「みつはに」とも、色々なスイーツを合わせてみてください♪ ”味変”が楽しめますよ。 これまでのブログで”「みつはに」は、「非加熱はちみつ」(別名「生はちみつ」)”とお伝えしてきましたが、今回は「非加熱はちみつ」についてもう少し詳しくお話したいと思います。 ■「純粋」と「非加熱」の違い 一言にはちみつと言っても、様々な呼び方があります。 ここでは、よく見かける「純粋はちみつ」との違いについて簡単にお話します。 「純粋はちみつ」は、「はちみつ類以外のものが混入していないはちみつ」、つまり、「添加物を加えていないはちみつ」を指します。 ただし、加熱処理をしているかどうかは、生産者やメーカーによって異なるため確認が必要です。 ちなみに、水あめや人工甘味料を足している「加糖はちみつ」や、脱臭脱色をした「精製はちみつ」は、「純粋はちみつ」には含まれません。 「非加熱はちみつ」は、「純粋はちみつ」であることに加えて、「一切の加熱をしない、または比較的低い温度で加熱したはちみつ」を指します。 「非加熱はちみつ」は、種類として明確な基準が定められているわけではなく、商品ラベルを見ただけでは判別できない事が多いです。 けれども養蜂家さんの中には、非加熱にこだわってつくっている方が多く、「みつはに」の生みの親である女性養蜂家Sさんもその一人。 そんな非加熱はちみつの魅力は、いったい何なのでしょう。 ■非加熱はちみつができるまで まず、はちみつができるまでの流れはこのようになっています。 ミツバチが集めた花蜜は、蜜胃という器官にある酵素の働きによって、果糖とブドウ糖に分解されます。 巣にいる仲間が巣の内部に蜜を貯めながら、羽ばたきで風をおこし、水分を飛ばします。 この羽ばたきによって、糖分80%、水分20%程度まで濃縮されたはちみつになるのです。 ミツバチのパワー、すごいですね・・・! その後は、養蜂家が巣を遠心分離器にかけてはちみつを採取。 フィルターで濾過(ろか)して不純物を取り除き、瓶詰めします。 このとき、濾過を行う前工程で「どの程度加熱処理をするか」が、一般的な加熱はちみつと非加熱はちみつの違いと言われています。 加熱をしない、もしくは、加熱したとしても38℃程度の低温で処理したはちみつが、「非加熱はちみつ」と呼ばれます。 ちなみに38℃というのは、はちみつが巣内で保存されているときの温度と同じくらいです。 ミツバチは、夏場は巣の中に水を運んだり、羽を震わせて外の涼しい空気を入れて、巣内の温度が上がりすぎないようにしているのだとか。 逆に冬場は、はちみつを食べて体を揺らし、自ら熱を出すそうです。...
ナンプラーとは?クラフトナンプラー【The FISH SAUCE】の魅力♪
こんにちは。 threaF(スリーフ)スタッフの平山です。 当店では、大切な方へのプレゼントや、自分へのご褒美にしたくなるような商品を、季節に合わせて取り揃えています。 今回はその中でも、リピーターさんが多いオススメの調味料 『クラフトナンプラー The FISH SAUCE』 をご紹介いたします。 まず、「ナンプラーとは?」と思われる方もいらっしゃるかと思いますので、今回はナンプラーの由来や歴史、特徴等をお伝えいたします♪ 目次 ■ナンプラーとは? ■「ナンプラー」という名前の由来 ■ナンプラーの歴史 ■ナンプラーの特徴 ■ナンプラーの栄養素 ■ナンプラーのメリット、デメリット ■魚醤と醤油の比較 ■クラフトナンプラーとは? ■The FISH SAUCEとは? ■最後に ■ナンプラーとは? ナンプラーとは、魚を発酵させて作る魚醤(ぎょしょう)の一種です! カタクチイワシなどの小魚を塩漬・発酵・熟成させて作っており、独特な香りや塩気が特徴で、東南アジア・タイを代表する調味料です。 タイでは肉料理、主食、スープなど幅広い料理に使われていて、日本でいう醤油のように、日常的に目にする調味料のひとつです。 日本では、トムヤムクン、グリーンカレー、ガパオライスなどのタイ料理でみかけることが多いです。 また、ナンプラーの塩気やうま味から、塩や醤油の代用品として使われることもあります! ■「ナンプラー」という名前の由来 「ナンプラー」というのは、2つのタイ語が合わさってできた名前だといわれています。...
ナンプラーとは?クラフトナンプラー【The FISH SAUCE】の魅力♪
こんにちは。 threaF(スリーフ)スタッフの平山です。 当店では、大切な方へのプレゼントや、自分へのご褒美にしたくなるような商品を、季節に合わせて取り揃えています。 今回はその中でも、リピーターさんが多いオススメの調味料 『クラフトナンプラー The FISH SAUCE』 をご紹介いたします。 まず、「ナンプラーとは?」と思われる方もいらっしゃるかと思いますので、今回はナンプラーの由来や歴史、特徴等をお伝えいたします♪ 目次 ■ナンプラーとは? ■「ナンプラー」という名前の由来 ■ナンプラーの歴史 ■ナンプラーの特徴 ■ナンプラーの栄養素 ■ナンプラーのメリット、デメリット ■魚醤と醤油の比較 ■クラフトナンプラーとは? ■The FISH SAUCEとは? ■最後に ■ナンプラーとは? ナンプラーとは、魚を発酵させて作る魚醤(ぎょしょう)の一種です! カタクチイワシなどの小魚を塩漬・発酵・熟成させて作っており、独特な香りや塩気が特徴で、東南アジア・タイを代表する調味料です。 タイでは肉料理、主食、スープなど幅広い料理に使われていて、日本でいう醤油のように、日常的に目にする調味料のひとつです。 日本では、トムヤムクン、グリーンカレー、ガパオライスなどのタイ料理でみかけることが多いです。 また、ナンプラーの塩気やうま味から、塩や醤油の代用品として使われることもあります! ■「ナンプラー」という名前の由来 「ナンプラー」というのは、2つのタイ語が合わさってできた名前だといわれています。...
なぜ生はちみつ?生産者の想いとは?threaFオリジナル商品「みつはに」に込められたエピソード
こんにちは。threaFの品田です。 早いもので、半袖が似合う季節が近づいてきました。 この4月から販売をスタートした、threaF初のオリジナル商品「みつはに」は、おかげさまで大人気です! 国産の非加熱はちみつということで、健康に気を遣っている方や、これまではちみつに馴染みがなかった方からも注目いただいています。 今回は、その「みつはに」ができるまでのお話をしたいと思います! ■オリジナル商品をつくるにあたって 日頃よりthreaFでは、商品の魅力だけでなく、生産者の方の想いに共感した商品を仕入れています。 それは、当店が大切にしている接客のあり方とつながっているからです。 threaFの一番の自慢である、「おくりものソムリエ」と呼ばれるスタッフたち。 私たちの仕事は、訪れたお客様にただ商品を勧めるだけではありません。 贈る相手との関係性や伝えたい気持ちを伺って、喜んでもらえそうな商品を提案します。 ≪単に「物」を贈るだけでなく、そこに込められた「想い(ストーリー)」が贈る相手に伝わることを第一に考える≫ これが、おくりものソムリエが大切にしている接客です。 そのため、お店に並べる商品選びには妥協はしません。 ただ流行っているから、SNS映えしそうだから、という理由ではなく、 「自分だったらこんなものを贈りたい」 「これをもらったら嬉しいだろうな」 「大切な人に使ってほしい」 と思えるような、丁寧につくられた商品、ワクワクするような商品を求めて常にアンテナを張っています。 そして、スタッフたちで会議を重ねた結果「これだ!」というものを決めています。 3周年を記念した商品をつくると決めたときも、 『生産者が大切な想いを込めて作ったものを、お客様にお届けする』 ことにこだわりました。 そして、昨年のある出会いとつながったのです。 ■「みつはに」を生んだ養蜂家さんとの出会い 「みつはに」はある女性養蜂家Sさんとの出会いがきっかけで誕生しました。 出会いは2023年のこと。 美味しいスイーツが集まるイベントで、彼女が用意したはちみつを試食させてもらいました。...
なぜ生はちみつ?生産者の想いとは?threaFオリジナル商品「みつはに」に込められたエピソード
こんにちは。threaFの品田です。 早いもので、半袖が似合う季節が近づいてきました。 この4月から販売をスタートした、threaF初のオリジナル商品「みつはに」は、おかげさまで大人気です! 国産の非加熱はちみつということで、健康に気を遣っている方や、これまではちみつに馴染みがなかった方からも注目いただいています。 今回は、その「みつはに」ができるまでのお話をしたいと思います! ■オリジナル商品をつくるにあたって 日頃よりthreaFでは、商品の魅力だけでなく、生産者の方の想いに共感した商品を仕入れています。 それは、当店が大切にしている接客のあり方とつながっているからです。 threaFの一番の自慢である、「おくりものソムリエ」と呼ばれるスタッフたち。 私たちの仕事は、訪れたお客様にただ商品を勧めるだけではありません。 贈る相手との関係性や伝えたい気持ちを伺って、喜んでもらえそうな商品を提案します。 ≪単に「物」を贈るだけでなく、そこに込められた「想い(ストーリー)」が贈る相手に伝わることを第一に考える≫ これが、おくりものソムリエが大切にしている接客です。 そのため、お店に並べる商品選びには妥協はしません。 ただ流行っているから、SNS映えしそうだから、という理由ではなく、 「自分だったらこんなものを贈りたい」 「これをもらったら嬉しいだろうな」 「大切な人に使ってほしい」 と思えるような、丁寧につくられた商品、ワクワクするような商品を求めて常にアンテナを張っています。 そして、スタッフたちで会議を重ねた結果「これだ!」というものを決めています。 3周年を記念した商品をつくると決めたときも、 『生産者が大切な想いを込めて作ったものを、お客様にお届けする』 ことにこだわりました。 そして、昨年のある出会いとつながったのです。 ■「みつはに」を生んだ養蜂家さんとの出会い 「みつはに」はある女性養蜂家Sさんとの出会いがきっかけで誕生しました。 出会いは2023年のこと。 美味しいスイーツが集まるイベントで、彼女が用意したはちみつを試食させてもらいました。...