Blog

threaF店頭に並んだ「みつはに」の画像

3周年記念!threaFオリジナル生はちみつ「みつはに」販売スタート♪商品の魅力と国産へのこだわり

こんにちは。threaFの品田です。 新年度を迎え、いかがお過ごしでしょうか。 この春から新しい環境になり、期待と緊張に満ちたスタートを切った方も多いことでしょう。 実は私たちthreaFにとって、4月はちょっと特別な時期。 それは・・・  ■祝☆3周年! 4月1日、threaFはめでたく3周年を迎えました! これもひとえにご来店いただいている皆様、オンラインショップでご贔屓いただいている皆様、そして当店に素敵な商品を提供してくださるメーカーの皆様のおかげです。 いつもありがとうございます! スタッフ達も、『お店をよりよくするにはどうしたら良いか』を常に考え、共に切磋琢磨しています。 そんな多くの方へ感謝を込めて、この度なんと、 初めてのオリジナル商品を販売することになりました!   それが、こちら!! 3周年にふさわしい、心と身体にやさしいものを。 そして、地球にもやさしいものを・・・ その想いで生まれた、threaFオリジナルの生はちみつ 「みつはに」 をご紹介します。 ■みつはにってどんなはちみつ? 【国産の生はちみつ】 「みつはに」は、加熱処理を行っていない「非加熱はちみつ」です。 非加熱はちみつは別名「生はちみつ」とも呼ばれ、加熱したはちみつに比べて流通量が少ないものになります。 非加熱はちみつは、加熱すると壊れがちな酵素やビタミン・ミネラルなどの栄養素がたっぷり含まれているのが特徴です。 カルシウム・鉄分・乳酸菌・オリゴ糖・グルコン酸なども含まれているため、毎日スプーン1杯分を朝と晩に食べることで、沢山の栄養を補うことができるでしょう。   無添加のため、はちみつ本来の味が楽しめて、身体にもやさしいはちみつです。 「みつはに」は、国産であることもポイントです。 国産のはちみつはサラッとしてクセが少なく、日本人の味覚に合うと言われています。 国産と外国産では、水分量の規定が異なります。...

3周年記念!threaFオリジナル生はちみつ「みつはに」販売スタート♪商品の魅力と国産へのこだわり

こんにちは。threaFの品田です。 新年度を迎え、いかがお過ごしでしょうか。 この春から新しい環境になり、期待と緊張に満ちたスタートを切った方も多いことでしょう。 実は私たちthreaFにとって、4月はちょっと特別な時期。 それは・・・  ■祝☆3周年! 4月1日、threaFはめでたく3周年を迎えました! これもひとえにご来店いただいている皆様、オンラインショップでご贔屓いただいている皆様、そして当店に素敵な商品を提供してくださるメーカーの皆様のおかげです。 いつもありがとうございます! スタッフ達も、『お店をよりよくするにはどうしたら良いか』を常に考え、共に切磋琢磨しています。 そんな多くの方へ感謝を込めて、この度なんと、 初めてのオリジナル商品を販売することになりました!   それが、こちら!! 3周年にふさわしい、心と身体にやさしいものを。 そして、地球にもやさしいものを・・・ その想いで生まれた、threaFオリジナルの生はちみつ 「みつはに」 をご紹介します。 ■みつはにってどんなはちみつ? 【国産の生はちみつ】 「みつはに」は、加熱処理を行っていない「非加熱はちみつ」です。 非加熱はちみつは別名「生はちみつ」とも呼ばれ、加熱したはちみつに比べて流通量が少ないものになります。 非加熱はちみつは、加熱すると壊れがちな酵素やビタミン・ミネラルなどの栄養素がたっぷり含まれているのが特徴です。 カルシウム・鉄分・乳酸菌・オリゴ糖・グルコン酸なども含まれているため、毎日スプーン1杯分を朝と晩に食べることで、沢山の栄養を補うことができるでしょう。   無添加のため、はちみつ本来の味が楽しめて、身体にもやさしいはちみつです。 「みつはに」は、国産であることもポイントです。 国産のはちみつはサラッとしてクセが少なく、日本人の味覚に合うと言われています。 国産と外国産では、水分量の規定が異なります。...

バレンタインデーのイメージ画像

2024年のバレンタインのプレゼントはどうする?チョコ以外も人気?目白の贈り物屋さんのつぶやき

こんにちは。threaFの品田です。 毎年2月14日と言えば、バレンタイン! 寒さも相まって、甘いチョコレートは大人気。 この時期のデパ地下は、もはやチョコレート祭りといってもいいのではないでしょうか。 かつては「意中の男性にチョコを贈る一大イベント」だったのが、近年は「親しい人同士でお菓子を贈りあう日」としても大賑わいです。 そもそもバレンタインっていつ始まったの? チョコが苦手な人はどうしてる? いつもと違う工夫を凝らしたい! そんな疑問や思いをテーマに、threaFスタッフがつぶやきます。 ■バレンタインの始まりは? もともとは「聖バレンタインの日」といって、キリスト教圏のお祝いの日です。 3世紀ごろローマに実在した、バレンティヌスというキリスト教司祭にちなんで名づけられました。 (バレンタインは、バレンティヌスの英語読み) 当時のローマ皇帝クラウディウス2世は 「兵士に家族がいると、戦争に行きたがらない」 と考えて結婚を禁止しましたが、愛を重んじたバレンタイン司祭は、極秘に兵士たちの結婚式を執り行います。 それが露見して司祭は投獄されてしまい、更にはキリスト教からの改宗を迫られるも、これを拒否。 変わらず愛を説き続け、269年(※諸説あり)の2月14日、処刑されてしまったのです。 これ以降、2月14日は「恋人たちの守護聖人、聖バレンタインの命日」として祝われるようになったと言われています。  (参考:バレンタインデーの由来と世界のバレンタイン事情)   「バレンタインデーは3世紀からあるの!?」 と思うと、ものすごい歴史を感じますよね。 ですがこの時代、まだチョコレートはありませんでした。 恋愛にまつわるイベントが始まったのも、14世紀ごろと言われています。 バレンタイン司祭の悲劇から1000年以上の時を経て、チョコレートを贈る文化を生み出したのは・・・ ■意外と日本が主流?「バレンタインチョコ」の文化 老舗の洋菓子メーカー「モロゾフ」が、日本で初めてバレンタインチョコレートを発表。 1936年には、「バレンタインにはチョコレートを贈ろう」という旨の広告を英字新聞に出しました。 この時代は戦争の影響もあり、日本人にとってチョコレートは贅沢品。...

2024年のバレンタインのプレゼントはどうする?チョコ以外も人気?目白の贈り物屋さんのつぶやき

こんにちは。threaFの品田です。 毎年2月14日と言えば、バレンタイン! 寒さも相まって、甘いチョコレートは大人気。 この時期のデパ地下は、もはやチョコレート祭りといってもいいのではないでしょうか。 かつては「意中の男性にチョコを贈る一大イベント」だったのが、近年は「親しい人同士でお菓子を贈りあう日」としても大賑わいです。 そもそもバレンタインっていつ始まったの? チョコが苦手な人はどうしてる? いつもと違う工夫を凝らしたい! そんな疑問や思いをテーマに、threaFスタッフがつぶやきます。 ■バレンタインの始まりは? もともとは「聖バレンタインの日」といって、キリスト教圏のお祝いの日です。 3世紀ごろローマに実在した、バレンティヌスというキリスト教司祭にちなんで名づけられました。 (バレンタインは、バレンティヌスの英語読み) 当時のローマ皇帝クラウディウス2世は 「兵士に家族がいると、戦争に行きたがらない」 と考えて結婚を禁止しましたが、愛を重んじたバレンタイン司祭は、極秘に兵士たちの結婚式を執り行います。 それが露見して司祭は投獄されてしまい、更にはキリスト教からの改宗を迫られるも、これを拒否。 変わらず愛を説き続け、269年(※諸説あり)の2月14日、処刑されてしまったのです。 これ以降、2月14日は「恋人たちの守護聖人、聖バレンタインの命日」として祝われるようになったと言われています。  (参考:バレンタインデーの由来と世界のバレンタイン事情)   「バレンタインデーは3世紀からあるの!?」 と思うと、ものすごい歴史を感じますよね。 ですがこの時代、まだチョコレートはありませんでした。 恋愛にまつわるイベントが始まったのも、14世紀ごろと言われています。 バレンタイン司祭の悲劇から1000年以上の時を経て、チョコレートを贈る文化を生み出したのは・・・ ■意外と日本が主流?「バレンタインチョコ」の文化 老舗の洋菓子メーカー「モロゾフ」が、日本で初めてバレンタインチョコレートを発表。 1936年には、「バレンタインにはチョコレートを贈ろう」という旨の広告を英字新聞に出しました。 この時代は戦争の影響もあり、日本人にとってチョコレートは贅沢品。...

シーグラスのピアス

【ハンドメイドの贈り物】シーグラスのアクセサリーの魅力

こんにちは。 threaF(スリーフ)スタッフの下田です。 みなさんは、シーグラスやシー陶器をご存じですか? 最近エシカル商品を扱った雑貨屋さんなどでみかけるようになったので、「目にしたことはあるけど詳しくは知らない」という方もいるのではないでしょうか。 私も以前は「海に流れ着いたもの」といったイメージしかありませんでした。 しかし、とってもロマンティックな海からの贈り物なんです。 今回は、初心者さんにもわかりやすく、シーグラスの魅力やプレゼントに一緒に贈ると喜ばれるアイテムを紹介します。  目次 ■シーグラスとは? ■シーグラスを使った商品 ■シーグラスやシー陶器の3つの魅力 ■どこで手に入るの? ■プレゼントにピッタリ!おすすめシーグラスのアクセサリー ■シーグラスとセットで贈りたいプレゼント ■最後に ■シーグラスとは? シーグラス(ビーチグラス)は、海岸や湖のほとりでみつけることができる、ガラスの破片のことです。 割れたガラスやビンの破片が波に揉まれ、長い年月をかけて角が取れ、表面は曇りガラスのような状態になります。 色とりどりのシーグラスは『人魚の涙』『海の宝石』などと呼ばれ、シーグラスを使ってアクセサリーや小物をハンドメイドする人が増えています。 シー陶器も同じように、海の波などで長い年月をかけて陶器の破片が形を変えたものです。 表面に陶器の柄や模様がみられ、一つ一つオリジナルのデザインを作り出しているのが魅力です。 シー陶器のアクセサリーは、その柄や模様がアクセントになり、特別感を演出してくれます。   ●天然シーグラスと人工シーグラス シーグラスには全てが長い年月かけて自然にできたわけではなく、天然のものと人工のものがあります。 人工のシーグラスとは、研磨機などで形を整えて作られています。近年では、レジンを使って自宅でシーグラスを作ることもできます。 このように人工的に作られたシーグラスは特徴として、 ・天然の物に比べて表面がツルツルしている ・形が均一 ・同じ形の物が複数存在する...

【ハンドメイドの贈り物】シーグラスのアクセサリーの魅力

こんにちは。 threaF(スリーフ)スタッフの下田です。 みなさんは、シーグラスやシー陶器をご存じですか? 最近エシカル商品を扱った雑貨屋さんなどでみかけるようになったので、「目にしたことはあるけど詳しくは知らない」という方もいるのではないでしょうか。 私も以前は「海に流れ着いたもの」といったイメージしかありませんでした。 しかし、とってもロマンティックな海からの贈り物なんです。 今回は、初心者さんにもわかりやすく、シーグラスの魅力やプレゼントに一緒に贈ると喜ばれるアイテムを紹介します。  目次 ■シーグラスとは? ■シーグラスを使った商品 ■シーグラスやシー陶器の3つの魅力 ■どこで手に入るの? ■プレゼントにピッタリ!おすすめシーグラスのアクセサリー ■シーグラスとセットで贈りたいプレゼント ■最後に ■シーグラスとは? シーグラス(ビーチグラス)は、海岸や湖のほとりでみつけることができる、ガラスの破片のことです。 割れたガラスやビンの破片が波に揉まれ、長い年月をかけて角が取れ、表面は曇りガラスのような状態になります。 色とりどりのシーグラスは『人魚の涙』『海の宝石』などと呼ばれ、シーグラスを使ってアクセサリーや小物をハンドメイドする人が増えています。 シー陶器も同じように、海の波などで長い年月をかけて陶器の破片が形を変えたものです。 表面に陶器の柄や模様がみられ、一つ一つオリジナルのデザインを作り出しているのが魅力です。 シー陶器のアクセサリーは、その柄や模様がアクセントになり、特別感を演出してくれます。   ●天然シーグラスと人工シーグラス シーグラスには全てが長い年月かけて自然にできたわけではなく、天然のものと人工のものがあります。 人工のシーグラスとは、研磨機などで形を整えて作られています。近年では、レジンを使って自宅でシーグラスを作ることもできます。 このように人工的に作られたシーグラスは特徴として、 ・天然の物に比べて表面がツルツルしている ・形が均一 ・同じ形の物が複数存在する...

HAA for bath 10個入りの画像

【2025年】人気商品HAA for bathの口コミをご紹介!プレゼントに人気の入浴剤特集♪

こんにちは。threaFの品田です。 おくりもの屋さんのthreaFでは、様々なシーンにマッチした商品を取り揃えています。 その中でも、定番人気のひとつが【入浴剤】です! 入浴剤というと、実用的なものや凝ったデザインのものなど、たくさんの種類から選べるのが楽しいですよね。 その反面、 「ありすぎて、選び方がわからない」 という意見もちらほら。 そこで今回は、おすすめの選び方や商品を、口コミと併せてご紹介します。 ■どんな時に入浴剤を贈る? threaFで入浴剤を購入された皆さんの口コミを聞いてみたところ、 ・誕生日 ・クリスマス ・バレンタインデー、ホワイトデー ・結婚祝い ・引っ越し祝い、新築祝い ・入学祝い、卒業祝い ・就職祝い、転職祝い といったイベント、お祝いのシーンから ・母の日、父の日 ・敬老の日 ・送別品 ・帰省の手土産 ・お歳暮 ・いつものお礼 など、労わりたい相手への贈り物まで。 もはや、あらゆるシーンで選ばれています。 ■入浴剤がプレゼントで選ばれる理由 「大切な人に、癒しの時間を贈りたい♪」 というときに、入浴剤はぴったり。 また、 ・高価すぎない...

【2025年】人気商品HAA for bathの口コミをご紹介!プレゼントに人気の入浴剤特集♪

こんにちは。threaFの品田です。 おくりもの屋さんのthreaFでは、様々なシーンにマッチした商品を取り揃えています。 その中でも、定番人気のひとつが【入浴剤】です! 入浴剤というと、実用的なものや凝ったデザインのものなど、たくさんの種類から選べるのが楽しいですよね。 その反面、 「ありすぎて、選び方がわからない」 という意見もちらほら。 そこで今回は、おすすめの選び方や商品を、口コミと併せてご紹介します。 ■どんな時に入浴剤を贈る? threaFで入浴剤を購入された皆さんの口コミを聞いてみたところ、 ・誕生日 ・クリスマス ・バレンタインデー、ホワイトデー ・結婚祝い ・引っ越し祝い、新築祝い ・入学祝い、卒業祝い ・就職祝い、転職祝い といったイベント、お祝いのシーンから ・母の日、父の日 ・敬老の日 ・送別品 ・帰省の手土産 ・お歳暮 ・いつものお礼 など、労わりたい相手への贈り物まで。 もはや、あらゆるシーンで選ばれています。 ■入浴剤がプレゼントで選ばれる理由 「大切な人に、癒しの時間を贈りたい♪」 というときに、入浴剤はぴったり。 また、 ・高価すぎない...

【最新2023年秋冬】お菓子以外のセンスのある手土産を「おくりものソムリエ」が選びました!

【最新2023年秋冬】お菓子以外のセンスのいい手土産を「おくりものソムリエ」が選びました!

こんにちは threaF(スリーフ)スタッフの下田です。 手土産って、いつも同じようなお菓子になりがちじゃないですか? たまには気分を変えて、ちょっとお洒落な手土産を選んでみませんか。 今回は、手土産の「相場」「手土産の渡し方」「渡す時のマナー」「手土産選びのポイント」を紹介します。 おくりものソムリエが紹介するセンスのいい手土産なら、相手に喜ばれること間違いなしです! ◾️手土産とは? 手土産とは、訪問に対するもてなしへの感謝の気持ちを込めて渡す物のことです。 手土産を渡すシーンは様々です。 渡す人のことを考えて、「センスのいい手土産」を選ぶと喜んでもらえること間違いなし! ◾️手土産の相場 手土産にかける相場は色々な要素によって異なります。 ・渡す人への想い ・自分との関係性 ・シチュエーション ・相手の好み   <知っている人への手土産の金額>  自分がよく知っている友達、家族への手土産の相場は2000〜4000円程度です。  相手のことを知っているからこそ、気を遣わせない手土産を選べますね。   <クライアントや取引先の方への手土産の金額>  仕事のクライアント、取引先の方への手土産の相場は5000〜10000円程度です。  相手方の人数が分かっているのであれば、それに合わせて選ぶとベストですね。いいでしょう。  人数が読めないことが多いので、個数が多い手土産が無難になりますね。   <初対面の方への手土産の金額>  初対面の方へのへの手土産の相場は3000〜5000円程度です。  高額でも低額でもない方が気を使わずに済みます。  また相手の好みが分からないため、定番の手土産が無難ですね。...

【最新2023年秋冬】お菓子以外のセンスのいい手土産を「おくりものソムリエ」が選びました!

こんにちは threaF(スリーフ)スタッフの下田です。 手土産って、いつも同じようなお菓子になりがちじゃないですか? たまには気分を変えて、ちょっとお洒落な手土産を選んでみませんか。 今回は、手土産の「相場」「手土産の渡し方」「渡す時のマナー」「手土産選びのポイント」を紹介します。 おくりものソムリエが紹介するセンスのいい手土産なら、相手に喜ばれること間違いなしです! ◾️手土産とは? 手土産とは、訪問に対するもてなしへの感謝の気持ちを込めて渡す物のことです。 手土産を渡すシーンは様々です。 渡す人のことを考えて、「センスのいい手土産」を選ぶと喜んでもらえること間違いなし! ◾️手土産の相場 手土産にかける相場は色々な要素によって異なります。 ・渡す人への想い ・自分との関係性 ・シチュエーション ・相手の好み   <知っている人への手土産の金額>  自分がよく知っている友達、家族への手土産の相場は2000〜4000円程度です。  相手のことを知っているからこそ、気を遣わせない手土産を選べますね。   <クライアントや取引先の方への手土産の金額>  仕事のクライアント、取引先の方への手土産の相場は5000〜10000円程度です。  相手方の人数が分かっているのであれば、それに合わせて選ぶとベストですね。いいでしょう。  人数が読めないことが多いので、個数が多い手土産が無難になりますね。   <初対面の方への手土産の金額>  初対面の方へのへの手土産の相場は3000〜5000円程度です。  高額でも低額でもない方が気を使わずに済みます。  また相手の好みが分からないため、定番の手土産が無難ですね。...

threaF(スリーフ)スタッフとHAAの画像

【HAA】店舗で購入した皆さんの声!目白・雑司が谷でお探しならthreaFへ

こんにちは。threaFの品田です。 もう今年の半分が終わりますね! 少し前まで平成だったのにもう令和5年・・・時々、自分の年齢がわからなくなります(笑) いつも生き生きとしている友人が先日誕生日を迎えたのですが、その時に 「年齢はただの数字だから☆」 と言っていました。 確かに、年齢云々よりも元気でいられることのほうが大切ですよね♪ 素敵な言葉だな〜と感じたものです。 さて今回は、冬でも夏でも関係なく人気沸騰中!の入浴剤、HAAについて。   いつみても素敵なパッケージ。 皆さん、どんな用途でお買い求めになったのか気になりませんか? おくりものソムリエが知るエピソードの中から、いくつかご紹介します♪   家族や恋人へ、日頃の感謝を込めて Nさん 20代男性 母の誕生日プレゼントに『ささやかな愛』を買いました。 普段は照れくさくて、あまりお礼とか言えない方なんですけど・・・ 商品のコンセプトがいいなと思って。 ※HAA 5個入りのオンラインショップはこちら はにかみながらそう答えてくれたNさん。 Nさん以外にも、お母様や恋人への贈り物に選ばれる男性が多数! 世の照れ屋さんたちの、強い味方です(笑) Kさん 30代男性 父の日に、奥さんのお父さんへ渡しましたよ。 『いやあ、温泉に行ったような気分になれて最高だったよ、ハッハッ』って言ってたから、気に入ったんだと思う!   Kさんの声真似が、家族仲の良さを物語っているかのようでした。 父の日に、パートナーのお父様へプレゼント・・・素敵ですね!...

【HAA】店舗で購入した皆さんの声!目白・雑司が谷でお探しならthreaFへ

こんにちは。threaFの品田です。 もう今年の半分が終わりますね! 少し前まで平成だったのにもう令和5年・・・時々、自分の年齢がわからなくなります(笑) いつも生き生きとしている友人が先日誕生日を迎えたのですが、その時に 「年齢はただの数字だから☆」 と言っていました。 確かに、年齢云々よりも元気でいられることのほうが大切ですよね♪ 素敵な言葉だな〜と感じたものです。 さて今回は、冬でも夏でも関係なく人気沸騰中!の入浴剤、HAAについて。   いつみても素敵なパッケージ。 皆さん、どんな用途でお買い求めになったのか気になりませんか? おくりものソムリエが知るエピソードの中から、いくつかご紹介します♪   家族や恋人へ、日頃の感謝を込めて Nさん 20代男性 母の誕生日プレゼントに『ささやかな愛』を買いました。 普段は照れくさくて、あまりお礼とか言えない方なんですけど・・・ 商品のコンセプトがいいなと思って。 ※HAA 5個入りのオンラインショップはこちら はにかみながらそう答えてくれたNさん。 Nさん以外にも、お母様や恋人への贈り物に選ばれる男性が多数! 世の照れ屋さんたちの、強い味方です(笑) Kさん 30代男性 父の日に、奥さんのお父さんへ渡しましたよ。 『いやあ、温泉に行ったような気分になれて最高だったよ、ハッハッ』って言ってたから、気に入ったんだと思う!   Kさんの声真似が、家族仲の良さを物語っているかのようでした。 父の日に、パートナーのお父様へプレゼント・・・素敵ですね!...

【HAA(ハー)】の入浴剤を使って、夏でもお風呂に入ろう!

【HAA(ハー)】の入浴剤を使って、夏でもお風呂に入ろう!

こんにちは!threaF(スリーフ)スタッフの平山です!  徐々に夏の暑さが近づいてきてますね。季節の変わり目は体調を崩してしまう方も多いため、健康には十分気をつけましょう! さて、暑い日が続くと疲れやすくなってしまう方は多いのではないでしょうか? 私の周りにも、食欲が落ちてしまったり、冷房で身体が冷えてしまったという人が少なくありません。 実際に暑い日が続くと疲れが取れづらくなってしまうことには理由があります。皆さんも一度は聞いたことがある「夏バテ」という症状です。 そこで大切になるのが、夏でもお風呂に入ることです。暑い日が続くからこそ、浴槽に浸かることで夏バテを予防できると言われています! 今回は、夏でもお風呂に入るべき理由と、夏の入浴タイムをより楽しくする入浴剤や入浴剤について紹介します! 暑い夏を乗り切るために、是非参考にしてくださいね! 目次■なぜ夏でもお風呂に入るべきなのか?■シャワーだけでは疲労が取れない理由■夏にお風呂に入ることのメリット■夏の正しい入浴方法 ■夏のお風呂にぴったりな入浴剤【HAA】■夏もお風呂に入って健康的に過ごそう ■なぜ夏でもお風呂に入るべきなのか? 「夏になると食欲が落ちてしまう」「暑くて夜ぐっすり睡眠できない」 夏になると体調が悪くなったり、気だるさが抜けきれないとお悩みの方も多いと思われます。いわゆる「夏バテ」という症状です。 夏バテが起こる原因として、主に3つの要因があると言われています。 ①気温が高いこと ②湿度が高いこと ③職場や部屋の過冷却 日本の夏は高温多湿であるため、汗をかきやすいです。そこに職場や電車内などの冷房が重なることで、体温調整が乱れるなど、自律神経機能の低下につながります。 自律神経が乱れることにより、食欲や睡眠に影響を与えてしまい、慢性的な疲れとなってしまうことが「夏バテ」です。 つまり、自律神経を整えることにより夏バテを防ぐことができ、そのために効果的なことの一つが、お風呂に入ることなのです。 参照:厚生労働省【特集 ~夏の疲れを残さないために~】 ■シャワーだけでは疲労が取れない理由 暑い日が続くと、ついシャワーだけで済ませようとしてしまう人も多いのではないでしょうか? しかし、お風呂に入らずシャワーだけで済ませてしまうと、身体の表面に付いた汗や汚れなどを洗い流すことができても、疲れまで取ることができないと言われています。 お風呂に入ることは身体をきれいにするだけではありません。お湯に浸かることで身体の芯まで温めることができます。 暑い日が続くと、一日中冷房を効かせたり、冷たい飲み物ばかり飲んだりしがちです。寒暖差や冷たい飲み物により体が冷えてしまうと、先程お伝えしたような自律神経の乱れにつながり、疲れやすい状態になってしまいます。 身体の体温調整が安定すれば夏バテの解消に繋がります。しかし、暑いからといってシャワーだけで済ませてしまうと、身体を十分に温めることができません。 そのため、夏でもお湯に浸かって身体を温めることが大切なのです。 参照:茨城県メディカルセンター【夏でもシャワーで済ますのはやめよう!湯船に浸かるメリット】...

【HAA(ハー)】の入浴剤を使って、夏でもお風呂に入ろう!

こんにちは!threaF(スリーフ)スタッフの平山です!  徐々に夏の暑さが近づいてきてますね。季節の変わり目は体調を崩してしまう方も多いため、健康には十分気をつけましょう! さて、暑い日が続くと疲れやすくなってしまう方は多いのではないでしょうか? 私の周りにも、食欲が落ちてしまったり、冷房で身体が冷えてしまったという人が少なくありません。 実際に暑い日が続くと疲れが取れづらくなってしまうことには理由があります。皆さんも一度は聞いたことがある「夏バテ」という症状です。 そこで大切になるのが、夏でもお風呂に入ることです。暑い日が続くからこそ、浴槽に浸かることで夏バテを予防できると言われています! 今回は、夏でもお風呂に入るべき理由と、夏の入浴タイムをより楽しくする入浴剤や入浴剤について紹介します! 暑い夏を乗り切るために、是非参考にしてくださいね! 目次■なぜ夏でもお風呂に入るべきなのか?■シャワーだけでは疲労が取れない理由■夏にお風呂に入ることのメリット■夏の正しい入浴方法 ■夏のお風呂にぴったりな入浴剤【HAA】■夏もお風呂に入って健康的に過ごそう ■なぜ夏でもお風呂に入るべきなのか? 「夏になると食欲が落ちてしまう」「暑くて夜ぐっすり睡眠できない」 夏になると体調が悪くなったり、気だるさが抜けきれないとお悩みの方も多いと思われます。いわゆる「夏バテ」という症状です。 夏バテが起こる原因として、主に3つの要因があると言われています。 ①気温が高いこと ②湿度が高いこと ③職場や部屋の過冷却 日本の夏は高温多湿であるため、汗をかきやすいです。そこに職場や電車内などの冷房が重なることで、体温調整が乱れるなど、自律神経機能の低下につながります。 自律神経が乱れることにより、食欲や睡眠に影響を与えてしまい、慢性的な疲れとなってしまうことが「夏バテ」です。 つまり、自律神経を整えることにより夏バテを防ぐことができ、そのために効果的なことの一つが、お風呂に入ることなのです。 参照:厚生労働省【特集 ~夏の疲れを残さないために~】 ■シャワーだけでは疲労が取れない理由 暑い日が続くと、ついシャワーだけで済ませようとしてしまう人も多いのではないでしょうか? しかし、お風呂に入らずシャワーだけで済ませてしまうと、身体の表面に付いた汗や汚れなどを洗い流すことができても、疲れまで取ることができないと言われています。 お風呂に入ることは身体をきれいにするだけではありません。お湯に浸かることで身体の芯まで温めることができます。 暑い日が続くと、一日中冷房を効かせたり、冷たい飲み物ばかり飲んだりしがちです。寒暖差や冷たい飲み物により体が冷えてしまうと、先程お伝えしたような自律神経の乱れにつながり、疲れやすい状態になってしまいます。 身体の体温調整が安定すれば夏バテの解消に繋がります。しかし、暑いからといってシャワーだけで済ませてしまうと、身体を十分に温めることができません。 そのため、夏でもお湯に浸かって身体を温めることが大切なのです。 参照:茨城県メディカルセンター【夏でもシャワーで済ますのはやめよう!湯船に浸かるメリット】...

ティッシュオフのイメージ画像

メンズスキンケアにも!脂性肌の人におすすめ!スキンケア後のティッシュオフで、美肌を目指そう♪

こんにちは。threaFの品田です。 保湿のためにと、つい乳液やクリームを塗りすぎてしまうことってありませんか? 私はあります(笑) 今回は、そんなときに手軽にできるテクニック「ティッシュオフ」と、乾燥からくる肌トラブル、「脂性肌」についてお話します♪ 目次 ■ティッシュオフとは?やり方と使用感は? ■ティッシュオフはもったいない?■メンズのスキンケアデビューにも、ティッシュオフ!■メンズスキンケアのポイント!脂性肌こそ、実は保湿が大事!■脂性肌におすすめのスキンケアアイテムは?■脂性肌の改善にはインナーケアも重要! ■最後に ■ティッシュオフとは?やり方と使用感は? ティッシュを当てることで、肌の表面に残ったスキンケア成分や余分な皮脂を取り除くことをティッシュオフと呼びます。 実は ・洗顔後 ・スキンケア後 ・メイク中 ・メイク直し と、様々な場面で活躍します! 特に、普段から肌のテカリやベタつきが気になる方は、知っておくと便利なテクニックかと思います!   「ひょっとして、お化粧専用のティッシュみたいなのが必要・・・?」 と思われた方、ご安心ください。 肌に直接当てることを考えると柔らかめの質感のティッシュがおすすめですが、まずはご自宅にあるティッシュで始めてOKです♪ 方法は、とてもシンプル。 清潔なティッシュを1枚取り出して、顔を覆って、手で優しく押さえる。 以上です! いつものスキンケア後にこのひと手間を加えるだけで、テカリをおさえてしっとりした触り心地になるのが嬉しい! また、過剰な水分や油分を取り除いたことによってその後のメイクも崩れにくくなり、メイク時間の短縮につながりそうです。  ポイントとしては 「ゴシゴシこすらないこと」。 こするとその摩擦で肌がダメージを受けてしまい、せっかくティッシュを使っているメリットがなくなってしまいます(泣) プッシュ式の化粧水や乳液を使うとき、出てくる量をちょうどよく調節するのは案外難しかったりしませんか?...

メンズスキンケアにも!脂性肌の人におすすめ!スキンケア後のティッシュオフで、美肌を目指そう♪

こんにちは。threaFの品田です。 保湿のためにと、つい乳液やクリームを塗りすぎてしまうことってありませんか? 私はあります(笑) 今回は、そんなときに手軽にできるテクニック「ティッシュオフ」と、乾燥からくる肌トラブル、「脂性肌」についてお話します♪ 目次 ■ティッシュオフとは?やり方と使用感は? ■ティッシュオフはもったいない?■メンズのスキンケアデビューにも、ティッシュオフ!■メンズスキンケアのポイント!脂性肌こそ、実は保湿が大事!■脂性肌におすすめのスキンケアアイテムは?■脂性肌の改善にはインナーケアも重要! ■最後に ■ティッシュオフとは?やり方と使用感は? ティッシュを当てることで、肌の表面に残ったスキンケア成分や余分な皮脂を取り除くことをティッシュオフと呼びます。 実は ・洗顔後 ・スキンケア後 ・メイク中 ・メイク直し と、様々な場面で活躍します! 特に、普段から肌のテカリやベタつきが気になる方は、知っておくと便利なテクニックかと思います!   「ひょっとして、お化粧専用のティッシュみたいなのが必要・・・?」 と思われた方、ご安心ください。 肌に直接当てることを考えると柔らかめの質感のティッシュがおすすめですが、まずはご自宅にあるティッシュで始めてOKです♪ 方法は、とてもシンプル。 清潔なティッシュを1枚取り出して、顔を覆って、手で優しく押さえる。 以上です! いつものスキンケア後にこのひと手間を加えるだけで、テカリをおさえてしっとりした触り心地になるのが嬉しい! また、過剰な水分や油分を取り除いたことによってその後のメイクも崩れにくくなり、メイク時間の短縮につながりそうです。  ポイントとしては 「ゴシゴシこすらないこと」。 こするとその摩擦で肌がダメージを受けてしまい、せっかくティッシュを使っているメリットがなくなってしまいます(泣) プッシュ式の化粧水や乳液を使うとき、出てくる量をちょうどよく調節するのは案外難しかったりしませんか?...

父の日間近!お父さんへの"おくりもの"の選び方を年代別に紹介!

父の日間近!お父さんへの"おくりもの"の選び方を年代別に紹介!

こんにちは!threaF(スリーフ)スタッフの平山です! 突然ですが、毎年6月第3日曜日は何の日かご存知でしょうか? そうです!お父さんに日頃感謝を伝える「父の日」です! 2023年の父の日は6月18日(日)です。 なかなかお父さんに感謝を伝えるのは少し恥ずかしいかもしれませんが、口には出さないものの期待しているお父さんも多いと思われます。 では、お父さんに何をおくろうかお悩みの方も多いのではないでしょうか。 今回は、threaFで取り扱っている父の日にぴったりなおくりものセットを紹介します! また、プレゼント選びにお困りな方向けに、おくりものソムリエが年代別お父さんへのおくりものの選び方を紹介します♪ 今年はお父さんへの日頃の感謝を伝える特別な一日にしましょう! 目次■threaFスタッフおすすめ!父の日セット■もう迷わない!年代別 父の日のおくりものの選び方■父の日におくるお花は?■今年の父の日は特別な一日にしよう! ■threaFスタッフおすすめ! 父の日セット ◯シーズコア ビアリッチ(ジンジャー、アップル&シナモンの2種)+ポップコーン ◯シーズコア 日本酒カクテル(かぼす、梅の2種)+ドライフルーツ ◯シーズコア サングリア(柑橘パイン、アップルマンゴーの2種)+クリームチーズ ◯RASHIKU レザーケアセット+ハンカチ2枚 ◯Heavenly Aroom リードディフューザー+オードトワレ 父と一緒に晩酌セット ◯シーズコア ビアリッチ(ジンジャー、アップル&シナモンの2種)+ポップコーン 瓶の中にジンジャーやスパイスなどが入った、ビール用のフレーバーの素です。 アップル&シナモンは、りんごの甘さとシナモンのマイルドな風味を楽しめます。 ジンジャーは爽やかなジンジャーの風味と、レモングラスのフレッシュな味わいがします。...

父の日間近!お父さんへの"おくりもの"の選び方を年代別に紹介!

こんにちは!threaF(スリーフ)スタッフの平山です! 突然ですが、毎年6月第3日曜日は何の日かご存知でしょうか? そうです!お父さんに日頃感謝を伝える「父の日」です! 2023年の父の日は6月18日(日)です。 なかなかお父さんに感謝を伝えるのは少し恥ずかしいかもしれませんが、口には出さないものの期待しているお父さんも多いと思われます。 では、お父さんに何をおくろうかお悩みの方も多いのではないでしょうか。 今回は、threaFで取り扱っている父の日にぴったりなおくりものセットを紹介します! また、プレゼント選びにお困りな方向けに、おくりものソムリエが年代別お父さんへのおくりものの選び方を紹介します♪ 今年はお父さんへの日頃の感謝を伝える特別な一日にしましょう! 目次■threaFスタッフおすすめ!父の日セット■もう迷わない!年代別 父の日のおくりものの選び方■父の日におくるお花は?■今年の父の日は特別な一日にしよう! ■threaFスタッフおすすめ! 父の日セット ◯シーズコア ビアリッチ(ジンジャー、アップル&シナモンの2種)+ポップコーン ◯シーズコア 日本酒カクテル(かぼす、梅の2種)+ドライフルーツ ◯シーズコア サングリア(柑橘パイン、アップルマンゴーの2種)+クリームチーズ ◯RASHIKU レザーケアセット+ハンカチ2枚 ◯Heavenly Aroom リードディフューザー+オードトワレ 父と一緒に晩酌セット ◯シーズコア ビアリッチ(ジンジャー、アップル&シナモンの2種)+ポップコーン 瓶の中にジンジャーやスパイスなどが入った、ビール用のフレーバーの素です。 アップル&シナモンは、りんごの甘さとシナモンのマイルドな風味を楽しめます。 ジンジャーは爽やかなジンジャーの風味と、レモングラスのフレッシュな味わいがします。...

ポップコーンとビアリッチの画像

父の日特集♪日頃の感謝を伝えよう

\\もうすぐ父の日!threaFスタッフの厳選セットをお披露目♪// 6月と言えば、父の日ですね! 「今年はどうしよう」 「何をあげたらいいか分からなくて、結局毎年同じ感じなんだよね」 という心の声がちらほら聞こえてくるような・・・ そんなあなたをお助けすべく、おくりもの屋さんthreaFでは 父の日特集 を開催中です♪   <お父さんや旦那さんへ、日頃の感謝を☆好みに合わせたセット3選>   目次 ◎父と一緒に晩酌セット ◎身だしなみケアセット ◎リラックスセット ◎父と一緒に晩酌セット 小さい頃、 「大人になったらお父さんと一杯やるんだ」 と思い描いていた方も多いのでは。 ちょっとおしゃれに「お酒の素」を使って、ひと味違う晩酌タイムはいかがでしょう。   ・ビアリッチ(ジンジャー、アップル&シナモンの2種)+ポップコーン お湯を入れて数時間置くと、シロップ完成! ビールと合わせて簡単ビアカクテルに。 食べ始めると止まらないポップコーンと、会話も弾みそうです。     ・日本酒カクテル(かぼす、梅の2種)+ドライフルーツ 日本酒を注ぐと、爽やかな香りのカクテルベースの出来上がり♪ そのままでも、ロックや炭酸割りにしても楽しめます。...

父の日特集♪日頃の感謝を伝えよう

\\もうすぐ父の日!threaFスタッフの厳選セットをお披露目♪// 6月と言えば、父の日ですね! 「今年はどうしよう」 「何をあげたらいいか分からなくて、結局毎年同じ感じなんだよね」 という心の声がちらほら聞こえてくるような・・・ そんなあなたをお助けすべく、おくりもの屋さんthreaFでは 父の日特集 を開催中です♪   <お父さんや旦那さんへ、日頃の感謝を☆好みに合わせたセット3選>   目次 ◎父と一緒に晩酌セット ◎身だしなみケアセット ◎リラックスセット ◎父と一緒に晩酌セット 小さい頃、 「大人になったらお父さんと一杯やるんだ」 と思い描いていた方も多いのでは。 ちょっとおしゃれに「お酒の素」を使って、ひと味違う晩酌タイムはいかがでしょう。   ・ビアリッチ(ジンジャー、アップル&シナモンの2種)+ポップコーン お湯を入れて数時間置くと、シロップ完成! ビールと合わせて簡単ビアカクテルに。 食べ始めると止まらないポップコーンと、会話も弾みそうです。     ・日本酒カクテル(かぼす、梅の2種)+ドライフルーツ 日本酒を注ぐと、爽やかな香りのカクテルベースの出来上がり♪ そのままでも、ロックや炭酸割りにしても楽しめます。...