こんにちは。threaFの品田です。
保湿のためにと、つい乳液やクリームを塗りすぎてしまうことってありませんか? 私はあります(笑) 今回は、そんなときに手軽にできるテクニック「ティッシュオフ」と、乾燥からくる肌トラブル、「脂性肌」についてお話します♪
■ティッシュオフとは?やり方と使用感は?
■ティッシュオフはもったいない?
■メンズのスキンケアデビューにも、ティッシュオフ!
■メンズスキンケアのポイント!脂性肌こそ、実は保湿が大事!
■脂性肌におすすめのスキンケアアイテムは?
■脂性肌の改善にはインナーケアも重要! ■
最後に
■ティッシュオフとは?やり方と使用感は?
ティッシュを当てることで、肌の表面に残ったスキンケア成分や余分な皮脂を取り除くことをティッシュオフと呼びます。 実は ・洗顔後 ・スキンケア後 ・メイク中 ・メイク直し と、様々な場面で活躍します! 特に、普段から肌のテカリやベタつきが気になる方は、知っておくと便利なテクニックかと思います!

「ひょっとして、お化粧専用のティッシュみたいなのが必要・・・?」 と思われた方、ご安心ください。 肌に直接当てることを考えると柔らかめの質感のティッシュがおすすめですが、まずはご自宅にあるティッシュで始めてOKです♪ 方法は、とてもシンプル。 清潔なティッシュを1枚取り出して、顔を覆って、手で優しく押さえる。 以上です! いつものスキンケア後にこのひと手間を加えるだけで、テカリをおさえてしっとりした触り心地になるのが嬉しい! また、過剰な水分や油分を取り除いたことによってその後のメイクも崩れにくくなり、メイク時間の短縮につながりそうです。

ポイントとしては 「ゴシゴシこすらないこと」。 こするとその摩擦で肌がダメージを受けてしまい、せっかくティッシュを使っているメリットがなくなってしまいます(泣) プッシュ式の化粧水や乳液を使うとき、出てくる量をちょうどよく調節するのは案外難しかったりしませんか? (私が不器用なだけという可能性も・・・) ティッシュオフすると余った成分はふき取れて、肌に馴染ませた成分はそのまま残ります。 私は洗顔後、化粧水+美容液+クリームのルーティンなのですが、最後にティッシュオフをしてみたところ、顔全体にムラなく浸透した気がするのと、肌がしっとり落ち着いた感じで気持ちよかったです♪
■ティッシュオフはもったいない?
「化粧後のティッシュオフは、化粧が取れてもったいないのでは・・・?」 と思う方もいらっしゃるかもしれません。 かくいう私も、始めはそう思ってました。 ただ実際やってみると、メイクのりが良くなり、同じ量の下地やファンデーションを使っていても仕上がりが変わったのでむしろお得だと思いました(笑)

余分な皮脂を取り除きたいときの手段として、「あぶらとり紙」を使うこともあると思います。 ただ、皮脂を吸い取る力がある分、使いすぎには注意したいところ。 本来肌を守るために必要な量までも取り除いてしまうと、身体が 「皮脂が足りない!出さねば!」 と判断して、結果的により多く皮脂を分泌することになります。 ティッシュオフの場合は、肌表面の余分な皮脂のみを絡めとるので、ごっそり取りすぎることはありません。 とはいえ、あぶらとり紙を使用後の「取れた感」が見えるのは快感ですよね♪ 肌のコンディションに合わせて、うまく使い分けをしたいところです。
■メンズのスキンケアデビューにも、ティッシュオフ!
「家にコットンはないけど、ティッシュならある!」 という男性は多いのではないのでしょうか。 これまであまりスキンケアに興味がなかった方や、興味はあるけど何からやれば?と思っている方は、洗顔後のティッシュオフから始めてみたらいかがでしょうか。 洗顔後、タオルの代わりにティッシュを2枚用意。 それぞれ三角形に折り、鼻筋(顔の中心)に長辺が来るように顔に乗せ、優しく抑えて水分を吸い取ります。 乾ききってないかも?と思うくらいで大丈夫。 その後は、徐々に化粧水や乳液を使ってみましょう。 ちなみに洗顔中、汚れを落とそうとして勢いよく顔をこすっていたりしませんか?

あまり肌を刺激しすぎると、汚れを落とすどころか肌のバリア機能を傷つけてしまいます。 そうなると、乾燥して肌荒れしやすくなったり、防御反応で皮脂を多く分泌してオイリーな肌になったり。 ついパワープレイに走りたくなるところをぐっとこらえて、優しく洗う習慣をつけましょう。 洗顔料の洗い残しは肌荒れの原因になるので、こするのではなく、ぬるま湯で30回ほど顔をすすいで落とすのがおすすめです。 ティッシュオフを始める前と後で、肌ざわりの違いを感じると、スキンケアが一気に楽しくなるかもしれません。 この機会にぜひやってみてくださいね。
■メンズスキンケアのポイント!脂性肌こそ、実は保湿が大事!
メンズ向けスキンケアと言うと、脂性肌(オイリー肌)のご相談が多いような気がします。 女性でも、 「普段から肌がテカりがちなので、乳液やクリームは使っていません」 という方がいらっしゃいますよね。 脂性肌の状態のときは、皮脂が多く分泌されることで脂っぽさやテカりが目に留まり、保湿は十分できているのでは?と思いがち。 ただ実際は、「皮脂は多いが水分は不足している」状態になることが多いそうです! つまり、乾燥しているがゆえに、皮脂が過剰に分泌されているということ。 せっかくティッシュオフで適度に潤いを残し、化粧水で水分を補っても、その後油分で蓋をしなければ、水分は蒸発してしまいます。 もったいない・・・! せっかく化粧水を使うのであれば、仕上げに乳液かクリームも薄く塗り、保湿をするのがおすすめです。

私たちの肌のバリア機能は、 「肌が潤いで満たされている=水分と油分がバランスよく保たれている弱酸性の状態」 において、正常に働くそうです。 これぞ、四季を通じて極端な乾燥やテカりがなく、肌のトラブルが少ない普通肌・・・! 憧れます! 脂性肌は、そのバランスがやや崩れ、酸性に傾いている状態です。 強すぎる洗顔、皮脂の除去のしすぎに気を付けて、バランスが整った普通肌に近づけていきましょう。
■脂性肌におすすめのスキンケアアイテムは?
threaFでは、生産方法や原料にこだわった基礎化粧品を取り扱っています。 乾燥から来る脂性肌やメンズにもおすすめのスキンケアアイテムを、おすすめの使用順にご紹介します♪
STEP1. 洗顔
湿する前に大事なのは1日の汚れをしっかり落とすこと! 洗顔フォームを顔にそのまま塗りたくって洗顔していませんか? 摩擦でお肌を痛める原因にもなります。 しっかり泡だてて、じんわりと汚れを取り除くのがおすすめ!
Be(ビー) フォームウォッシング

Beのフォームウォッシングは、ポンプ式で泡が出てくるので、泡立てる手間がかかりません。密度の高い泡で顔全体を包み込むように洗い上げることができる優れもの。 保湿成分も沢山はいっているので、洗い上がりもしっとり感を感じることができます。
STEP2.ブースターで潤いケアの底力をup!
洗顔で汚れを落としたら、顔の水気をタオルでポンポンと拭き取ります。この時、ゴシゴシと拭くと摩擦で肌にダメージを与えてしまうので、やさしく水気を拭うのがポイントです。 水気を拭取った後は、すぐに化粧水をつけても良いですが、ホホバオイルなどブースターと呼ばれるスキンケアオイルを先に馴染ませることで、肌質が柔らかくなり、化粧水の肌馴染をアップさせてくれます。
AuFloras SPRINGFIELDS ホホバオイル 
おすすめのAuFloras SPRINGFIELDS ホホバオイルは、ホホバの種子から抽出されたオイルに添加物を一切加えずに作られた、全身に使えるスキンケア用オイル。無香料なので、他のスキンケアアイテムと合わせて使いやすいのが魅力的な商品です。肌馴染みの良いさらっとしたテクスチャーで、スキンケアオイルが苦手な方にもおすすめ。洗顔後、化粧水をつけるまえにこのホホバオイルを、小豆大サイズで2~3滴手のひらにとり、顔全体に馴染ませるだけで、化粧水の肌馴染みが各段に変わります!きめ細かな肌を保つことで、メンズスキンケアのお悩みの1つでもある、シェービング時のトラブル予防にも最適です!
STEP3.化粧水で保湿する
化粧水には様々なテクスチャーのものがあります。とろみのあるものから、さらっとしたテクスチャーのものまで幅広いです。 べたつきが気になる方は朝晩で化粧水を変えるのもおすすめ。 朝はさらっとしたテクスチャーの化粧水で簡単に保湿を済ませ、夜寝る前はとろみのある化粧水でしっかり保湿してみるのはいかがでしょうか。 化粧水を手のひらにとって、顔を覆うようにゆっくりとつけていきます。 このとき、手のひらでこすりつけるようにすると肌が摩擦でダメージを受けてしまうので、ゆっくり焦らず、肌に手のひらを押しあてるように化粧水を浸透させていきましょう。
Be(ビー) ローション 
とろみのあるテクスチャーでしっかり保湿してくれる化粧水で、上質なスキンケアの代表アイテム。 ラベンダー、ローズマリーの華やかな香りにベルガモットの柑橘系の香りがマッチして、すっきりとした香りが人気です。 甘い香りが苦手な方にもおすすめ。浸透するまでゆっくり馴染ませるのがコツです。
STEP4.蓋をする
化粧水でしっかり潤いを与えた後は、水分が逃げていかないようにクリームで蓋をしましょう。 このSTEPを怠ると、せっかくここまでしっかり保湿した努力が水の泡になってしまいます。 ちょっと手間はかかりますが、ハリのある肌質を手に入れるためにはとても大事な工程なので、是非チャレンジして見てください。
Be(ビー) クリーム

Beのクリームはコクのあるテクスチャーで伸びが良いのが特徴。ほんの少しの量で顔全体を覆うことができるのでコスパもGood◎ 香りはローションと同じラベンダー、ローズマリーにベルガモットのすっきりとした香りがマッチした人気アイテム。
■脂性肌の改善にはインナーケアも重要!
肌質は生まれ持った性質だけでなく、生活習慣も大きな影響を及ぼします。 睡眠不足やストレスによるホルモンバランスの乱れ、偏った食生活による栄養不足・・・ スキンケアも大切ですが、同時に体の中から改善し、安定した肌質を手に入れましょう。
Be(ビー) グリーン

15種の国産野菜と2種類の乳酸菌、ビフィズス菌を配合した青汁。 大麦若葉を特別な製法で粉砕して、苦みをおさえた製法により飲みやすく仕上がっています。 食物繊維はもちろん、乳酸菌で腸内環境にもアプローチできる青汁は、手軽に栄養補給できる大人気商品です。 オンラインショップはこちら
■最後に
脂性肌のスキンケアからメンズのスキンケアにおすすめのアイテムまで、ご紹介させていただきました。 お肌の乾燥は一年中身近にある存在です。そんな乾燥からくる脂性肌を改善することで、より快適な生活を! 体の外と中、両方からアプローチして健康な肌を手に入れましょう♪
<店舗情報>
・住所:東京都豊島区高田1丁目38−12 目白ガーデンハイツ1F
・電話番号:03-5904-8633
・営業時間:〈月〜金〉11:00〜20:00 〈土日祝〉12:00〜19:00 〈定休日〉毎週水曜日




















