Blog

クラフトナンプラー『𝐓𝐡𝐞 𝐅𝐈𝐒𝐇 𝐒𝐀𝐔𝐂𝐄』を使って身体も心も温まるチョンゴル(韓国風すき焼きうどん)の料理教室の開催しました!

クラフトナンプラー『𝐓𝐡𝐞 𝐅𝐈𝐒𝐇 𝐒𝐀𝐔𝐂𝐄』を使って身体も心も温まるチョンゴル(韓国風す...

こんにちは! threaF(スリーフ)スタッフの阿部です😊 1月20日にクラフトナンプラー『𝐓𝐡𝐞 𝐅𝐈𝐒𝐇 𝐒𝐀𝐔𝐂𝐄』と『う米めん』を使ったチョンゴル(韓国風すき焼きうどん)の料理教室を開催しました✨ 今回のお料理教室はthreaF(スリーフ)とクラフトナンプラー『𝐓𝐡𝐞 𝐅𝐈𝐒𝐇 𝐒𝐀𝐔𝐂𝐄』を開発された「株式会社THE MIRAI」さんとの第3弾目のコラボ企画になります! クラフトナンプラー『𝐓𝐡𝐞 𝐅𝐈𝐒𝐇 𝐒𝐀𝐔𝐂𝐄』はライフスタイル雑誌Martの【2023年『流行りモノ』先取りアワード】にも掲載された話題の商品です。 https://mart-magazine.com/food-recipe/seasoning/258917/ ナンプラーと聞くと、独特なクセのある調味料で、どの料理に使ったら良いのか悩む方が多いのではないでしょうか。 しかし『𝐓𝐡𝐞 𝐅𝐈𝐒𝐇 𝐒𝐀𝐔𝐂𝐄』は、和食にも合うようにと2年以上かけて開発されたナンプラーで、通常のナンプラーのような癖はなく、日本の魚醤に近い味わいですが、魚醤よりも塩味がまろやかなのが特徴的です。 和・洋・中のどの料理とも相性がよく、1本あるだけで料理のレパートリーが広がります😆 そんなナンプラーと、threaFでも入荷当初から大人気のう米めんを使って、体の芯から温まるチョンゴルを作りましたので、その様子を少しご紹介したいと思います♪ まず料理教室を始める前に、株式会社THE MIRAIの代表の田村さんからクラフトナンプラーの紹介をいただきます。メーカー様から商品の誕生秘話を聞ける貴重な時間で、原材料からこだわり、商品化をするまでに試行錯誤を重ねた商品であることを実感しました✨   クラフトナンプラーの魅力を知って、いよいよ調理スタート! まずは講師が本日作るメニューのデモンストレーションを行います♪   参加者の皆さんは前のほうに来て、熱心に講師のデモンストレーションを見て調理行程を確認します。 参加者の方々と講師の距離が近く、アットホームな雰囲気であることも魅力の一つです✨ デモンストレーションも何回かに分けて行い、参加者の方々のそれぞれの調理の進捗状況を確認しながら一緒に進めていきますので、料理初心者の方でもお気軽にご参加いただけます! デモンストレーションがある程度終わったら、それぞれの調理台で調理を進めていきます。今回は2人1組、3人1組で調理を行いました!参加者の方々は楽しい方ばかりで、和気あいあいとした空気の中、各台で協力しながら調理を進めました♪ 調理が一段落し、それぞれの器に盛り付けします。うどんの上に具材をたっぷり乗せて、最後に温泉卵を中央に乗せて完成です!...

クラフトナンプラー『𝐓𝐡𝐞 𝐅𝐈𝐒𝐇 𝐒𝐀𝐔𝐂𝐄』を使って身体も心も温まるチョンゴル(韓国風す...

こんにちは! threaF(スリーフ)スタッフの阿部です😊 1月20日にクラフトナンプラー『𝐓𝐡𝐞 𝐅𝐈𝐒𝐇 𝐒𝐀𝐔𝐂𝐄』と『う米めん』を使ったチョンゴル(韓国風すき焼きうどん)の料理教室を開催しました✨ 今回のお料理教室はthreaF(スリーフ)とクラフトナンプラー『𝐓𝐡𝐞 𝐅𝐈𝐒𝐇 𝐒𝐀𝐔𝐂𝐄』を開発された「株式会社THE MIRAI」さんとの第3弾目のコラボ企画になります! クラフトナンプラー『𝐓𝐡𝐞 𝐅𝐈𝐒𝐇 𝐒𝐀𝐔𝐂𝐄』はライフスタイル雑誌Martの【2023年『流行りモノ』先取りアワード】にも掲載された話題の商品です。 https://mart-magazine.com/food-recipe/seasoning/258917/ ナンプラーと聞くと、独特なクセのある調味料で、どの料理に使ったら良いのか悩む方が多いのではないでしょうか。 しかし『𝐓𝐡𝐞 𝐅𝐈𝐒𝐇 𝐒𝐀𝐔𝐂𝐄』は、和食にも合うようにと2年以上かけて開発されたナンプラーで、通常のナンプラーのような癖はなく、日本の魚醤に近い味わいですが、魚醤よりも塩味がまろやかなのが特徴的です。 和・洋・中のどの料理とも相性がよく、1本あるだけで料理のレパートリーが広がります😆 そんなナンプラーと、threaFでも入荷当初から大人気のう米めんを使って、体の芯から温まるチョンゴルを作りましたので、その様子を少しご紹介したいと思います♪ まず料理教室を始める前に、株式会社THE MIRAIの代表の田村さんからクラフトナンプラーの紹介をいただきます。メーカー様から商品の誕生秘話を聞ける貴重な時間で、原材料からこだわり、商品化をするまでに試行錯誤を重ねた商品であることを実感しました✨   クラフトナンプラーの魅力を知って、いよいよ調理スタート! まずは講師が本日作るメニューのデモンストレーションを行います♪   参加者の皆さんは前のほうに来て、熱心に講師のデモンストレーションを見て調理行程を確認します。 参加者の方々と講師の距離が近く、アットホームな雰囲気であることも魅力の一つです✨ デモンストレーションも何回かに分けて行い、参加者の方々のそれぞれの調理の進捗状況を確認しながら一緒に進めていきますので、料理初心者の方でもお気軽にご参加いただけます! デモンストレーションがある程度終わったら、それぞれの調理台で調理を進めていきます。今回は2人1組、3人1組で調理を行いました!参加者の方々は楽しい方ばかりで、和気あいあいとした空気の中、各台で協力しながら調理を進めました♪ 調理が一段落し、それぞれの器に盛り付けします。うどんの上に具材をたっぷり乗せて、最後に温泉卵を中央に乗せて完成です!...

今年最後の忘年会! おくりもの屋さんプロデュースで 日本酒xワインx家庭料理を楽しもう!

今年最後の忘年会! おくりもの屋さんプロデュースで 日本酒xワインx家庭料理を楽しもう!

こんにちは、threaF(スリーフ)スタッフの平山です。 2024年がスタートしましたね♪ 2023年の年末は皆様どのように過ごされたでしょうか。 私たちthreaF(スリーフ)は、日頃の感謝の気持ちをこめて、12月30日(土)の13:00-15:30に初の【大忘年会】を開催しました! 普段から当店をご愛顧いただいている方や日本酒やワインが好きな方、友達など、約100名の方にお越しいただきました。 大忘年会では、threaFで取り扱っている調味料や食材を使って料理を作りました♪   ①あかつきのクリームチーズのせクラッカー ※あかつきのクリームチーズ使用   ②カツオのカルパッチョ   ③りんごとクリームチーズのブルスケッタ   ④きのこのバルサミコ酢ソテーのブルスケッタ   ⑤チキンソテー オーツミルクソース乗せ ※オーツミルク使用   ⑥クラフトナンプラーを使ったペペロンチーノ ※クラフトナンプラー使用   ⑦大豆ミートを使ったトマトソーススパゲティ ※大豆ミート使用   さらに、雑司が谷にある『日本酒屋』さまとコラボし、市場に出回ることの少ない希少な日本酒とのペアリングを楽しみました。 更に、5年以上の歴史をもつワイン会ともコラボさせていただき、豊富なワインもご用意しました♪   当日はワイン会のスタッフさんや、「唎酒師」という日本酒ソムリエの資格を持つ『日本酒屋』さんの店主にもお越しいただき、参加された方たちも美味しい料理やお酒を楽しんでほっこりされていました! 大忘年会では、皆さんと一緒に年の瀬を笑顔で過ごせるような企画も用意しました! それが、threaF(スリーフ)で扱っている調味料と、そうでないものを当てるゲーム。 参加された方はもちろん、スタッフも間違えるわけにはいかないと真剣に取り組み、終始盛り上がりました。   会場では、実際に使用した調味料や、threaF(スリーフ)で扱っている商品も販売しており、参加された方も興味津々に手に取っていました。 忘年会も最後まで盛り上がり2023年を締めくくる最高の会にできました!  ...

今年最後の忘年会! おくりもの屋さんプロデュースで 日本酒xワインx家庭料理を楽しもう!

こんにちは、threaF(スリーフ)スタッフの平山です。 2024年がスタートしましたね♪ 2023年の年末は皆様どのように過ごされたでしょうか。 私たちthreaF(スリーフ)は、日頃の感謝の気持ちをこめて、12月30日(土)の13:00-15:30に初の【大忘年会】を開催しました! 普段から当店をご愛顧いただいている方や日本酒やワインが好きな方、友達など、約100名の方にお越しいただきました。 大忘年会では、threaFで取り扱っている調味料や食材を使って料理を作りました♪   ①あかつきのクリームチーズのせクラッカー ※あかつきのクリームチーズ使用   ②カツオのカルパッチョ   ③りんごとクリームチーズのブルスケッタ   ④きのこのバルサミコ酢ソテーのブルスケッタ   ⑤チキンソテー オーツミルクソース乗せ ※オーツミルク使用   ⑥クラフトナンプラーを使ったペペロンチーノ ※クラフトナンプラー使用   ⑦大豆ミートを使ったトマトソーススパゲティ ※大豆ミート使用   さらに、雑司が谷にある『日本酒屋』さまとコラボし、市場に出回ることの少ない希少な日本酒とのペアリングを楽しみました。 更に、5年以上の歴史をもつワイン会ともコラボさせていただき、豊富なワインもご用意しました♪   当日はワイン会のスタッフさんや、「唎酒師」という日本酒ソムリエの資格を持つ『日本酒屋』さんの店主にもお越しいただき、参加された方たちも美味しい料理やお酒を楽しんでほっこりされていました! 大忘年会では、皆さんと一緒に年の瀬を笑顔で過ごせるような企画も用意しました! それが、threaF(スリーフ)で扱っている調味料と、そうでないものを当てるゲーム。 参加された方はもちろん、スタッフも間違えるわけにはいかないと真剣に取り組み、終始盛り上がりました。   会場では、実際に使用した調味料や、threaF(スリーフ)で扱っている商品も販売しており、参加された方も興味津々に手に取っていました。 忘年会も最後まで盛り上がり2023年を締めくくる最高の会にできました!  ...

ハロウィン特集!ハロウィンパイとハロウィンティラミスの料理教室を開催しました♪

ハロウィン特集!ハロウィンパイとハロウィンティラミスの料理教室を開催しました♪

こんにちは! threaF(スリーフ)スタッフの阿部です。 今回は10月9日にハロウィン特集としてかぼちゃを使ったパイとティラミス作りを開催しましたので、 ご紹介していきます😊 10月31日のハロウィンは日本でも秋を象徴する一大イベントの一つですね! 日本ではハロウィンというと仮装パーティーのイメージが強いですが、調べてみると ハロウィンの起源は意外にも古く2000年以上前に遡ります。 ”ハロウィンは古代ケルト人のドゥルイド教で行われていたサウィン祭が起源といわれています。 古代ケルトの暦では、11月1日が新年とされ、大晦日にあたる10月31日の夜に先祖の霊が戻ってくると 信じられていました。 しかし、悪霊も一緒にやって来て、作物に悪い影響を与えたり、子どもをさらったり、現世の人間たちに悪いことをするといわれていました。 そこで人々は、身を守るために仮面や仮装をして仲間に見せかけたり、魔除けの焚き火を行ったりしたといわれます。 やがて、ケルト人が自然崇拝からキリスト教へと移る過程で、ケルトの祭りと合わせて「諸聖人の日」ができた といわれていますが、宗教行事としてハロウィンを行うことはなく、キリスト教会ではハロウィンの習俗の解釈や賛否がわかれています。 現在のような形になったのは19世紀の後半で、移民とともにアメリカに伝わったハロウィンを子どもが大変怖がったため、子どもでも楽しめるイベントに変化していきました。 ” (引用:https://www.enjoytokyo.jp/feature/halloween/article_knowledge/) またハロウィンが近づくとかぼちゃを使ったランタン【ジャック・オー・ランタン】を目にする機会も多いですが、 最初はカブを使っていましたが、アメリカにハロウィンが伝わってからはかぼちゃを使うようになり、それが定着したようです。 (参考記事:https://skywardplus.jal.co.jp/plus_one/calendar/halloween) 今回はハロウィンの際のホームパーティーやご友人にプレセントする手作りお菓子にも喜ばれる かぼちゃを使ったクリームたっぷりなパイとかぼちゃの甘さとコーヒーのほろ苦さが雑妙にマッチしたティラミスを作りました♪ 最初は私が作り方をデモンストレーションするところから始めます。 参加の方々はお菓子作りに初挑戦する方々が多く、真剣な眼差しでみています。  デモンストレーション後は2人1組で和気あいあいとお菓子作りを開始します。 料理教室のリピーターの方も多く、料理教室を通してどんどんと仲良くなり、 どの役割を担当するか楽しく話しながら調理を進めていきます✨ アットホームな雰囲気で、会話しながら楽しく料理ができるので料理がちょっと苦手だな…とか 一人で調理をするのが不安だなって方でも気軽にご参加いただけます♪ 参加した方々は皆さん手際がよく、テキパキとパイ作り、ティラミス作りを進めていき...

ハロウィン特集!ハロウィンパイとハロウィンティラミスの料理教室を開催しました♪

こんにちは! threaF(スリーフ)スタッフの阿部です。 今回は10月9日にハロウィン特集としてかぼちゃを使ったパイとティラミス作りを開催しましたので、 ご紹介していきます😊 10月31日のハロウィンは日本でも秋を象徴する一大イベントの一つですね! 日本ではハロウィンというと仮装パーティーのイメージが強いですが、調べてみると ハロウィンの起源は意外にも古く2000年以上前に遡ります。 ”ハロウィンは古代ケルト人のドゥルイド教で行われていたサウィン祭が起源といわれています。 古代ケルトの暦では、11月1日が新年とされ、大晦日にあたる10月31日の夜に先祖の霊が戻ってくると 信じられていました。 しかし、悪霊も一緒にやって来て、作物に悪い影響を与えたり、子どもをさらったり、現世の人間たちに悪いことをするといわれていました。 そこで人々は、身を守るために仮面や仮装をして仲間に見せかけたり、魔除けの焚き火を行ったりしたといわれます。 やがて、ケルト人が自然崇拝からキリスト教へと移る過程で、ケルトの祭りと合わせて「諸聖人の日」ができた といわれていますが、宗教行事としてハロウィンを行うことはなく、キリスト教会ではハロウィンの習俗の解釈や賛否がわかれています。 現在のような形になったのは19世紀の後半で、移民とともにアメリカに伝わったハロウィンを子どもが大変怖がったため、子どもでも楽しめるイベントに変化していきました。 ” (引用:https://www.enjoytokyo.jp/feature/halloween/article_knowledge/) またハロウィンが近づくとかぼちゃを使ったランタン【ジャック・オー・ランタン】を目にする機会も多いですが、 最初はカブを使っていましたが、アメリカにハロウィンが伝わってからはかぼちゃを使うようになり、それが定着したようです。 (参考記事:https://skywardplus.jal.co.jp/plus_one/calendar/halloween) 今回はハロウィンの際のホームパーティーやご友人にプレセントする手作りお菓子にも喜ばれる かぼちゃを使ったクリームたっぷりなパイとかぼちゃの甘さとコーヒーのほろ苦さが雑妙にマッチしたティラミスを作りました♪ 最初は私が作り方をデモンストレーションするところから始めます。 参加の方々はお菓子作りに初挑戦する方々が多く、真剣な眼差しでみています。  デモンストレーション後は2人1組で和気あいあいとお菓子作りを開始します。 料理教室のリピーターの方も多く、料理教室を通してどんどんと仲良くなり、 どの役割を担当するか楽しく話しながら調理を進めていきます✨ アットホームな雰囲気で、会話しながら楽しく料理ができるので料理がちょっと苦手だな…とか 一人で調理をするのが不安だなって方でも気軽にご参加いただけます♪ 参加した方々は皆さん手際がよく、テキパキとパイ作り、ティラミス作りを進めていき...

オーツミルクを使った夏野菜ミルクカレーの料理教室を開催しました!

オーツミルクを使った夏野菜ミルクカレーの料理教室を開催しました!

こんにちは! threaF(スリーフ)スタッフの阿部です。 今回は8月20日にオーツミルクを使った夏野菜ミルクカレーの料理教室を開催しましたので、 ご紹介していきます😊 “オーツミルクは「オーツ麦」という麦からつくられるミルクです。 オーツ麦は燕麦(えんばく)やオート麦とも言い、オートミールやグラノーラの材料にもなっている穀物です。” 栄養価が高くヴィーガンの方やアレルギー・乳糖不耐症の方でも摂取できるため、アーモンドミルクやライスミルクなどと並んで第3のミルクとも呼ばれており、今注目されている食品です✨  (引用:spaceship earth 記事) 今回の料理教室ではthreaFでも人気商品の『マイナーフィギュアズ 有機バリスタオーツミルク』を使いました。 マイナーズフィギュアズのオーツミルクは、人気のコーヒーショップなどでも使われている、 コーヒーを美味しく飲む為に作られたバリスタ用のオーツミルクです。 コクとまろやかさ、ふんわりとしたオーツの香りと甘みが後を引く美味しさが特徴です。 そのまま飲んでもとても美味しいオーツミルクですが、お料理にもとっても相性が良いので、 今回はオーツミルクのまろやかさを活かしたミルクカレーを作りました😊  ミルクカレーなので、辛さも控え目でお子様でも食べやすい味付けになっています。 カレールウは使わずにカレー粉やガラムマサラで味を付けることにより、口当たりはまろやかでも 最後に少しスパイスが利いて、スプーンを持つ手が止まらない一皿です✨  そしてデザートにはオーツミルクのまろやかさとデーツシロップの優しい甘さが引き立つ オーツミルクプリンを作りました! それでは当日のお料理教室の様子をご紹介していきます♪ まずは講師の方が食材の切り方や作り方の流れをデモンストレーションします。   デモンストレーション後に2人1組で協力しながら食材を切っていきます。 料理女子・料理男子の方々が参加され、皆さんあっという間に切り終えていきます。 写真をいざ撮ろう!と思ったころには綺麗に切り終えた後でした💦   食材の切り込みが終わったら、食材を炒めカレーを仕上げていく工程に移ります。...

オーツミルクを使った夏野菜ミルクカレーの料理教室を開催しました!

こんにちは! threaF(スリーフ)スタッフの阿部です。 今回は8月20日にオーツミルクを使った夏野菜ミルクカレーの料理教室を開催しましたので、 ご紹介していきます😊 “オーツミルクは「オーツ麦」という麦からつくられるミルクです。 オーツ麦は燕麦(えんばく)やオート麦とも言い、オートミールやグラノーラの材料にもなっている穀物です。” 栄養価が高くヴィーガンの方やアレルギー・乳糖不耐症の方でも摂取できるため、アーモンドミルクやライスミルクなどと並んで第3のミルクとも呼ばれており、今注目されている食品です✨  (引用:spaceship earth 記事) 今回の料理教室ではthreaFでも人気商品の『マイナーフィギュアズ 有機バリスタオーツミルク』を使いました。 マイナーズフィギュアズのオーツミルクは、人気のコーヒーショップなどでも使われている、 コーヒーを美味しく飲む為に作られたバリスタ用のオーツミルクです。 コクとまろやかさ、ふんわりとしたオーツの香りと甘みが後を引く美味しさが特徴です。 そのまま飲んでもとても美味しいオーツミルクですが、お料理にもとっても相性が良いので、 今回はオーツミルクのまろやかさを活かしたミルクカレーを作りました😊  ミルクカレーなので、辛さも控え目でお子様でも食べやすい味付けになっています。 カレールウは使わずにカレー粉やガラムマサラで味を付けることにより、口当たりはまろやかでも 最後に少しスパイスが利いて、スプーンを持つ手が止まらない一皿です✨  そしてデザートにはオーツミルクのまろやかさとデーツシロップの優しい甘さが引き立つ オーツミルクプリンを作りました! それでは当日のお料理教室の様子をご紹介していきます♪ まずは講師の方が食材の切り方や作り方の流れをデモンストレーションします。   デモンストレーション後に2人1組で協力しながら食材を切っていきます。 料理女子・料理男子の方々が参加され、皆さんあっという間に切り終えていきます。 写真をいざ撮ろう!と思ったころには綺麗に切り終えた後でした💦   食材の切り込みが終わったら、食材を炒めカレーを仕上げていく工程に移ります。...

『𝐓𝐡𝐞 𝐅𝐈𝐒𝐇 𝐒𝐀𝐔𝐂𝐄』を使った和風ペペロンチーノの料理教室を開催しました!

『𝐓𝐡𝐞 𝐅𝐈𝐒𝐇 𝐒𝐀𝐔𝐂𝐄』を使った和風ペペロンチーノの料理教室を開催しました!

こんにちは! threaF(スリーフ)スタッフの阿部です😊 7月22日にクラフトナンプラー『𝐓𝐡𝐞 𝐅𝐈𝐒𝐇 𝐒𝐀𝐔𝐂𝐄』を使った和風ペペロンチーノの料理教室を開催しました✨ 今回のお料理教室はthreaF(スリーフ)とクラフトナンプラー『𝐓𝐡𝐞 𝐅𝐈𝐒𝐇 𝐒𝐀𝐔𝐂𝐄』を開発された 株式会社THE MIRAIさんとの2回目のコラボ企画! 今回も株式会社THE MIRAIの代表である田村さんを料理教室にお招きし、 『𝐓𝐡𝐞 𝐅𝐈𝐒𝐇 𝐒𝐀𝐔𝐂𝐄』を開発したきっかけや想いが直接聞けるとても貴重な機会となりました。   田村さんがクラフトナンプラーを開発するきっかけになったのは、 幼少期の頃にタイのバンコクで育った頃に遡ります。 タイ料理には欠かすことのできないナンプラーですが、独特のクセや香りが苦手という方も多く、 田村さんご自身の特有の香りやクセを苦手としていました。 特有の香りを改善し、旨味を強調するようなナンプラーを開発すれば、 みんなに喜んでもらえるのではないかと考え、2年以上の歳月をかけてクラフトナンプラーを開発されました。 公式HP:https://thefishsauce.official.ec/ 2022年に販売を開始し、2023年にはライフスタイル雑誌Martの 【2023年『流行りモノ』先取りアワード】にも掲載された話題の商品です。  https://mart-magazine.com/food-recipe/seasoning/258917/ 少量でも旨味がたっぷりつまったクラフトナンプラーで和風ペペロンチーノとジュレサラダを今回作りました♪ 参加者の方々とも大いに盛り上がった料理教室の様子をご紹介します! まずは講師の方から、今回作る料理の手順をデモンストレーションします。  デモンストレーション後は、各台で参加者の方々が協力して、調理を進めていきます。 ...

『𝐓𝐡𝐞 𝐅𝐈𝐒𝐇 𝐒𝐀𝐔𝐂𝐄』を使った和風ペペロンチーノの料理教室を開催しました!

こんにちは! threaF(スリーフ)スタッフの阿部です😊 7月22日にクラフトナンプラー『𝐓𝐡𝐞 𝐅𝐈𝐒𝐇 𝐒𝐀𝐔𝐂𝐄』を使った和風ペペロンチーノの料理教室を開催しました✨ 今回のお料理教室はthreaF(スリーフ)とクラフトナンプラー『𝐓𝐡𝐞 𝐅𝐈𝐒𝐇 𝐒𝐀𝐔𝐂𝐄』を開発された 株式会社THE MIRAIさんとの2回目のコラボ企画! 今回も株式会社THE MIRAIの代表である田村さんを料理教室にお招きし、 『𝐓𝐡𝐞 𝐅𝐈𝐒𝐇 𝐒𝐀𝐔𝐂𝐄』を開発したきっかけや想いが直接聞けるとても貴重な機会となりました。   田村さんがクラフトナンプラーを開発するきっかけになったのは、 幼少期の頃にタイのバンコクで育った頃に遡ります。 タイ料理には欠かすことのできないナンプラーですが、独特のクセや香りが苦手という方も多く、 田村さんご自身の特有の香りやクセを苦手としていました。 特有の香りを改善し、旨味を強調するようなナンプラーを開発すれば、 みんなに喜んでもらえるのではないかと考え、2年以上の歳月をかけてクラフトナンプラーを開発されました。 公式HP:https://thefishsauce.official.ec/ 2022年に販売を開始し、2023年にはライフスタイル雑誌Martの 【2023年『流行りモノ』先取りアワード】にも掲載された話題の商品です。  https://mart-magazine.com/food-recipe/seasoning/258917/ 少量でも旨味がたっぷりつまったクラフトナンプラーで和風ペペロンチーノとジュレサラダを今回作りました♪ 参加者の方々とも大いに盛り上がった料理教室の様子をご紹介します! まずは講師の方から、今回作る料理の手順をデモンストレーションします。  デモンストレーション後は、各台で参加者の方々が協力して、調理を進めていきます。 ...

人気ギフトTOP3 No.1「HAA」店舗スタッフがおすすめする〜夏にもらって嬉しい編〜

人気ギフトTOP3 No.1「HAA」店舗スタッフがおすすめする〜夏にもらって嬉しい編〜

こんにち threaF(スリーフ)スタッフの下田です。 梅雨が明ければ、夏本番!夏はレジャーやイベントなど楽しい予定が満載ですが、その反面で紫外線やクーラーによる冷えなどで体がダメージを受けやすい季節でもあります。 大切な人には夏を快適に過ごして欲しいですよね。 今回は、threaFで夏に人気な贈り物ランキングTOP3をご紹介します。  暑い中仕事を頑張るあの人へ、自分へのご褒美に、プレゼント選びの参考にしてみてください。   目次■第3位 この夏、注目の日焼け止めamritar(アムリターラ)■第2位 夏のダメージを受けた肌に潤いを!■第1位 クーラーで冷えた体に、夏こそこだわりの入浴剤■最後に ■第3位 この夏、注目の日焼け止めamritar(アムリターラ) オールライトサンスクリーンクリーム SPF18 PA+ 40g オリーブ果実油やホホバ種子油などを使った、天然成分のたっぷり日焼け止めです。 石鹸で落とすことができ、お子さんにも使える優しい商品です。 SPF18 PA+と聞くと、効果が弱い印象を持つ方もいると思いますが、日常生活で使う分には充分な値なんです。 一般的な日焼け止めには、SPF50 PA++++ と表記されているものが多いですが、実はマリンスポーツなどをする方向けの強力な日焼け止めなんです 日焼け止め効果が強い分、お肌への負担も大きくなります。 日焼け止めは、シーンに合わせて使い分けるのがベストです。 参考:日本化粧品工業会 https://www.jcia.org/user/public/uv/prevent また、多くの日焼け止めは肌に刺激を与えてしまう紫外線吸収剤を使用しています。 これは、SPFやPAの直が高くなる程、紫外線吸収剤の量も増えるため肌に負担をかけてしまいます。 しかし、アムリターラの日焼け止めは紫外線吸収剤を使用していないため、肌への負担も軽いのが特徴です。 なめらかなテクスチャーで、お肌を生き生きとみせてくれる上、化粧下地としてもお使いいただけます。 また、ブルーライトもカットするため、デスクワークをする方にもオススメです。 参考:アムリターラ https://www.amritara.com/contents/sunscreen/   ●こんな人にオススメ● ・日焼け止めの洗顔後に残る感じが気になる...

人気ギフトTOP3 No.1「HAA」店舗スタッフがおすすめする〜夏にもらって嬉しい編〜

こんにち threaF(スリーフ)スタッフの下田です。 梅雨が明ければ、夏本番!夏はレジャーやイベントなど楽しい予定が満載ですが、その反面で紫外線やクーラーによる冷えなどで体がダメージを受けやすい季節でもあります。 大切な人には夏を快適に過ごして欲しいですよね。 今回は、threaFで夏に人気な贈り物ランキングTOP3をご紹介します。  暑い中仕事を頑張るあの人へ、自分へのご褒美に、プレゼント選びの参考にしてみてください。   目次■第3位 この夏、注目の日焼け止めamritar(アムリターラ)■第2位 夏のダメージを受けた肌に潤いを!■第1位 クーラーで冷えた体に、夏こそこだわりの入浴剤■最後に ■第3位 この夏、注目の日焼け止めamritar(アムリターラ) オールライトサンスクリーンクリーム SPF18 PA+ 40g オリーブ果実油やホホバ種子油などを使った、天然成分のたっぷり日焼け止めです。 石鹸で落とすことができ、お子さんにも使える優しい商品です。 SPF18 PA+と聞くと、効果が弱い印象を持つ方もいると思いますが、日常生活で使う分には充分な値なんです。 一般的な日焼け止めには、SPF50 PA++++ と表記されているものが多いですが、実はマリンスポーツなどをする方向けの強力な日焼け止めなんです 日焼け止め効果が強い分、お肌への負担も大きくなります。 日焼け止めは、シーンに合わせて使い分けるのがベストです。 参考:日本化粧品工業会 https://www.jcia.org/user/public/uv/prevent また、多くの日焼け止めは肌に刺激を与えてしまう紫外線吸収剤を使用しています。 これは、SPFやPAの直が高くなる程、紫外線吸収剤の量も増えるため肌に負担をかけてしまいます。 しかし、アムリターラの日焼け止めは紫外線吸収剤を使用していないため、肌への負担も軽いのが特徴です。 なめらかなテクスチャーで、お肌を生き生きとみせてくれる上、化粧下地としてもお使いいただけます。 また、ブルーライトもカットするため、デスクワークをする方にもオススメです。 参考:アムリターラ https://www.amritara.com/contents/sunscreen/   ●こんな人にオススメ● ・日焼け止めの洗顔後に残る感じが気になる...

オーツミルクを使ったミルク担々麵の料理教室を開催しました♪

オーツミルクを使ったミルク担々麵の料理教室を開催しました♪

こんにちは! threaF(スリーフ)スタッフの阿部です♪ 7月に入り本格的に暑い季節がやってきましたね💦 暑い季節はクーラーの利いている部屋で快適に過ごしていたくなりますが、 外と中の寒暖差が激しいと免疫力が低下し、体調を崩しやすくなる季節でもあります。 これからより本格化する暑さを乗り切るために、日頃からしっかり栄養や十分な睡眠をとることが大事ですね。 参考文献:https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat510/h30/300801001/ そんな暑い夏にぴったりのメニューとして、オーツミルクを使ったミルク担々麵の料理教室を開催しました! オーツミルクはthreaFでも大人気商品である『マイナーフィギュアズ 有機バリスタオーツミルク』を使いました。  マイナーフィギュアズのオーツミルクは、ブルーボトルコーヒーなどでも使われている、コーヒーを美味しく飲む為に作られたバリスタ用のオーツミルクです。 栄養価が高くヴィーガンの方やアレルギー・乳糖不耐症の方でも摂取できるため、 アーモンドミルクやライスミルクなどと並んで第3のミルクとも呼ばれています。 アーモンドミルクやライスミルクと比べるとクセが少なく、お料理にも相性が良いのも特徴です。 今回のメニューはそんなオーツミルクの特徴を活かし、坦々麺特有の辛味をマイルドにすることで、 お子様から大人の方まで楽しめるメニューにしました! また今回の担々麺にはのど越しのよい素麺を使用し、 『暑い日はなかなか食欲がわかない…』という方にも食べやすいメニューにしています😊 では、今回のお料理教室の様子をご紹介していきます♪ 今回は普段からご自宅でもお料理しており、食に興味がある主婦の方にご参加いただきました。 最初に調理の流れをデモンストレーションし、各自で調理を行っていただきます。   皆さん真剣なまなざしで調理の流れや手順等をみて、すぐに覚えてサクサクと調理に取り掛かります。 普段からお料理をされている方なので、手際よく調理されてあっという間に 2品完成させていました👀 お楽しみの実食タイムは皆さんとテーブルを囲い、実食していきます。   甘辛く味付けした肉味噌とオーツミルクのまろやかさの相性が抜群!! 最後にラー油のピリッとした辛さがさらに食欲をそそります✨ ラー油を入れる量によって辛さを調整できるので、辛いのが苦手な方でも食べやすい担々麺でした😊...

オーツミルクを使ったミルク担々麵の料理教室を開催しました♪

こんにちは! threaF(スリーフ)スタッフの阿部です♪ 7月に入り本格的に暑い季節がやってきましたね💦 暑い季節はクーラーの利いている部屋で快適に過ごしていたくなりますが、 外と中の寒暖差が激しいと免疫力が低下し、体調を崩しやすくなる季節でもあります。 これからより本格化する暑さを乗り切るために、日頃からしっかり栄養や十分な睡眠をとることが大事ですね。 参考文献:https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat510/h30/300801001/ そんな暑い夏にぴったりのメニューとして、オーツミルクを使ったミルク担々麵の料理教室を開催しました! オーツミルクはthreaFでも大人気商品である『マイナーフィギュアズ 有機バリスタオーツミルク』を使いました。  マイナーフィギュアズのオーツミルクは、ブルーボトルコーヒーなどでも使われている、コーヒーを美味しく飲む為に作られたバリスタ用のオーツミルクです。 栄養価が高くヴィーガンの方やアレルギー・乳糖不耐症の方でも摂取できるため、 アーモンドミルクやライスミルクなどと並んで第3のミルクとも呼ばれています。 アーモンドミルクやライスミルクと比べるとクセが少なく、お料理にも相性が良いのも特徴です。 今回のメニューはそんなオーツミルクの特徴を活かし、坦々麺特有の辛味をマイルドにすることで、 お子様から大人の方まで楽しめるメニューにしました! また今回の担々麺にはのど越しのよい素麺を使用し、 『暑い日はなかなか食欲がわかない…』という方にも食べやすいメニューにしています😊 では、今回のお料理教室の様子をご紹介していきます♪ 今回は普段からご自宅でもお料理しており、食に興味がある主婦の方にご参加いただきました。 最初に調理の流れをデモンストレーションし、各自で調理を行っていただきます。   皆さん真剣なまなざしで調理の流れや手順等をみて、すぐに覚えてサクサクと調理に取り掛かります。 普段からお料理をされている方なので、手際よく調理されてあっという間に 2品完成させていました👀 お楽しみの実食タイムは皆さんとテーブルを囲い、実食していきます。   甘辛く味付けした肉味噌とオーツミルクのまろやかさの相性が抜群!! 最後にラー油のピリッとした辛さがさらに食欲をそそります✨ ラー油を入れる量によって辛さを調整できるので、辛いのが苦手な方でも食べやすい担々麺でした😊...

「母の日」コラボ企画♪スターチスフラワーリース作りを開催しました!

「母の日」コラボ企画♪スターチスフラワーリース作りを開催しました!

こんにちは、threaF(スリーフ)スタッフの阿部です。 5月13日に母の日特集のワークショップとして、スターチスフラワーを使ったフラワーリース作りを開催しました✨ 今回のワークショップはフラワーデザイナーのL’air du jardin ayacoさんを講師にお迎えしたスペシャル企画♪ 当日は満員御礼で、L’air du jardin ayacoさんと参加者の方々が楽しく会話されながら、それぞれのセンス溢れる素敵なフラワーリースを作ることができました😊 L’air du jardin ayacoさんは東京で会社勤務する傍ら、フランス様式のフラワーアレンジメントを勉強し、日仏フローラル芸術協会のディプロマおよびパリ7区で行われるフラワーアレンジメント技術認定試験(DAFA2)の資格を取得されました。 ご退職後、英国のフラワーショップでの勤務や結婚式等の会場装飾の経験を経て、アトリエ〈L’air du jardin(レール・デュ・ジャルダン)〉をスタートしました。 L’air du jardin ayacoさんは笑顔がとっても素敵な方で、一人一人に寄り添いながらフラワーリースの作り方をレクチャーされておりました✨ 参加者の方々が思い描いているフラワーリースが作成できるように、アドバイスや綺麗にリースを作るコツなども教えていただき、直接フラワーアレンジメントの技術を学べる貴重な機会となりました。   また今回フラワーリースに使用したスターチスは花の色が青やピンク、黄色、白、紫、赤など様々あり、花に見える色がついている部分は萼(がく)であり、実際の花は白い部分になります。萼の部分は散ることなく長期間色褪せずに残るため、ドライフラワーとしても人気があるお花です。 参照:https://lovegreen.net/languageofflower2/p31328/   紫や濃いピンク、淡いピンクのスターチスの他にユーカリの葉もご用意いただきました。 ユーカリの葉を入れることにより、フラワーリースの印象が一気に変わり、スターチスたっぷりの可愛らしいリースから大人っぽい雰囲気があるリースまでバリエーション豊かなフラワーリースができました😊 では、そんな素敵なフラワーリースができるまでの過程を少しご紹介していきます♪ まずはリースの土台にワイヤーをまきつけていきます。...

「母の日」コラボ企画♪スターチスフラワーリース作りを開催しました!

こんにちは、threaF(スリーフ)スタッフの阿部です。 5月13日に母の日特集のワークショップとして、スターチスフラワーを使ったフラワーリース作りを開催しました✨ 今回のワークショップはフラワーデザイナーのL’air du jardin ayacoさんを講師にお迎えしたスペシャル企画♪ 当日は満員御礼で、L’air du jardin ayacoさんと参加者の方々が楽しく会話されながら、それぞれのセンス溢れる素敵なフラワーリースを作ることができました😊 L’air du jardin ayacoさんは東京で会社勤務する傍ら、フランス様式のフラワーアレンジメントを勉強し、日仏フローラル芸術協会のディプロマおよびパリ7区で行われるフラワーアレンジメント技術認定試験(DAFA2)の資格を取得されました。 ご退職後、英国のフラワーショップでの勤務や結婚式等の会場装飾の経験を経て、アトリエ〈L’air du jardin(レール・デュ・ジャルダン)〉をスタートしました。 L’air du jardin ayacoさんは笑顔がとっても素敵な方で、一人一人に寄り添いながらフラワーリースの作り方をレクチャーされておりました✨ 参加者の方々が思い描いているフラワーリースが作成できるように、アドバイスや綺麗にリースを作るコツなども教えていただき、直接フラワーアレンジメントの技術を学べる貴重な機会となりました。   また今回フラワーリースに使用したスターチスは花の色が青やピンク、黄色、白、紫、赤など様々あり、花に見える色がついている部分は萼(がく)であり、実際の花は白い部分になります。萼の部分は散ることなく長期間色褪せずに残るため、ドライフラワーとしても人気があるお花です。 参照:https://lovegreen.net/languageofflower2/p31328/   紫や濃いピンク、淡いピンクのスターチスの他にユーカリの葉もご用意いただきました。 ユーカリの葉を入れることにより、フラワーリースの印象が一気に変わり、スターチスたっぷりの可愛らしいリースから大人っぽい雰囲気があるリースまでバリエーション豊かなフラワーリースができました😊 では、そんな素敵なフラワーリースができるまでの過程を少しご紹介していきます♪ まずはリースの土台にワイヤーをまきつけていきます。...

父の日間近!お父さんへの"おくりもの"の選び方を年代別に紹介!

父の日間近!お父さんへの"おくりもの"の選び方を年代別に紹介!

こんにちは!threaF(スリーフ)スタッフの平山です! 突然ですが、毎年6月第3日曜日は何の日かご存知でしょうか? そうです!お父さんに日頃感謝を伝える「父の日」です! 2023年の父の日は6月18日(日)です。 なかなかお父さんに感謝を伝えるのは少し恥ずかしいかもしれませんが、口には出さないものの期待しているお父さんも多いと思われます。 では、お父さんに何をおくろうかお悩みの方も多いのではないでしょうか。 今回は、threaFで取り扱っている父の日にぴったりなおくりものセットを紹介します! また、プレゼント選びにお困りな方向けに、おくりものソムリエが年代別お父さんへのおくりものの選び方を紹介します♪ 今年はお父さんへの日頃の感謝を伝える特別な一日にしましょう! 目次■threaFスタッフおすすめ!父の日セット■もう迷わない!年代別 父の日のおくりものの選び方■父の日におくるお花は?■今年の父の日は特別な一日にしよう! ■threaFスタッフおすすめ! 父の日セット ◯シーズコア ビアリッチ(ジンジャー、アップル&シナモンの2種)+ポップコーン ◯シーズコア 日本酒カクテル(かぼす、梅の2種)+ドライフルーツ ◯シーズコア サングリア(柑橘パイン、アップルマンゴーの2種)+クリームチーズ ◯RASHIKU レザーケアセット+ハンカチ2枚 ◯Heavenly Aroom リードディフューザー+オードトワレ 父と一緒に晩酌セット ◯シーズコア ビアリッチ(ジンジャー、アップル&シナモンの2種)+ポップコーン 瓶の中にジンジャーやスパイスなどが入った、ビール用のフレーバーの素です。 アップル&シナモンは、りんごの甘さとシナモンのマイルドな風味を楽しめます。 ジンジャーは爽やかなジンジャーの風味と、レモングラスのフレッシュな味わいがします。...

父の日間近!お父さんへの"おくりもの"の選び方を年代別に紹介!

こんにちは!threaF(スリーフ)スタッフの平山です! 突然ですが、毎年6月第3日曜日は何の日かご存知でしょうか? そうです!お父さんに日頃感謝を伝える「父の日」です! 2023年の父の日は6月18日(日)です。 なかなかお父さんに感謝を伝えるのは少し恥ずかしいかもしれませんが、口には出さないものの期待しているお父さんも多いと思われます。 では、お父さんに何をおくろうかお悩みの方も多いのではないでしょうか。 今回は、threaFで取り扱っている父の日にぴったりなおくりものセットを紹介します! また、プレゼント選びにお困りな方向けに、おくりものソムリエが年代別お父さんへのおくりものの選び方を紹介します♪ 今年はお父さんへの日頃の感謝を伝える特別な一日にしましょう! 目次■threaFスタッフおすすめ!父の日セット■もう迷わない!年代別 父の日のおくりものの選び方■父の日におくるお花は?■今年の父の日は特別な一日にしよう! ■threaFスタッフおすすめ! 父の日セット ◯シーズコア ビアリッチ(ジンジャー、アップル&シナモンの2種)+ポップコーン ◯シーズコア 日本酒カクテル(かぼす、梅の2種)+ドライフルーツ ◯シーズコア サングリア(柑橘パイン、アップルマンゴーの2種)+クリームチーズ ◯RASHIKU レザーケアセット+ハンカチ2枚 ◯Heavenly Aroom リードディフューザー+オードトワレ 父と一緒に晩酌セット ◯シーズコア ビアリッチ(ジンジャー、アップル&シナモンの2種)+ポップコーン 瓶の中にジンジャーやスパイスなどが入った、ビール用のフレーバーの素です。 アップル&シナモンは、りんごの甘さとシナモンのマイルドな風味を楽しめます。 ジンジャーは爽やかなジンジャーの風味と、レモングラスのフレッシュな味わいがします。...

【母の日のおくりもの】お母さんが喜ぶ”おくりもの”の選び方

母の日を特別な日にする"おくりもの"の選び方

こんにちは!threaF(スリーフ)スタッフの平山です! そろそろ母の日が近づいてきました! 2023年の母の日は5月14日(日) 毎年5月の第2日曜日が母の日です。 さて、皆さんはお母さんに何をおくるか決めていますか? 毎年母の日が近づくと悩む人は多いと思われます。 今回は、母の日にぴったりなおくりものを紹介します!今年の母の日はいつもと違った”特別な日”にしましょう。 目次 ■母の日におすすめ!threaFの「おくりもの」セットを紹介! ■母の日の「おくりもの」の選び方 ■母の日を特別にする「おくりもの」 ■母の日を"特別な日"にするために ■母の日におすすめ!threaFの「おくりもの」セットを紹介! ◯ROSELABO リラックスセット ◯RUHAKU 月桃エンリッチクリーミーシートマスク ◯FISH SAUCE+ソイミートセット ◯threaF(スリーフ)母の日フェアのご案内 ★いつも忙しいお母さんにリラックスタイムを♪ ◯ROSELABO リラックスセット 「食べられるバラ」を煮込んだジャムと、オーガニックティーのセットです。 農薬を使用せずに作られた「食べられるバラ」を使用しています。 セットは2種類あり、バラとダージリンをブレンドした「ロシアンティーセット」と、オーガニックハーブを使用した「リラックスティーセット」です。お茶はティーバックタイプなので、お手軽に楽しめます。 朝食にぴったりなので、朝食にこだわっているお母さんにおくると喜ばれるかもしれないですね。ぜひ、バラの香りを堪能してください! ◯RUHAKU 月桃エンリッチクリーミーシートマスク 月桃や海ぶどう、ノニなどの沖縄でとれた天然由来のものだけをつかったフェイスパックです。 日本で初めて「コスモスエコサート認証」を取得し、マスクもオーガニックコットン100%で天然素材のみを使用しています。月桃やフランキンセンスなどの甘い香りと、ローズマリーのスッキリとした香りで気分を落ち着かせてくれます。...

母の日を特別な日にする"おくりもの"の選び方

こんにちは!threaF(スリーフ)スタッフの平山です! そろそろ母の日が近づいてきました! 2023年の母の日は5月14日(日) 毎年5月の第2日曜日が母の日です。 さて、皆さんはお母さんに何をおくるか決めていますか? 毎年母の日が近づくと悩む人は多いと思われます。 今回は、母の日にぴったりなおくりものを紹介します!今年の母の日はいつもと違った”特別な日”にしましょう。 目次 ■母の日におすすめ!threaFの「おくりもの」セットを紹介! ■母の日の「おくりもの」の選び方 ■母の日を特別にする「おくりもの」 ■母の日を"特別な日"にするために ■母の日におすすめ!threaFの「おくりもの」セットを紹介! ◯ROSELABO リラックスセット ◯RUHAKU 月桃エンリッチクリーミーシートマスク ◯FISH SAUCE+ソイミートセット ◯threaF(スリーフ)母の日フェアのご案内 ★いつも忙しいお母さんにリラックスタイムを♪ ◯ROSELABO リラックスセット 「食べられるバラ」を煮込んだジャムと、オーガニックティーのセットです。 農薬を使用せずに作られた「食べられるバラ」を使用しています。 セットは2種類あり、バラとダージリンをブレンドした「ロシアンティーセット」と、オーガニックハーブを使用した「リラックスティーセット」です。お茶はティーバックタイプなので、お手軽に楽しめます。 朝食にぴったりなので、朝食にこだわっているお母さんにおくると喜ばれるかもしれないですね。ぜひ、バラの香りを堪能してください! ◯RUHAKU 月桃エンリッチクリーミーシートマスク 月桃や海ぶどう、ノニなどの沖縄でとれた天然由来のものだけをつかったフェイスパックです。 日本で初めて「コスモスエコサート認証」を取得し、マスクもオーガニックコットン100%で天然素材のみを使用しています。月桃やフランキンセンスなどの甘い香りと、ローズマリーのスッキリとした香りで気分を落ち着かせてくれます。...